※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] バレエ音楽《赤いけしの花》 より 1, 5, 6 (グリエール (仲田守))
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー (藤田玄播))
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト)
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] 呪文と踊り (チャンス)
[課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英)
[自] 第3組曲《バレエの情景》 (A.リード)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] ダンス・フォー・バンド (小長谷宗一)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] パンチネロ (A.リード)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 第3組曲《バレエの情景》 (A.リード)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 交響的序曲 (カーター)
[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 吹奏楽のためのコラール (エリクソン)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] ファンファーレとシナリオ (カカヴァス)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] シンフォニック・プレリュード (A.リード)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 三つの序曲 (スッペ、シュトラウス、チャイコフスキー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] フーガ ト短調 (J.S.バッハ)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 序曲《太平洋の波》 (オリヴァドーティ)
※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
すべてを表示する | |||||
支部 | 合計 (5) | 金賞 (2) | 銀賞 (0) | 銅賞 (3) | 他 (0) |
高校小編成 | 5 | 2 | 0 | 3 | 0 |
県 | 合計 (39) | 金賞 (9) | 銀賞 (17) | 銅賞 (5) | 他 (8) |
高校A | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 |
高校B | 12 | 0 | 3 | 2 | 7 |
高校C | 10 | 1 | 7 | 2 | 0 |
高校小編成 | 14 | 8 | 6 | 0 | 0 |
高校 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
高校II | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 |
地区 | 合計 (45) | 金賞 (0) | 銀賞 (0) | 銅賞 (0) | 他 (45) |
高校A | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 |
高校B | 12 | 0 | 0 | 0 | 12 |
高校C | 14 | 0 | 0 | 0 | 14 |
高校小編成 | 15 | 0 | 0 | 0 | 15 |
高校F | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
高校II | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
東日本 | 合計 (1) | 金賞 (0) | 銀賞 (0) | 銅賞 (0) | 他 (1) |
高校フェスティバル | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校小編成 | [自] プラハのための音楽1968 (フサ) | 太田洋希 優秀賞・代表 | 太田洋希 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校小編成 | [自] テスタメント (ジェイガー) | 太田洋希 優秀賞・代表 | 太田洋希 ● 金賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校小編成 | [自] 鬼姫~ある美しき幻影~ (田村修平) | 太田洋希 優秀賞・代表 | 太田洋希 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校小編成 | [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (森田一浩)) | 根津利栄 優秀賞・代表 | 根津利栄 ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校小編成 | [自] バレエ音楽《赤いけしの花》 より 1, 5, 6 (グリエール (仲田守)) | 根津利栄 優良賞 | |||
2014年 (平成26年) | 高校小編成 | [自] 歌劇《ファウスト》 より 3, 5, 7 (グノー (ゴドフリー)) | 根津利栄 優秀賞・代表 | 根津利栄 ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 高校小編成 | [自] 喜歌劇《チャルダッシュの女王》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 根津利栄 優秀賞・代表 | 根津利栄 ● 銀賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校小編成 | [自] ストラクチュアII (天野正道) | 根津利栄 優良賞 | |||
2011年 (平成23年) | 高校小編成 | [自] ウインドアンサンブルのための《パーテル・ノステル II》 (八木澤教司) | 根津利栄 優秀賞・代表 | 根津利栄 ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校小編成 | [自] 舞踏組曲 より Ⅱ,Ⅴ,Ⅵ (バルトーク (鈴木英史)) | 根津利栄 優秀賞・代表 | 根津利栄 ● 金賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校小編成 | [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より 序曲、歌、踊り (ハチャトゥリアン (仲田守)) | 根津利栄 優秀賞・代表 | 根津利栄 ● 金賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] バレエ音楽《スパルタクス》 より ギリシャ奴隷の踊り、エジプトの乙女の踊り、スパルタクスの勝利 (ハチャトゥリアン (仲田守)) | 根津利栄 優良賞 | |||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー (藤田玄播)) | 根津利栄 優秀賞・代表 | 根津利栄 ● 銅賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校小編成 | [自] バレエ音楽《赤いけしの花》 (グリエール (仲田守)) | 根津利栄 優秀賞・代表 | 根津利栄 ● 金賞・代表 | 根津利栄 ● 銅賞 | |
2005年 (平成17年) | 高校小編成 | [自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ (カイエ)) | 根津利栄 ● 金賞・代表 | 根津利栄 ● 金賞 | ||
2004年 (平成16年) | 高校小編成 | [自] 歌劇《売られた花嫁》 より ポルカ、フリアント (スメタナ (藤田玄播)) | 根津利栄 優秀賞・代表 | 根津利栄 ● 金賞・代表 | 根津利栄 ● 銅賞 | |
2003年 (平成15年) | 高校小編成 | [自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽 3, 5, 7 (グノー (ゴドフリー)) | 根津利栄 優秀賞・代表 | 根津利栄 ● 金賞・代表 | 根津利栄 ● 金賞・代表 | 根津利栄 優秀賞 |
2002年 (平成14年) | 高校小編成 | [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (ロジャース)) | 根津利栄 優秀賞・代表 | 根津利栄 ● 金賞・代表 | 根津利栄 ● 銅賞 | |
