※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] 春の贈り物 (八木澤教司)
[課] III : レトロ (天野正道)
[自] エンジェル・オブ・バトルフィールド ~クララ・バートンに捧ぐ (樽屋雅徳)
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (森田一浩))
[課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より1. ロンドン・プレリュード 2. ロマンティックな間奏曲 3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利))
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋))
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト)
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》より4. 戦争とナポレオンの敗北 6. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ (バイナム))
[自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン (エドモントソン))
[課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋))
[課] III : ネストリアン・モニュメント (平田智暁)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン (エドモントソン))
[自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン (エドモントソン))
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 三つのジャポニスム より (コンポーザーズ・エディション) (真島俊夫)
[自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン (エドモントソン))
[自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン)
[課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶)
[自] 組曲《動物の謝肉祭》 より 序奏とライオンの行進、白鳥、化石、終曲 (サン=サーンス)
[自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン)
[課] IV : サンライズマーチ (佐藤俊介)
[自] ミュージカル《ミス・サイゴン》より序曲、我が心の夢、サイゴン陥落、今がこのとき (C.-M.シェーンベルク)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より1. ロンドン・プレリュード 2. ロマンティックな間奏曲 3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利))
[自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン)
[自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 交響曲《ガイア》 (オグレン)
[自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ)
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト)
[自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン)
[自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン)
[課] II : レイディアント・マーチ (今井聡)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (小長谷宗一))
[自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン)
[自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン)
[自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン)
[自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン)
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] 交響組曲《寄港地》 より III.ヴァレンシア (イベール (デュポン))
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] バレエ音楽《シンデレラ》 より 導入、ギャロップ、ワルツ、真夜中 (プロコフィエフ (川上修一))
[自] マイ・フェイバリッツ ( (錦織雄司))
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ))
[自] マイ・フェイバリッツ ( (錦織雄司))
[自] マイ・フェイバリッツ ( (錦織雄司))
[課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))
[自] マイ・フェイバリッツ ( (錦織雄司))
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (錦織雄司))
[自] マイ・フェイバリッツ ( (錦織雄司))
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ (錦織雄司))
[自] マイ・フェイバリッツ ( (錦織雄司))
[自] マイ・フェイバリッツ ( (錦織雄司))
[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] マイ・フェイバリッツ (作曲者不詳 (錦織雄司))
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (磯崎敦博))
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂)
[自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (岩井直溥))
[自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第4楽章 バグダッドの祭、海、船の難破 (リムスキー=コルサコフ)
[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] ハイ・アドヴェンチャー序曲 (J.ソルトウェデル)
[自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー)
[自] 序曲《大賞牌》 (ハロルド・M・ジョンソン)
[課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] ワルツ《ホーム・スイート・ホーム》 (H.ビショップ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より キエフの大門 (ムソルグスキー)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ハンガリー行進曲 (ベルリオーズ)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] 英雄行進曲 (サン=サーンス)
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)
[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より キエフの大門 (ムソルグスキー)
[課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド)
[自] ラデツキー行進曲 (J.シュトラウスI世)
[課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓)
[自] グランド・マーチ《ミス・アメリカ》 (オッサー)
[課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 不明
[課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン)
[自] 序曲《ジャングル・マジック》 (ワルターズ)
[課] 中学 : 行進曲《リトル・ジャイアント》 (ムーン)
[自] 序曲《ルストシュピール》 (ケラー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] 春の贈り物 (八木澤教司) | 杵築啓太 ● 銀賞 |
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] III : レトロ (天野正道) [自] エンジェル・オブ・バトルフィールド ~クララ・バートンに捧ぐ (樽屋雅徳) | 狩野貴子 ● 金賞 |
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション(小編成版) (カールマン (鈴木英史)) | 樋野貴子 ● 金賞 |
2021年 (令和3年) | 中学A | [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | ● 金賞 |
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (森田一浩)) | 服部夏鈴 ● 銀賞 |
