団体名: 大分県立佐伯豊南高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2018年 (平成30年)
高校小編成
2014年 (平成26年)
高校A
2012年 (平成24年)
高校A
2011年 (平成23年)
高校A

[課] III : シャコンヌ S (新実徳英)
[自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス)

大分県大会
金賞
指揮: 梶原敦美
2010年 (平成22年)
高校A
2009年 (平成21年)
高校A
2007年 (平成19年)
高校A
2005年 (平成17年)
高校A
2004年 (平成16年)
高校A
2003年 (平成15年)
高校A
1998年 (平成10年)
高校A
1996年 (平成8年)
高校A
1994年 (平成6年)
高校A
1993年 (平成5年)
高校A
1991年 (平成3年)
高校B
1991年 (平成3年)
高校A
1989年 (平成元年)
高校A
1988年 (昭和63年)
高校A
1987年 (昭和62年)
高校A
1985年 (昭和60年)
高校A
1984年 (昭和59年)
高校A
1983年 (昭和58年)
高校A
1982年 (昭和57年)
高校A
1979年 (昭和54年)
高校A
1971年 (昭和46年)
高校B

[課] 高校B(西部支部) : 祝典行進曲 (團伊玖磨)
[自] 交響詩《タッソー、悲劇と勝利》 (リスト)

1970年 (昭和45年)
高校B
1969年 (昭和44年)
高校B

[課] 高校B(西部支部) : メランコリック・プレリュード (兼田敏)
[自] 中世のフレスコ画 (モリセイ)

西部大会
参加
指揮: 望月和彦
大分県大会
1位・代表
指揮: 望月和彦
1967年 (昭和42年)
高校A

[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 不明

1966年 (昭和41年)
高校A
1965年 (昭和40年)
高校A

[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] リオリータ序曲 (マッカーシィ)

1964年 (昭和39年)
高校A
1963年 (昭和38年)
全部門

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 大分県立佐伯豊南高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (3) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (3)
高校A20002
高校B10001
合計 (57) 金賞 (3) 銀賞 (26) 銅賞 (6) 他 (22)
高校A45320517
高校B40013
高校小編成60600
全部門20002

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
2021年 (令和3年)
高校小編成[自] こどものための音楽 (プロコフィエフ (三浦秀秋))
[自] ミクロコスモス より ブルガリアのリズムによる6つの舞曲 (バルトーク (青山るり))

大分県大会

宮辺淳
銀賞
2019年 (令和元年)
高校小編成[自] こどものための音楽 より 散歩、夕べ、行進曲 (プロコフィエフ (三浦秀秋))
[自] ミクロコスモス より 拍子の変化、田舎の冗談話、田園舞曲、4度 (バルトーク (三浦秀秋))

大分県大会

宮辺淳
銀賞
2018年 (平成30年)
高校小編成[自] 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥)
[自] 四季 (チャイコフスキー (青山るり))

大分県大会

宮辺淳
銀賞
2017年 (平成29年)
高校A[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] バレエ音楽《くるみ割り人形》 より 第1幕より第8番「情景と松林の踊り」第2幕より第15番「終幕のワルツとアポテオーズ」 (チャイコフスキー (坂本文郎))

大分県大会

宮辺淳
銀賞
2016年 (平成28年)
高校A[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 交響曲第1番《神曲》 より 3.昇天 (R.W.スミス)

大分県大会

小野美紀
銀賞
2015年 (平成27年)
高校A[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 (C.-M.シェーンベルク (森田一浩))

大分県大会

梶原敦美
銀賞
2014年 (平成26年)
高校A[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] 元禄 (櫛田胅之扶)

大分県大会

梶原敦美
金賞
2013年 (平成25年)
高校A[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)

大分県大会

梶原敦美
銀賞
2012年 (平成24年)
高校A[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 伝説のアイルランド (R.W.スミス)

大分県大会

梶原敦美
銀賞
2011年 (平成23年)
高校A[課] III : シャコンヌ S (新実徳英)
[自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス)

大分県大会

梶原敦美
金賞
2010年 (平成22年)
高校A[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (金山徹))

大分県大会

伊東奈緒
銀賞
2009年 (平成21年)
高校A[課] II : コミカル★パレード (島田尚美)
[自] 決戦の運命~Fate of a Decisive battle (清水大輔)

大分県大会

伊東奈緒
銀賞
2008年 (平成20年)
高校A[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] 地底都市「カッパドキア」―妖精の宿る不思議な岩 (八木澤教司)

大分県大会

野村浩之
銀賞
2007年 (平成19年)
高校A[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 太陽への讃歌―大地の鼓動 (八木澤教司)

大分県大会

野村浩之
銀賞
2006年 (平成18年)
高校A[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] おほなゐ~1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュ~ (天野正道)

大分県大会

野村浩之
銀賞
2005年 (平成17年)
高校A[課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄)
[自] ひとつの声に導かれる時 (ホゼイ)

大分県大会

野村浩之
銀賞
2004年 (平成16年)
高校A[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] ジュビリー序曲 (スパーク)