2001年 (平成13年) | 高校II | [自] 組曲《道化師》 より “Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅹ” (カバレフスキー (藤田玄播)) | 井澤治 優秀賞・代表 | 井澤治 ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校C | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト) | 井澤治 優秀賞・代表 | 井澤治 ● 銀賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校C | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] へイヴンダンス (ホルジンガー) | 井澤治 優良賞 | |||
1997年 (平成9年) | 高校B | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 井澤治 優良賞 | |||
1996年 (平成8年) | 高校C | [課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英) [自] 第3組曲《バレエの情景》 (A.リード) | 井澤治 優秀賞・代表 | 井澤治 ● 銀賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校C | [自] スラヴィア (ヴァン=デル=ロースト) | 井澤治 優秀賞・代表 | 井澤治 ● 銅賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校C | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] 第2組曲 (A.リード) | 井澤治 優秀賞・代表 | 井澤治 ● 銀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校C | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 井澤治 優秀賞・代表 | 井沢治 ● 金賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校C | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] ダンス・フォー・バンド (小長谷宗一) | 井沢治 ● 銀賞 | |||
1990年 (平成2年) | 高校C | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] パンチネロ (A.リード) | 井沢治 優良賞 | |||
1988年 (昭和63年) | 高校C | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 海鳴り (高橋ひろみ) | 井澤治 優良賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 高校B | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 第3組曲《バレエの情景》 (A.リード) | 井澤治 優良賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 高校C | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 交響的序曲 (カーター) | 島森浩 優良賞 | |||
1984年 (昭和59年) | 高校C | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] エグザルテーション (歓喜の序曲) (スウェアリンジェン) | 島森浩 優秀賞・代表 | 島森浩 ● 銀賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校C | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] インヴィクタ (スウェアリンジェン) | 島森浩 優秀賞・代表 | 島森浩 ● 銅賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校C | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] ノヴェナ (スウェアリンジェン) | 島森浩 優秀賞・代表 | 島森浩 ● 銀賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校C | [課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和) [自] ランドマーク序曲 (コーディル) | 島森浩 優秀賞・代表 | 島森浩 ● 銀賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校C | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] 交響的序曲 (カーター) | 島森浩 優良賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 高校B | [課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播) [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 島森浩 優秀賞・代表 | 島森浩 ● 銅賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校B | [課] B : カント (W.F.マクベス) [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 島森浩 優秀賞・代表 | 島森浩 ● 銀賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 吹奏楽のためのコラール (エリクソン) | 島森浩 優秀賞・代表 | 島森浩 ● 銅賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校B | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] 吹奏楽のための幻想曲 (エリクソン) | 島森浩 優秀賞・代表 | 島森浩 ● 銀賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校B | [課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 島森浩 優秀賞・代表 | 島森浩 ● 銀賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校B | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 島森浩 優秀賞・代表 | 島森浩 ○ 参加 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校B | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] ポリフォニック組曲 (カーター) | 島森浩 優秀賞・代表 | 島森浩 ○ 参加 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校B | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 島森浩 優秀賞・代表 | 島森浩 優秀賞 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校B | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] ファンファーレとシナリオ (カカヴァス) | 島森浩 優秀賞・代表 | 島森浩 ○ 参加 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校B | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] シンフォニック・プレリュード (A.リード) | 金田洋子 優秀賞・代表 | 金田洋子 ○ 参加 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校B | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 三つの序曲 (スッペ、シュトラウス、チャイコフスキー) | 鍛治迪雄 ○ 参加 | |||
1968年 (昭和43年) | 高校 | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] フーガ ト短調 (J.S.バッハ) | 鍛治迪雄 不明 | |||
1965年 (昭和40年) | 高校B | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 序曲《太平洋の波》 (オリヴァドーティ) | 戎谷宏 ○ 参加 |