※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] ウィンズ・オブ・チェンジ (フェイガン)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] ノスタルジア (三上次郎)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード)
[自] オセロ より プレリュード、宮廷への入場 (A.リード)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 《ルーブル》からの風景 より 正門の情景、フィナーレ (デロ=ジョイオ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 序曲《イル・パスティッチオ》 (レイザム)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] アメリカン・フォーク・ラプソディーAmerican Folk Fantasia (グランドマン)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 喜歌劇《美しきガラテア》序曲 (スッペ)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 序曲《王子と乞食》 (ハロルド・M・ジョンソン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2005年 (平成17年) | 高校B | [自] ウィンズ・オブ・チェンジ (フェイガン) | ● 銅賞 | |||
1999年 (平成11年) | 高校B | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] ノスタルジア (三上次郎) | 相沢雅弘 不明 | |||
1998年 (平成10年) | 高校B | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 相沢雅弘 不明 | 相沢雅弘 ● 銅賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校B | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 相沢雅弘 ● 金賞 | 相沢雅弘 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校B | [自] ノスタルジア (三上次郎) | 小田島信夫 ● 金賞 | 小田島信夫 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校B | [自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ) | 相沢雅弘 不明 | 相沢雅弘 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 相沢雅弘 不明 | |||
1982年 (昭和57年) | 高校B | [自] オセロ より プレリュード、宮廷への入場 (A.リード) | 掛川精一 不明 | |||
1981年 (昭和56年) | 高校B | [自] ジュビラント序曲 (A.リード) | 掛川精一 ● 金賞 | |||
1968年 (昭和43年) | 高校B | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 《ルーブル》からの風景 より 正門の情景、フィナーレ (デロ=ジョイオ) | 佐藤久幸 最優秀賞・代表 | 佐藤久幸 不明 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校B | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 序曲《イル・パスティッチオ》 (レイザム) | 佐藤久幸 最優秀賞・代表 | 佐藤久幸 不明 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校B | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] アメリカン・フォーク・ラプソディーAmerican Folk Fantasia (グランドマン) | 高橋進一 ● 2位 | |||
1965年 (昭和40年) | 高校B | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 喜歌劇《美しきガラテア》序曲 (スッペ) | 大宮司 不明 | |||
1964年 (昭和39年) | 高校B | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 序曲《王子と乞食》 (ハロルド・M・ジョンソン) | 斉藤二郎 優良賞 | |||
1963年 (昭和38年) | 高校B | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] ロマ・ピカドロス (エルネスト) | 斉藤二郎 不明 |