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] I : 古き森の戦記 (塩見康史) [自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー (鈴木英史)) | 服部夏鈴 ● 金賞 |
2018年 (平成30年) | 中学フリー | [自] 動物園の一日 より 2. 蝶々、鳥、這う生き物たち 3. 像と猿 4. 水族館 5. ライオン、虎、熊 (カーナウ) | 山本航也 優秀賞 |
2017年 (平成29年) | 中学フリー | [自] コヴィントン広場 (スウェアリンジェン) | 山本航也 奨励賞 |
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] 歌劇《ジャンニ・スキッキ》 (プッチーニ (鈴木英史)) | 坂本和人 ● 金賞 |
2016年 (平成28年) | 中学B | [自] コヴィントン広場 (スウェアリンジェン) | 服部夏鈴 ● 銀賞 |
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] III : ある英雄の記憶 (西村友) [自] 喜歌劇《サーカスの女王》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 坂本和人 ● 金賞 |
2015年 (平成27年) | 中学B | [自] コヴィントン広場 (スウェアリンジェン) | 服部夏鈴 ● 銀賞 |
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より1. ロンドン・プレリュード 2. ロマンティックな間奏曲 3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 坂本和人 ● 金賞 |
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 坂本和人 ● 金賞 |
2014年 (平成26年) | 中学B | [自] コヴィントン広場 (スウェアリンジェン) | 三成俊介 ● 銀賞 |
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト) | 坂本和人 ● 金賞・代表 |
2013年 (平成25年) | 中学C | [自] コヴィントン広場 (スウェアリンジェン) | 三成俊介 ● 銀賞 |
2012年 (平成24年) | 中学C | [自] コヴィントン広場 (スウェアリンジェン) | 三成俊介 ● 銀賞 |
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》より4. 戦争とナポレオンの敗北 6. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ (バイナム)) | 坂本和人 ● 金賞・代表 |
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟)) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 より 元老院広場にて、エフゲニーとパラーシャ、踊りの情景、偉大な都市への賛歌 (グリエール (石津谷治法)) | 坂本和人 ● 銀賞 |
2011年 (平成23年) | 中学C | [自] コヴィントン広場 (スウェアリンジェン) | 三成俊介 ● 銀賞 |
2010年 (平成22年) | 中学C | [自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン (エドモントソン)) | 渡邊龍之介 ● 銀賞 |
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 伊竹靖 ● 金賞 |
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] III : ネストリアン・モニュメント (平田智暁) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 伊竹靖 ● 金賞・代表 |
2009年 (平成21年) | 中学C | [自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン (エドモントソン)) | 渡邊龍之介 ● 銀賞 |
2008年 (平成20年) | 中学C | [自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン (エドモントソン)) | 松本一也 不明 |
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 伊竹靖 不明・代表 |
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 三つのジャポニスム より (コンポーザーズ・エディション) (真島俊夫) | 伊竹靖 不明 |
2007年 (平成19年) | 中学C | [自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン (エドモントソン)) | 松本一也 不明 |
2006年 (平成18年) | 中学C | [自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン) | 安食功介 不明 |
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶) [自] 組曲《動物の謝肉祭》 より 序奏とライオンの行進、白鳥、化石、終曲 (サン=サーンス) | 伊竹靖 不明 |
2005年 (平成17年) | 中学C | [自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン) | 安食功介 不明 |
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] IV : サンライズマーチ (佐藤俊介) [自] ミュージカル《ミス・サイゴン》より序曲、我が心の夢、サイゴン陥落、今がこのとき (C.-M.シェーンベルク) | 伊竹靖 不明 |
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より1. ロンドン・プレリュード 2. ロマンティックな間奏曲 3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 伊竹靖 不明・代表 |
2004年 (平成16年) | 中学C | [自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン) | 高瀬正憲 不明 |
2003年 (平成15年) | 中学C | [自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン) | 赤木英彦 不明 |
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 交響曲《ガイア》 (オグレン) | 竹下克敏 不明 |
2002年 (平成14年) | 中学C | [自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン) | 内藤正敏 不明 |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ) | 内藤正敏 不明・代表 |
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト) | 内藤正敏 ● 金賞・代表 |
2001年 (平成13年) | 中学C | [自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン) | 内藤正敏 不明 |
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘) [自] 交響詩《ローマの祭り》より4. 主顕祭 (レスピーギ (川上修一)) | 内藤正敏 不明・代表 |
2000年 (平成12年) | 中学C | [自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン) | 内藤正敏 不明 |
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] II : レイディアント・マーチ (今井聡) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (小長谷宗一)) | 内藤正敏 不明・代表 |
1999年 (平成11年) | 中学C | [自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン) | 阿式秀憲 不明 |
1998年 (平成10年) | 中学C | [自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン) | 阿式秀憲 不明 |
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (八田泰一)) | 竹下克敏 不明・代表 |
1997年 (平成9年) | 中学C | [自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン) | 阿式秀憲 不明 |
1996年 (平成8年) | 中学C | [自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン) | 阿式秀憲 不明 |
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] 交響組曲《寄港地》 より III.ヴァレンシア (イベール (デュポン)) | 竹下克敏 不明・代表 |
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] バレエ音楽《シンデレラ》 より 導入、ギャロップ、ワルツ、真夜中 (プロコフィエフ (川上修一)) | 竹下克敏 不明・代表 |
