※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] よみがえる大地への前奏曲 (鹿野草平)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[自] 「プリマヴェーラ」~ 美しき山の息吹き (八木澤教司)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス)
[自] 《キャンディード》組曲 (L.バーンスタイン)
[自] Jalan-jalan~神々の島の幻影~ (髙橋伸哉)
[自] ケルト・ラプソディー (ケルト民謡 (建部知弘))
[自] じんじん~沖縄わらべ歌より~ (福島弘和)
[自] 15のハンガリー農民の歌 (バルトーク)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より ヴィリアの歌 (レハール)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 歌劇《わが友、フリッツ》 より 間奏曲 (マスカーニ)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン)
[自] 弦楽のためのアダージョ (バーバー)
[自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール)
[自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ)
[自] 吹奏楽のためのコラールとカプリチオ (ラニング)
[自] 目覚めよと呼ぶ声あり BWV140 (J.S.バッハ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2015年 (平成27年) | 高校C | [自] 沢地萃 (天野正道) | 塚原裕一 ● 金賞・代表 |
2014年 (平成26年) | 高校C | [自] よみがえる大地への前奏曲 (鹿野草平) | 塚原裕一 ● 金賞 |
2013年 (平成25年) | 高校C | [自] 喜びの島 (ドビュッシー (真島俊夫)) | 臼木祐太 ● 金賞 |
2012年 (平成24年) | 高校C | [自] 竹取物語 (三善晃 (天野正道)) | 梅原浩己 ● 金賞・代表 |
2011年 (平成23年) | 高校C | [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 梅原浩己 ● 金賞・代表 |
2010年 (平成22年) | 高校B | [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | 梅原浩己 ● 金賞・代表 |
2009年 (平成21年) | 高校B | [自] 「プリマヴェーラ」~ 美しき山の息吹き (八木澤教司) | 梅原浩己 ● 金賞 |
2008年 (平成20年) | 高校C | [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス) | 梅原浩己 ● 金賞 |
2007年 (平成19年) | 高校C | [自] ウィンドアンサンブルのための幻想曲《不思議な旅》 より 1.瑠璃色の風、2.褐色の大地 (小長谷宗一) | 梅原浩己 ● 金賞・代表 |
2006年 (平成18年) | 高校B | [自] 《キャンディード》組曲 (L.バーンスタイン) | 梅原浩己 ● 金賞 |
2005年 (平成17年) | 高校C | [自] Jalan-jalan~神々の島の幻影~ (髙橋伸哉) | 西田正史 ● 金賞・代表 |
2004年 (平成16年) | 高校C | [自] ケルト・ラプソディー (ケルト民謡 (建部知弘)) | 西田正史 ● 金賞・代表 |
2003年 (平成15年) | 高校C | [自] じんじん~沖縄わらべ歌より~ (福島弘和) | 西田正史 ● 金賞・代表 |
2002年 (平成14年) | 高校C | [自] 15のハンガリー農民の歌 (バルトーク) | 西田正史 ● 金賞・代表 |
2001年 (平成13年) | 高校C | [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (後藤洋)) | 西田正史 ● 金賞・代表 |
2000年 (平成12年) | 高校C | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より ヴィリアの歌 (レハール) | 西田正史 ● 金賞 |
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 歌劇《わが友、フリッツ》 より 間奏曲 (マスカーニ) | 西田正史 ● 金賞 |
1998年 (平成10年) | 高校B | [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン) | 西田正史 ● 金賞 |
1997年 (平成9年) | 高校B | [自] 弦楽のためのアダージョ (バーバー) | 西田正史 ● 金賞・代表 |
1996年 (平成8年) | 高校C | [自] 《リュートのための古い舞曲とアリア》第3組曲 より 宮廷のアリア (レスピーギ) | 西田正史 ● 金賞・代表 |
1991年 (平成3年) | 高校B | [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より スペインの踊り、フィナーレ (チャイコフスキー) | 西田正史 ● 金賞 |
1990年 (平成2年) | 高校B | [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 1幕の情景、ワルツ、ハンガリーの踊り (チャイコフスキー) | 西田正史 ● 金賞・代表 |
1989年 (平成元年) | 高校B | [自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール) | 西田正史 ● 金賞・代表 |
1988年 (昭和63年) | 高校B | [自] バレエ音楽《コッペリア》 より マズルカ、ワルツ、チャルダッシュ (ドリーブ) | 西田正史 ● 金賞・代表 |
1987年 (昭和62年) | 高校C | [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | 西田正史 ● 金賞 |
1984年 (昭和59年) | 高校B | [自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ) | 蓬田恒春 ● 金賞 |
1983年 (昭和58年) | 高校B | [自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ) | 蓬田恒春 ● 金賞・代表 |
1982年 (昭和57年) | 高校B | [自] 火の伝説 (櫛田胅之扶) | 井村光男 ● 金賞・代表 |
1981年 (昭和56年) | 高校B | [自] 吹奏楽のためのコラールとカプリチオ (ラニング) | 井村光男 ● 金賞・代表 |
1980年 (昭和55年) | 高校B | [自] カンタベリー組曲 (タジェンホースト) | 井村光男 ● 金賞・代表 |
1978年 (昭和53年) | 高校C | [自] 序奏とカプリス (カーター) | 渡辺修好 ● 金賞・代表 |
1977年 (昭和52年) | 高校C | [自] 目覚めよと呼ぶ声あり BWV140 (J.S.バッハ) | 橋本公志 ● 金賞・代表 |