※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] ノクチルカ 光を宿す暗闇の欠片 (宮川成治)
[自] 波を越えてはるかに~吹奏楽のための祝典前奏曲 (後藤洋)
[自] 槿の花 〜千利休の愛した女〜 (福島弘和)
[自] ファンタジアⅢ―やなひめ奇譚 (福田洋介)
[自] 「プリマヴェーラ」~ 美しき山の息吹き (八木澤教司)
[課] IV : 南風のマーチ (渡口公康)
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー (鈴木英史))
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] Jalan-jalan~神々の島の幻影~ (髙橋伸哉)
[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール)
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール)
[自] 《ペール・ギュント》組曲 より 第1 (グリーグ)
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] ケルト・ラプソディー より II. III. (ケルト民謡)
[課] II : をどり唄 (柏崎真一)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ)
[自] セカンド・センチュリー (A.リード)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ)
[自] 吹奏楽のための《哀歌》 (兼田敏)
[自] 歌劇《アルジェのイタリア女》 (ロッシーニ)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ))
[自] 交響曲第5番 より IV. (チャイコフスキー)
[自] 交響曲第6番《悲愴》 より III. (チャイコフスキー)
[自] 組曲《惑星》 より 火星 (ホルスト)
[自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] サマー・フェスティヴァル (D.レック)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] ページェント序曲 (ロ=プレスティ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 吹奏楽のための音詩《冬山に逝ける若者への祈り》 (岩河三郎)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校小編成 | [自] 払暁の祈り (山澤洋之) | 田村斐耶子 ● 銅賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校小編成 | [自] 昼下がりの湖畔で (下田和輝) | 田村斐耶子 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校小編成 | [自] ノクチルカ 光を宿す暗闇の欠片 (宮川成治) | 田村斐耶子 ● 銅賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校小編成 | [自] 波を越えてはるかに~吹奏楽のための祝典前奏曲 (後藤洋) | ● 銅賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校小編成 | [自] コタンの雪 (福島弘和) | 山本至夫 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校小編成 | [自] 槿の花 〜千利休の愛した女〜 (福島弘和) | 山本至夫 ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校小編成 | [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (後藤洋)) | 山本至夫 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校小編成 | [自] ファンタジアⅢ―やなひめ奇譚 (福田洋介) | 塩満由梨 ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校小編成 | [自] 三日月の彼方 (高橋宏樹) | 塩満由梨 ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校小編成 | [自] 夢への冒険 (福島弘和) | 柳楽弘道 ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 高校小編成 | [自] 「プリマヴェーラ」~ 美しき山の息吹き (八木澤教司) | 柳楽弘道 ● 金賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] I : さくらのうた (福田洋介) [自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ (宍倉晃)) | 柳楽弘道 ● 銅賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | 柳楽弘道 ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳) | 柳楽弘道 ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 山本至夫 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー (鈴木英史)) | 山本至夫 ● 銀賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] Jalan-jalan~神々の島の幻影~ (髙橋伸哉) | 山本至夫 ● 銀賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール) | 山本至夫 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー) | 山本至夫 不明 | ||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール) | 寺尾規 不明 | ||
2003年 (平成15年) | 高校小編成 | [自] 風紋 (保科洋) | 柴原容 不明 | ||
2002年 (平成14年) | 高校小編成 | [自] 《ペール・ギュント》組曲 より 第1 (グリーグ) | 柴原容 不明 | ||
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] ケルト・ラプソディー より II. III. (ケルト民謡) | 柴原容 不明 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン) | 柴原容 不明 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | [自] 三つのロンドンの小景 より I. II. III. (キャンプハウス) | 山崎秀雄 不明 | ||
1998年 (平成10年) | 高校A | [自] 第1組曲 より I. マーチ IV. ギャロップ (A.リード) | 山崎秀雄 不明 | ||
1997年 (平成9年) | 高校A | [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より 祈り、祭り (伊藤康英) | 山崎秀雄 不明 | ||
1996年 (平成8年) | 高校A | [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ) | 山崎秀雄 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | [自] 巫女の詠えるうた (大栗裕) | 片寄祐二 不明 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | [自] セカンド・センチュリー (A.リード) | 片寄祐二 不明 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 片寄祐二 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ) | 石橋久和 ● 金賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校A | [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 三つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ) | 石橋久和 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 導入部、ヌーネの踊り、バラの少女たちの踊り、レスギンカ舞曲 (ハチャトゥリアン) | 石橋久和 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 石橋久和 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ) | 石橋久和 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より 前奏曲、狩の女神、バッカスの行進 (ドリーブ) | 石橋久和 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [自] 呪文と踊り (チャンス) | 森井康子 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [自] 海の歌 (ノックス) | 金弦豊 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [自] 飛鳥 (櫛田胅之扶) | 金弦豊 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [自] 吹奏楽のための《哀歌》 (兼田敏) | 松森幸男 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | [自] 歌劇《アルジェのイタリア女》 (ロッシーニ) | 松森幸男 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 松森幸男 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | [自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー) | 松森幸男 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | [自] カディッシュ (W.F.マクベス) | 松森幸男 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ)) | 松森幸男 不明・代表 | 松森幸男 ● 金賞 | |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [自] 交響曲第5番 より IV. (チャイコフスキー) | 松森幸男 不明 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [自] 交響曲第6番《悲愴》 より III. (チャイコフスキー) | 松森幸男 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校A | [自] 組曲《惑星》 より 火星 (ホルスト) | 松森幸男 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校A | [自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ) | 松森幸男 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 松森幸男 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] サマー・フェスティヴァル (D.レック) | 松森幸男 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] ページェント序曲 (ロ=プレスティ) | 佐々木宣之 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 吹奏楽のための音詩《冬山に逝ける若者への祈り》 (岩河三郎) | 佐々木宣之 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校B | [自] 子供の領分 より ゴリウォーグのケークウォーク (ドビュッシー) | 長谷川政雄 ● 金賞・1位 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校B | [自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ラコッツィ行進曲 (ベルリオーズ) | 不明 |