1995年 (平成7年) | 中学C | [自] マイ・フェイバリッツ ( (錦織雄司)) | 竹下克敏 不明 |
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | 竹下克敏 不明・代表 |
1994年 (平成6年) | 中学C | [自] マイ・フェイバリッツ ( (錦織雄司)) | 竹下克敏 不明 |
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー (錦織雄司)) | 竹下克敏 不明・代表 |
1993年 (平成5年) | 中学C | [自] マイ・フェイバリッツ ( (錦織雄司)) | 竹下克敏 不明 |
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 錦織雄司 ● 金賞・代表 最優秀賞 |
1992年 (平成4年) | 中学C | [自] マイ・フェイバリッツ ( (錦織雄司)) | 竹下克敏 ● 金賞 |
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (錦織雄司)) | 錦織雄司 不明・代表 |
1991年 (平成3年) | 中学C | [自] マイ・フェイバリッツ ( (錦織雄司)) | 竹下克敏 不明 |
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ (錦織雄司)) | 錦織雄司 不明・代表 |
1990年 (平成2年) | 中学C | [自] マイ・フェイバリッツ ( (錦織雄司)) | 竹下克敏 不明 |
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (錦織雄司)) | 錦織雄司 不明・代表 |
1989年 (平成元年) | 中学C | [自] マイ・フェイバリッツ ( (錦織雄司)) | 錦織雄司 不明 |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 錦織雄司 不明・代表 |
1988年 (昭和63年) | 中学C | [自] マイ・フェイバリッツ (作曲者不詳 (錦織雄司)) | 錦織雄司 不明 |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] D : ムービング・オン (川上哲夫) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (錦織雄司)) | 錦織雄司 不明・代表 |
1987年 (昭和62年) | 中学C | [自] ジャマイカ民謡組曲 (ワルターズ) | 錦織雄司 不明 |
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (磯崎敦博)) | 錦織雄司 不明・代表 |
1986年 (昭和61年) | 中学C | [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 宮本栄 不明 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 渡部修明 不明・代表 |
1985年 (昭和60年) | 中学C | [自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ) | 宮本栄 不明 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | 渡部修明 不明・代表 |
1984年 (昭和59年) | 中学C | [自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー) | 宮本栄 不明 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (木村吉宏)) | 渡部修明 不明・代表 |
1983年 (昭和58年) | 中学C | [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 宮本栄 不明 |
1982年 (昭和57年) | 中学C | [自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ) | 宮本栄 不明 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (錦織雄司)) | 渡部修明 不明・代表 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (岩井直溥)) | 渡部修明 不明・代表 |
1981年 (昭和56年) | 中学C | [自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー) | 宮本栄 不明 |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第4楽章 バグダッドの祭、海、船の難破 (リムスキー=コルサコフ) | 渡部修明 不明・代表 |
1980年 (昭和55年) | 中学C | [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 安達和夫 不明 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 渡部修明 不明・代表 |
1979年 (昭和54年) | 中学C | [自] ハイ・アドヴェンチャー序曲 (J.ソルトウェデル) | 安達和夫 不明 |
1978年 (昭和53年) | 中学C | [自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー) | 安達和夫 不明 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (ライゼン)) | 渡部修明 不明・代表 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 杉原周太 不明 |
1977年 (昭和52年) | 中学C | [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 安達和夫 不明 |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー) | 杉原周太 不明 |
1976年 (昭和51年) | 中学C | [自] 序曲《大賞牌》 (ハロルド・M・ジョンソン) | 安達和夫 不明 |
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト) | 杉原周太 不明・代表 |
1975年 (昭和50年) | 中学C | [自] 黄金の像 (C.ハレル) | 安達和夫 不明 |
1974年 (昭和49年) | 中学A | [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 杉原周太 不明 |
1974年 (昭和49年) | 中学C | [自] ワルツ《ホーム・スイート・ホーム》 (H.ビショップ) | 安達和夫 不明 |
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 組曲《展覧会の絵》 より キエフの大門 (ムソルグスキー) | 安達和夫 不明 |
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 長廻武 不明 |
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ハンガリー行進曲 (ベルリオーズ) | 長廻武 不明 |
1970年 (昭和45年) | 中学A | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] 英雄行進曲 (サン=サーンス) | 長廻武 不明 |
1969年 (昭和44年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 長廻武 不明 |
1968年 (昭和43年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 長廻武 不明 |
1967年 (昭和42年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一) [自] 組曲《展覧会の絵》 より キエフの大門 (ムソルグスキー) | 長廻武 不明 |
1966年 (昭和41年) | 中学A | [課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助) [自] 夏の日 (プロコフィエフ) | 和田光隆 不明 |
1965年 (昭和40年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド) [自] ラデツキー行進曲 (J.シュトラウスI世) | 和田光隆 不明 |
1964年 (昭和39年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓) [自] グランド・マーチ《ミス・アメリカ》 (オッサー) | 和田光隆 不明 |
1963年 (昭和38年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄) [自] 不明 | 和田光隆 不明 |
1962年 (昭和37年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 和田光隆 不明 |
1961年 (昭和36年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン) [自] 序曲《ジャングル・マジック》 (ワルターズ) | 和田光隆 不明・代表 |
1960年 (昭和35年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《リトル・ジャイアント》 (ムーン) [自] 序曲《ルストシュピール》 (ケラー) | 和田光隆 不明 |