※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[自] 「プリマヴェーラ」~ 美しき山の息吹き (八木澤教司)
[自] 《キャンディード》組曲 (L.バーンスタイン)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン)
[自] 弦楽のためのアダージョ (バーバー)
[自] 《アルルの女》第2組曲 (ビゼー)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ)
[自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ)
[自] 吹奏楽のためのコラールとカプリチオ (ラニング)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2010年 (平成22年) | 高校B | [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | 梅原浩己 ● 金賞・代表 |
2009年 (平成21年) | 高校B | [自] 「プリマヴェーラ」~ 美しき山の息吹き (八木澤教司) | 梅原浩己 ● 金賞 |
2006年 (平成18年) | 高校B | [自] 《キャンディード》組曲 (L.バーンスタイン) | 梅原浩己 ● 金賞 |
1998年 (平成10年) | 高校B | [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン) | 西田正史 ● 金賞 |
1997年 (平成9年) | 高校B | [自] 弦楽のためのアダージョ (バーバー) | 西田正史 ● 金賞・代表 |
1993年 (平成5年) | 高校B | [自] 《アルルの女》第2組曲 (ビゼー) | 西田正史 不明 |
1992年 (平成4年) | 高校B | [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ) | 西田正史 ● 銀賞 |
1991年 (平成3年) | 高校B | [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より スペインの踊り、フィナーレ (チャイコフスキー) | 西田正史 ● 金賞 |
1990年 (平成2年) | 高校B | [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 1幕の情景、ワルツ、ハンガリーの踊り (チャイコフスキー) | 西田正史 ● 金賞・代表 |
1989年 (平成元年) | 高校B | [自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール) | 西田正史 ● 金賞・代表 |
1988年 (昭和63年) | 高校B | [自] バレエ音楽《コッペリア》 より マズルカ、ワルツ、チャルダッシュ (ドリーブ) | 西田正史 ● 金賞・代表 |
1986年 (昭和61年) | 高校B | [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 より 序曲 (ニコライ) | 蓮田恒春 不明 |
1985年 (昭和60年) | 高校B | [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 蓮田恒春 不明 |
1984年 (昭和59年) | 高校B | [自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ) | 蓬田恒春 ● 金賞 |
1983年 (昭和58年) | 高校B | [自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ) | 蓬田恒春 ● 金賞・代表 |
1982年 (昭和57年) | 高校B | [自] 火の伝説 (櫛田胅之扶) | 井村光男 ● 金賞・代表 |
1981年 (昭和56年) | 高校B | [自] 吹奏楽のためのコラールとカプリチオ (ラニング) | 井村光男 ● 金賞・代表 |
1980年 (昭和55年) | 高校B | [自] カンタベリー組曲 (タジェンホースト) | 井村光男 ● 金賞・代表 |
1979年 (昭和54年) | 高校B | [自] 序曲祝典 (エリクソン) | 井村光男 ● 銀賞 |