団体名: 大分県立大分雄城台高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2018年 (平成30年)
高校A
2015年 (平成27年)
高校A
2013年 (平成25年)
高校A
2009年 (平成21年)
高校A
2008年 (平成20年)
高校A
2007年 (平成19年)
高校A
2000年 (平成12年)
高校A

[課] II : をどり唄 (柏崎真一)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)

九州大会
銀賞
指揮: 山本勝彦
大分県大会
金賞・代表
指揮: 山本勝彦
1998年 (平成10年)
高校A

[課] I : 童夢 (松尾善雄)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)

1997年 (平成9年)
高校A
1996年 (平成8年)
高校A
1995年 (平成7年)
高校A
1991年 (平成3年)
高校A

[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] カルミナ・ブラーナ (オルフ)

九州大会
銀賞
指揮: 山本勝彦
大分県大会
金賞・代表
指揮: 山本勝彦
1990年 (平成2年)
高校A
1987年 (昭和62年)
高校A
1986年 (昭和61年)
高校A

[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)

九州大会
銀賞
指揮: 辛島光義
大分県大会
金賞・代表
指揮: 辛島光義
1984年 (昭和59年)
高校A
1983年 (昭和58年)
高校A

[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)

九州大会
銅賞
指揮: 辛島光義
大分県大会
不明・代表
指揮: 辛島光義
1982年 (昭和57年)
高校A
1981年 (昭和56年)
高校A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 大分県立大分雄城台高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (21) 金賞 (2) 銀賞 (13) 銅賞 (6) 他 (0)
高校A2121360
合計 (44) 金賞 (24) 銀賞 (11) 銅賞 (1) 他 (8)
高校A44241118

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
2024年 (令和6年)
高校A[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ポーロヴェツ人の踊りと合唱 (ボロディン (石津谷治法))

大分県大会

加藤典靖
銀賞
2023年 (令和5年)
高校A[課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾)
[自] オリエントの光芒~ウインドオーケストラのために~ (片岡寛晶)

大分県大会

加藤典靖
銀賞
2022年 (令和4年)
高校A[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] 鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話〜 (片岡寛晶)

大分県大会

加藤典靖
金賞
2021年 (令和3年)
高校A[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] 交響曲第4番 より 終楽章 (チャイコフスキー (加養浩幸))

大分県大会

加藤典靖
銀賞
2019年 (令和元年)
高校A[課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地)
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)

大分県大会

加藤典靖
銀賞
2018年 (平成30年)
高校A[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] たなばた (酒井格)

大分県大会

加藤典靖
銀賞
2017年 (平成29年)
高校A[課] III : インテルメッツォ (保科洋)
[自] バレエ音楽《ライモンダ》 より イントロダクション、スペインの踊りギャロップ、アポテオーズ (グラズノフ (榛葉光治))

大分県大会

藤井雅明
銅賞
2016年 (平成28年)
高校A[課] II : スペインの市場で (山本雅一)
[自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト)

大分県大会

藤井雅明
銀賞
2015年 (平成27年)
高校A[課] I : 天空の旅 -吹奏楽のための譚詩- (石原勇太郎)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (加養浩幸、水口透))

大分県大会

藤井雅明
銀賞
2014年 (平成26年)
高校A[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (林紀人))

大分県大会

藤井雅明
金賞
2013年 (平成25年)
高校A[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] ミシシッピ組曲 (グローフェ (S.オウチャース))

大分県大会

藤井雅明
銀賞
2012年 (平成24年)
高校A[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》より1a. 序奏 1b. 元老院広場にて 1c. 広場での踊り 3. 踊りの場面 8. 偉大なる都市への讃歌 (グリエール (林紀人))

大分県大会

藤井雅明
銀賞
2011年 (平成23年)
高校A[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 より カッチェイの兇悪な踊り、子守唄、終曲 (ストラヴィンスキー (アールズ))

大分県大会

三宅祐二郎
金賞
2010年 (平成22年)
高校A[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (木村吉宏))

大分県大会

三宅祐二郎
銀賞
2009年 (平成21年)
高校A[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 歌劇《トスカ》 より 第1幕 (プッチーニ (坂本文郎))

大分県大会

三宅祐二郎
金賞・代表

九州大会

三宅祐二郎
銅賞
2008年 (平成20年)
高校A[課] III : セリオーソ (浦田健次郎)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ (坂本文郎))

大分県大会

三宅祐二郎
金賞・代表

九州大会

三宅祐二郎
銅賞
2007年 (平成19年)
高校A[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] バレエ音楽《ライモンダ》 (グラズノフ (林紀人))

