団体名: 大分県立大分舞鶴高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2024年 (令和6年)
高校A
2022年 (令和4年)
高校A
2018年 (平成30年)
高校A
2017年 (平成29年)
高校A
2014年 (平成26年)
高校A
2013年 (平成25年)
高校A
2012年 (平成24年)
高校A
2011年 (平成23年)
高校A

[課] IV : 南風のマーチ (渡口公康)
[自] 序曲《1812年》 (チャイコフスキー (ハインズレー))

九州大会
銀賞
指揮: 工藤篤
大分県大会
金賞・代表
指揮: 工藤篤
2008年 (平成20年)
高校A

[課] III : セリオーソ (浦田健次郎)
[自] アルプスの詩 (チェザリーニ)

大分県大会
金賞
指揮: 堀竜大
2007年 (平成19年)
高校A
2006年 (平成18年)
高校A

[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] 星の王子さま (樽屋雅徳)

大分県大会
金賞
指揮: 堀竜大
2004年 (平成16年)
高校A
2002年 (平成14年)
高校A
2000年 (平成12年)
高校A
1999年 (平成11年)
高校A
1994年 (平成6年)
高校A

[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] オン・ザ・マーチ (伊藤康英)

大分県大会
銀賞
指揮: 藤井雅明
1993年 (平成5年)
高校A
1992年 (平成4年)
高校A
1990年 (平成2年)
高校A
1989年 (平成元年)
高校A
1988年 (昭和63年)
高校A

[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] 第2組曲 (ホルスト)

大分県大会
銀賞
指揮: 原野裕司
1987年 (昭和62年)
高校A
1986年 (昭和61年)
高校A
1984年 (昭和59年)
高校A
1982年 (昭和57年)
高校A
1981年 (昭和56年)
高校A
1980年 (昭和55年)
高校A
1979年 (昭和54年)
高校A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 大分県立大分舞鶴高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (3) 金賞 (0) 銀賞 (3) 銅賞 (0) 他 (0)
高校A30300
合計 (45) 金賞 (21) 銀賞 (13) 銅賞 (0) 他 (11)
高校A452113011

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
2024年 (令和6年)
高校A[課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)

大分県大会

山本泰久
金賞
2023年 (令和5年)
高校A[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ポーロヴェツ人の踊り (ボロディン (黒川圭一))

大分県大会

泥谷圭将
銀賞
2022年 (令和4年)
高校A[課] III : ジェネシス (鈴木英史)
[自] グリム童話の森 (ヴァン=デル=ロースト)

大分県大会

泥谷圭将
金賞
2021年 (令和3年)
高校A[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] 組曲《シェイクスピア・ピクチャーズ》 (ヘス)

大分県大会

三浦耕治
金賞
2019年 (令和元年)
高校A[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] 歌劇《ジャンニ・スキッキ》 (プッチーニ (鈴木英史))

大分県大会

三浦耕治
金賞
2018年 (平成30年)
高校A[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] ノートルダムの鐘 (メンケン (森田一浩))

大分県大会

三浦耕治
金賞
2017年 (平成29年)
高校A[課] I : スケルツァンド (江原大介)
[自] イースト・コーストの風景 (ヘス)

大分県大会

三浦耕治
金賞
2016年 (平成28年)
高校A[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 蒼氓愛歌 ~三つの異なる表現で~ (清水大輔)

大分県大会

三浦耕治
金賞
2015年 (平成27年)
高校A[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))

大分県大会

水海あずさ
金賞
2014年 (平成26年)
高校A[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] 仮面幻想 (大栗裕)

大分県大会

水海あずさ
金賞
2013年 (平成25年)
高校A[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)

大分県大会

水海あずさ
金賞
2012年 (平成24年)
高校A[課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋))

大分県大会

水海あずさ
金賞
2011年 (平成23年)
高校A[課] IV : 南風のマーチ (渡口公康)
[自] 序曲《1812年》 (チャイコフスキー (ハインズレー))

大分県大会

工藤篤
金賞・代表

九州大会

工藤篤
銀賞
2010年 (平成22年)
高校A[課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、友情の踊り、アイシェの孤独、剣の舞、収穫祭 (ハチャトゥリアン (林紀人))

大分県大会

工藤篤
金賞・代表

九州大会

工藤篤
銀賞
2009年 (平成21年)
高校A[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))