大分県大会

野村浩之
銀賞
2003年 (平成15年)
高校A[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] コンチネンタル序曲 (デ=メイ)

大分県大会

野村浩之
銀賞
2002年 (平成14年)
高校A[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より 祭り (伊藤康英)

大分県大会

野村浩之
銅賞
2001年 (平成13年)
高校A[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (佐藤正人))

大分県大会

野村浩之
銅賞
2000年 (平成12年)
高校A[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] サルスエラ《ルイス・アロンソの結婚》 より 間奏曲 (ヒメネス (松代晃明))

大分県大会

藤井雅明
不明
1999年 (平成11年)
高校A[課] III : 行進曲《エンブレムズ》 (正門研一)
[自] 古いアメリカ舞曲による組曲 より Ⅰ (R.R.ベネット)

大分県大会

藤井雅明
銅賞
1998年 (平成10年)
高校A[課] I : 童夢 (松尾善雄)
[自] 《カルメン》組曲 (ビゼー (小長谷宗一))

大分県大会

藤井雅明
不明
1997年 (平成9年)
高校A[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 吹奏楽のための序曲 (メンデルスゾーン (グレイスル))

大分県大会

宮辺勇一
不明
1996年 (平成8年)
高校A[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英)

大分県大会

宮辺勇一
不明
1995年 (平成7年)
高校A[課] IV : アップル・マーチ (野村正憲)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第2楽章「カランダール王子の物語」 (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー))

大分県大会

宮辺勇一
銀賞
1994年 (平成6年)
高校A[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 行進曲《バーナムとベイリーのお気に入り》 (キング)

大分県大会

宮辺勇一
銀賞
1993年 (平成5年)
高校A[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂)

大分県大会

宮辺勇一
金賞
1992年 (平成4年)
高校A[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド)

大分県大会

宮辺勇一
銀賞
1991年 (平成3年)
高校B[自] そよ風のマーチ (松尾善雄)

大分県大会

宮辺勇一
銅賞
1991年 (平成3年)
高校A[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)

大分県大会

宮辺勇一
銀賞
1990年 (平成2年)
高校A[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)

大分県大会

宮辺勇一
不明
1989年 (平成元年)
高校A[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 第3組曲 (ジェイガー)

大分県大会

宮辺勇一
不明
1988年 (昭和63年)
高校A[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] マスク (W.F.マクベス)

大分県大会

杉下かをり
不明
1987年 (昭和62年)
高校A[課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義)
[自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード)

大分県大会

杉下かおり
不明
1986年 (昭和61年)
高校A[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 第3組曲《バレエの情景》 より 1、3、4楽章 (A.リード)

大分県大会

橋本栄子
銀賞
1985年 (昭和60年)
高校A[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] 呪文と踊り (チャンス)

大分県大会

桧垣哲子
不明
1984年 (昭和59年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] ケープ・ケネディ (ランセン)

大分県大会

桧垣哲子
銀賞
1983年 (昭和58年)
高校A[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ)

大分県大会

菅哲
不明
1982年 (昭和57年)
高校A[課] C : アイヌの輪舞 (早川博二)
[自] クムバヤの顔 (ズデクリク)

大分県大会

桧垣哲子
不明
1981年 (昭和56年)
高校A[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ)

大分県大会

小林敦子
銅賞
1980年 (昭和55年)
高校A[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ)

大分県大会

小林敦子
銀賞
1979年 (昭和54年)
高校A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 第1組曲 より Ⅰ.シャコンヌⅢ.マーチ (ホルスト)

大分県大会

小林敦子
銅賞
1971年 (昭和46年)
高校B[課] 高校B(西部支部) : 祝典行進曲 (團伊玖磨)
[自] 交響詩《タッソー、悲劇と勝利》 (リスト)

大分県大会

望月和彦
不明
1970年 (昭和45年)
高校B[課] 高校B(西部支部) : 吹奏楽の為のプレリュード・イン・F (兼田敏)
[自] 吹奏楽のための幻想曲 (ヘイジンガー)

大分県大会

望月和彦
不明
1969年 (昭和44年)
高校B[課] 高校B(西部支部) : メランコリック・プレリュード (兼田敏)
[自] 中世のフレスコ画 (モリセイ)

大分県大会

望月和彦
1位・代表

西部大会

望月和彦
参加
1968年 (昭和43年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 序奏とインヴェンション (ホエアー)

大分県大会

望月和彦
不明
1967年 (昭和42年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 不明

大分県大会

望月和彦
3位
1966年 (昭和41年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 水上の音楽 より アレグロ (ヘンデル)

大分県大会

望月和彦
不明・代表

西部大会

望月和彦
不明
1965年 (昭和40年)
高校A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] リオリータ序曲 (マッカーシィ)

大分県大会

望月和彦
不明
1964年 (昭和39年)
高校A[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ)

大分県大会

望月和彦
不明・代表

西部大会

望月和彦
不明
1963年 (昭和38年)
全部門[自] 城山 (作曲者不明)
[自] 序曲《ローマの夢》 (スキルラー)

大分県大会

望月和彦
不明