大分県大会

三宅祐二郎
金賞
2006年 (平成18年)
高校A[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利))

大分県大会

平田浩司
金賞
2005年 (平成17年)
高校A[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] バレエ音楽《シンデレラ》 より イントロダクション時計の情景シンデレラのワルツとコーダ真夜中 (プロコフィエフ (坂本文郎))

大分県大会

平田浩司
金賞
2004年 (平成16年)
高校A[課] II : エアーズ (田嶋勉)
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 情景終曲 (チャイコフスキー (林紀人))

大分県大会

山本勝彦
金賞
2003年 (平成15年)
高校A[課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より1. ロンドン・プレリュード 2. ロマンティックな間奏曲 3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利))

大分県大会

山本勝彦
金賞・代表

九州大会

山本勝彦
銀賞
2002年 (平成14年)
高校A[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より I.ソロモンの夢 III.夜明けのベルキスの踊り IV.狂宴の踊り (レスピーギ (小長谷宗一))

大分県大会

山本勝彦
金賞・代表

九州大会

山本勝彦
銀賞
2001年 (平成13年)
高校A[課] III : あの丘をこえて (星谷丈生)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 より Introduction,OntheSenateSquereDancingSence,HymntotheGreatCity (グリエール (林紀人))

大分県大会

山本勝彦
金賞・代表

九州大会

山本勝彦
銀賞
2000年 (平成12年)
高校A[課] II : をどり唄 (柏崎真一)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)

大分県大会

山本勝彦
金賞・代表

九州大会

山本勝彦
銀賞
1999年 (平成11年)
高校A[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (淀彰))

大分県大会

山本勝彦
金賞・代表

九州大会

山本勝彦
銀賞
1998年 (平成10年)
高校A[課] I : 童夢 (松尾善雄)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)

大分県大会

山本勝彦
不明
1997年 (平成9年)
高校A[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] 「ハムレット」への音楽 より プロローグ、俳優たちの入場 (A.リード)

大分県大会

山本勝彦
不明・代表

九州大会

山本勝彦
金賞
1996年 (平成8年)
高校A[課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
[自] レクイエム より 第2番 怒りの日より (ヴェルディ (モーレンハウアー))

大分県大会

山本勝彦
不明・代表

九州大会

山本勝彦
銀賞
1995年 (平成7年)
高校A[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (レイク / ケント))

大分県大会

山本勝彦
金賞・代表

九州大会

山本勝彦
銅賞
1994年 (平成6年)
高校A[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、ヌーネの踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン)

大分県大会

山本勝彦
金賞・代表

九州大会

山本勝彦
銀賞
1993年 (平成5年)
高校A[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 第3幕の情景、スペインの踊り、終曲 (チャイコフスキー (淀彰))

大分県大会

山本勝彦
金賞・代表

九州大会

山本勝彦
金賞
1992年 (平成4年)
高校A[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (淀彰))

大分県大会

山本勝彦
金賞・代表

九州大会

山本勝彦
銀賞
1991年 (平成3年)
高校A[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] カルミナ・ブラーナ (オルフ)

大分県大会

山本勝彦
金賞・代表

九州大会

山本勝彦
銀賞
1990年 (平成2年)
高校A[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)

大分県大会

山本勝彦
金賞・代表

九州大会

山本勝彦
銀賞
1989年 (平成元年)
高校A[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 より モンタギュー家とキャピュレット家、ジュリエットの墓の前のロメオ、タイボルトの死 (プロコフィエフ (淀彰))

大分県大会

辛島光義
不明・代表

九州大会

辛島光義
銀賞
1988年 (昭和63年)
高校A[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー))

大分県大会

辛島光義
金賞・代表

九州大会

辛島光義
銅賞
1987年 (昭和62年)
高校A[課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー)

大分県大会

辛島光義
不明・代表

九州大会

辛島光義
銀賞
1986年 (昭和61年)
高校A[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)

大分県大会

辛島光義
金賞・代表

九州大会

辛島光義
銀賞
1985年 (昭和60年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] アンティフォナーレ (ネリベル)

大分県大会

辛島光義
不明
1984年 (昭和59年)
高校A[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ)

大分県大会

辛島光義
金賞
1983年 (昭和58年)
高校A[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)

大分県大会

辛島光義
不明・代表

九州大会

辛島光義
銅賞
1982年 (昭和57年)
高校A[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

大分県大会

辛島光義
不明
1981年 (昭和56年)
高校A[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII (A.リード)

大分県大会

辛島光義
金賞・代表

西部大会

辛島光義
銅賞
1980年 (昭和55年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)

大分県大会

辛島光義
銀賞