大分県大会

水海あずさ
金賞
2008年 (平成20年)
高校A[課] III : セリオーソ (浦田健次郎)
[自] アルプスの詩 (チェザリーニ)

大分県大会

堀竜大
金賞
2007年 (平成19年)
高校A[課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉)
[自] 三つのジャポニスム (真島俊夫)

大分県大会

堀竜大
金賞
2006年 (平成18年)
高校A[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] 星の王子さま (樽屋雅徳)

大分県大会

堀竜大
金賞
2005年 (平成17年)
高校A[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] 五つの沖縄民謡による組曲 より てぃんさぐぬ花~~いったーあんまーまーがいがー・芭蕉布・安里屋ゆんた~谷茶揃 (真島俊夫)

大分県大会

堀竜大
金賞・代表

九州大会

堀竜大
銀賞
2004年 (平成16年)
高校A[課] II : エアーズ (田嶋勉)
[自] 歌劇《蝶々夫人》 より ファンタジー (プッチーニ (後藤洋))

大分県大会

堀竜大
金賞
2003年 (平成15年)
高校A[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 より 前奏曲とマズルカワルツチャルダッシュ (ドリーブ (淀彰))

大分県大会

堀竜大
金賞
2002年 (平成14年)
高校A[課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)

大分県大会

堀竜大
銀賞
2001年 (平成13年)
高校A[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] アイダ・グレンの伝説 (ハックビー)

大分県大会

竹村剛
銀賞
2000年 (平成12年)
高校A[課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘)
[自] リクディム (ヴァン=デル=ロースト)

大分県大会

竹村剛
不明
1999年 (平成11年)
高校A[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ)

大分県大会

竹村剛
金賞
1998年 (平成10年)
高校A[課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ (坂本文郎))

大分県大会

三宅祐ニ郎
不明
1997年 (平成9年)
高校A[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] 吹奏楽のためのディヴェルティメント より Ⅰ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅵ (パーシケッティ)

大分県大会

松永由香
不明
1996年 (平成8年)
高校A[課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英)
[自] コンテスト・マーチ《マーキュリー》 (ヴァン=デル=ロースト)

大分県大会

松永由香
不明
1995年 (平成7年)
高校A[課] IV : アップル・マーチ (野村正憲)
[自] プスタ~4つのジプシーダンス より Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ (ヴァン=デル=ロースト)

大分県大会

三浦耕治
銀賞
1994年 (平成6年)
高校A[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] オン・ザ・マーチ (伊藤康英)

大分県大会

藤井雅明
銀賞
1993年 (平成5年)
高校A[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] 呪文と踊り (チャンス)

大分県大会

三浦耕治
不明
1992年 (平成4年)
高校A[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 華-吹奏楽のために (田中賢)

大分県大会

三浦耕治
銀賞
1991年 (平成3年)
高校A[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] オーストラリア民謡変奏組曲 より 第1、4楽章 (カーナウ)

大分県大会

坂尾芳幸
銀賞
1990年 (平成2年)
高校A[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 仮面舞踏会 (パーシケッティ)

大分県大会

坂尾芳幸
不明
1989年 (平成元年)
高校A[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー)

大分県大会

坂尾芳幸
不明
1988年 (昭和63年)
高校A[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] 第2組曲 (ホルスト)

大分県大会

原野裕司
銀賞
1987年 (昭和62年)
高校A[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 海の歌 (R.ミッチェル)

大分県大会

竹村剛
不明
1986年 (昭和61年)
高校A[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン)

大分県大会

渡辺光信
銀賞
1985年 (昭和60年)
高校A[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] フェスティーヴォ (ネリベル)

大分県大会

安藤秀樹
不明
1984年 (昭和59年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 序奏とファンタジア (R.ミッチェル)

大分県大会

安部祐
銀賞
1983年 (昭和58年)
高校A[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)

大分県大会

村上康
不明
1982年 (昭和57年)
高校A[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)

大分県大会

安部聡
不明
1981年 (昭和56年)
高校A[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] ジュビラント序曲 (A.リード)

大分県大会

安倍聡
銀賞
1980年 (昭和55年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 序曲祝典 (エリクソン)

大分県大会

草野茂生
銀賞
1979年 (昭和54年)
高校A[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] 組曲《王の楽隊》 (リュリ)

大分県大会

上好温
銀賞