※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰)
[自] 想ひ麗し浄瑠璃姫の雫 (樽屋雅徳)
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 より シャコンヌ (J.S.バッハ (森田一浩))
[課] I : スケルツァンド (江原大介)
[自] Mont Fuji (富士山) 〜北斎の版画に触発されて〜 (真島俊夫)
[課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋))
[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] 交響詩《ロシオの行列》 (トゥリーナ (曽根哲夫))
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 子守歌、レスギンカ (ハチャトゥリアン)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 喜歌劇《天国と地獄》 より 序曲 (オッフェンバック)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 海の歌 (R.ミッチェル)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー)
[課] C : アイヌの輪舞 (早川博二)
[自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 管弦楽のための映像 (ドビュッシー)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 交響組曲《寄港地》 (イベール)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤガーの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 前奏曲 (ワーグナー)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 吹奏楽のための《哀歌》 (兼田敏)
[課] A : 即興曲 (後藤洋)
[自] 第2組曲 より ファンファーレ、スケルツォ (ジェイガー)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 皇帝への頌歌 (モリセイ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 郷愁 (羽田啓一)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 序曲《ルストシュピール》 (ケラー)
[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ)
[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール)
[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] ペルシャの市場にて (ケテルビー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 |
---|---|---|---|
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰) [自] 想ひ麗し浄瑠璃姫の雫 (樽屋雅徳) | 三澤のどか ● 銅賞 |
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 より シャコンヌ (J.S.バッハ (森田一浩)) | 安齋結衣 ● 銅賞 |
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] Mont Fuji (富士山) 〜北斎の版画に触発されて〜 (真島俊夫) | 池田結衣 ● 銅賞 |
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 池田結衣 ● 銅賞 |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] III : セリオーソ (浦田健次郎) [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 (ハチャトゥリアン (仲田守)) | 渋江浩二 ● 銅賞 |
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉) [自] エルフゲンの叫び (ローレンス) | 渋江浩二 ● 銅賞 |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男) [自] ラザロの復活 (樽屋雅徳) | 渋江浩二 ● 銀賞 |
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (曽根哲夫)) | 細野朋子 ● 銀賞 |
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] スペイン組曲 (アルベニス (曽根哲夫)) | 太田朋子 ● 銀賞 |
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] 交響詩《ロシオの行列》 (トゥリーナ (曽根哲夫)) | 太田朋子 ● 銀賞 |
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ) | 濱康幸 ● 銅賞 |
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド) | 濱康幸 ● 銀賞 |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 子守歌、レスギンカ (ハチャトゥリアン) | 濱康幸 ● 銅賞 |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 喜歌劇《天国と地獄》 より 序曲 (オッフェンバック) | 濱康幸 ● 銀賞 |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 海の歌 (R.ミッチェル) | 服部哲 ● 銀賞 |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー) | 菊地秀利 ● 銅賞 |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス) | 若狭哲也 ● 銀賞 |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 管弦楽のための映像 (ドビュッシー) | 若狭哲也 ● 銀賞 |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 交響組曲《寄港地》 (イベール) | 若狭哲也 ● 銀賞 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤガーの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー) | 若狭哲也 ● 銅賞 |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 前奏曲 (ワーグナー) | 若狭哲也 不明 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 吹奏楽のための《哀歌》 (兼田敏) | 若狭哲也 不明 |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] 第2組曲 より ファンファーレ、スケルツォ (ジェイガー) | 若狭哲也 不明 |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 若狭哲也 不明 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] チェスター (W.シューマン) | 木村芳幸 不明 |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 皇帝への頌歌 (モリセイ) | 田中美郎 不明 |
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 郷愁 (羽田啓一) | 大竹弘幸 不明 |
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 序曲《ルストシュピール》 (ケラー) | 三浦勲 不明 |
1963年 (昭和38年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ) | 平敬悟 10位 |
1962年 (昭和37年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール) | 平敬悟 不明 |
1961年 (昭和36年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン) [自] ペルシャの市場にて (ケテルビー) | 平敬悟 不明 |