※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : メルヘン (酒井格)
[自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史)
[課] IV : サーカスハットマーチ (奥本伴在)
[自] 秘儀II~7声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための~ (西村朗)
[課] III : 僕らのインベンション (宮川彬良)
[自] 秘儀Ⅳ〈行進〉 (西村朗)
[課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥)
[自] 幽遠の譜 (鈴木英史)
[課] I : スケルツァンド (江原大介)
[自] 閻浮檀金幻想 ~吾妻鏡異聞~ (天野正道)
[自] 大空を越えて (高い空の彼方) (シェルドン)
[課] III : ある英雄の記憶 (西村友)
[自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 より Ⅳ陽光 (高昌帥)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 鼓響…故郷 (天野正道)
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] 不死鳥の飛翔 (バルベラン)
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] The BackRoom (西邑由記子)
[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] ア・ウィークエンド・イン・ニューヨーク (スパーク)
[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] アドレナリン・シティ (ゴーブ)
[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ (P.ウィリアムズ)
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] アメリカの騎士 より 選ばれし者 (メリロ)
[課] IV : 鳥たちの神話 (藤井修)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 (伊藤康英)
[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン)
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より Ⅰ・Ⅲ (伊藤康英)
[課] II : 平和への行列 (戸田顕)
[自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (ハインズレー))
[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (レイク))
[課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄)
[自] カンタベリー・コラール (ヴァン=デル=ロースト)
[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ (ライター))
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] ゴールデン・ジュビリー (A.リード)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス)
[課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義)
[自] 第2組曲 (A.リード)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] シンフォニア・フェスティーヴァ (ラニング)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 吹奏楽のための交響的変容 (和田薫)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 神の恵みを受けて (W.F.マクベス)
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] サンタ・フェ物語 (グールド)
[自] 吹奏楽のための音詩《冬山に逝ける若者への祈り》 (岩河三郎)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史) | ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] III : レトロ (天野正道) [自] 幽遠の譜 (鈴木英史) | 檜原弘 ● 金賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] IV : サーカスハットマーチ (奥本伴在) [自] 秘儀II~7声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための~ (西村朗) | ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] III : 僕らのインベンション (宮川彬良) [自] 秘儀Ⅳ〈行進〉 (西村朗) | ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] 復興 (保科洋) | ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥) [自] 幽遠の譜 (鈴木英史) | ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] 閻浮檀金幻想 ~吾妻鏡異聞~ (天野正道) | ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校B | [自] 大空を越えて (高い空の彼方) (シェルドン) | ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] III : ある英雄の記憶 (西村友) [自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 より Ⅳ陽光 (高昌帥) | ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 鼓響…故郷 (天野正道) | ● 金賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] 不死鳥の飛翔 (バルベラン) | ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史)) | ● 銅賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] アウェイデイ (ゴーブ) | ● 金賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] The BackRoom (西邑由記子) | ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] ア・ウィークエンド・イン・ニューヨーク (スパーク) | ● 金賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介) [自] アドレナリン・シティ (ゴーブ) | ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] III : セリオーソ (浦田健次郎) [自] ブルー・シェイズ (ティケリ) | 織田浩司 ● 金賞・代表 | 織田浩司 ● 銀賞 | |
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] III : 憧れの街 (南俊明) [自] エスカペイド (スパニョーラ) | 織田浩司 ● 金賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ (P.ウィリアムズ) | 井ノ上拓郎 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] アメリカの騎士 より 選ばれし者 (メリロ) | 佐坂貴之 ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] IV : 鳥たちの神話 (藤井修) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 (伊藤康英) | 片﨑真琴 ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン) | ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より Ⅰ・Ⅲ (伊藤康英) | ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢) | 片崎真琴 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 片﨑真琴 ● 金賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (ハインズレー)) | 片崎真琴 ● 銅賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (レイク)) | 坂田哲夫 ● 銅賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] 《カルメン》組曲 (ビゼー (淀彰)) | 村田浩和 ● 銅賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄) [自] カンタベリー・コラール (ヴァン=デル=ロースト) | 松原秀樹 ● 銀賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード) | 中川聡 ● 銅賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 小組曲 (ドビュッシー (小笠原賢二)) | 中川聡 ● 銀賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (藤田玄播)) | 中川聡 ● 銀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ (ライター)) | 中川聡 ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | 河村隆 ● 銀賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] ゴールデン・ジュビリー (A.リード) | 河村隆 ● 銅賞 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス) | 高本靖宏 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 交響組曲《野人》 (渡邊浦人 (藤田玄播)) | 小林道生 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義) [自] 第2組曲 (A.リード) | 小林道生 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 織田浩司 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] シンフォニア・フェスティーヴァ (ラニング) | 織田浩司 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ) | 織田浩司 ● 金賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 吹奏楽のための交響的変容 (和田薫) | 田中孝佳 ● 金賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] カディッシュ (W.F.マクベス) | 三好隆三 ● 金賞・代表 | 三好隆三 ● 銀賞 | |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 神の恵みを受けて (W.F.マクベス) | 織田浩司 ● 金賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] サンタ・フェ物語 (グールド) | 織田浩司 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 織田浩司 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校B | [課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一) [自] バッタリア (W.F.マクベス) | 時任康文 不明 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校B | [自] 序奏とカプリス (カーター) | 永富隆 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校B | [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 永富隆 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校B | [自] 吹奏楽のための音詩《冬山に逝ける若者への祈り》 (岩河三郎) | 鈴木竜一 不明 |