※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透)
[自] 星の王子さま (樽屋雅徳)
[課] IV : サーカスハットマーチ (奥本伴在)
[自] 三つのジャポニスム (真島俊夫)
[課] I : トイズ・パレード (平山雄一)
[自] カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~ (天野正道)
[課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地)
[自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥)
[課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕)
[自] トリトン・エムファシス (長生淳)
[課] I : スケルツァンド (江原大介)
[自] Mont Fuji (富士山) 〜北斎の版画に触発されて〜 (真島俊夫)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] シンフォニエッタ第2番《祈りの鐘》 (福島弘和)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史)
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] Dragon High (福田洋介)
[課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥)
[自] おお、神秘なる力よ! (スクリャービン (田村文生))
[課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信)
[自] 「ペルセウス」―大空を翔る英雄の戦い (八木澤教司)
[課] IV : 南風のマーチ (渡口公康)
[自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和)
[課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦)
[自] 科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲 (中橋愛生)
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 (ラヴェル (天野正道))
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 交響組曲《寄港地》 より III.ヴァレンシア (イベール (デュポン))
[課] II : レイディアント・マーチ (今井聡)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (八田泰一))
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (上埜孝))
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] エオリア―吹奏楽のために (田中賢)
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] 交響曲《日本の城》 より III. (小川寛興 (藤本博途))
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 南の空のトーテムポール より II "リラ" (田中賢)
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] 古代の聖歌と祝典の踊り (ホルジンガー)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] オセロ (A.リード)
[課] C : アイヌの輪舞 (早川博二)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] インペラティーヴ (命令) (フォースブラッド)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 序曲 変ホ長調 (カーター)
[自] イントラーダ・ドラマティカ (A.リード)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] コラールとアレルヤ (ハンソン)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 序曲《コリオラン》 (ベートーヴェン)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 歌劇《リエンツィ》 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] シンフォニアンズ (C.ウィリアムズ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 歌劇《ボリス・ゴドゥノフ》 より 戴冠式の場 (ムソルグスキー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 交響曲第5番 (ショスタコーヴィチ)
[課] 高校、職場Bの部(山口県) : 序曲《アンフィオン》 (E.シュミット)
[自] 大洋の偉観 (オリヴァドーティ)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和) | ● 金賞・代表 | 佐々木真一 ● 銅賞 | |
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透) [自] 星の王子さま (樽屋雅徳) | 佐々木真一 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] IV : サーカスハットマーチ (奥本伴在) [自] 三つのジャポニスム (真島俊夫) | ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] I : トイズ・パレード (平山雄一) [自] カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~ (天野正道) | ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地) [自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥) | ● 金賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕) [自] トリトン・エムファシス (長生淳) | ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] Mont Fuji (富士山) 〜北斎の版画に触発されて〜 (真島俊夫) | ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] シンフォニエッタ第2番《祈りの鐘》 (福島弘和) | ● 金賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史) | ● 金賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] Dragon High (福田洋介) | ● 金賞 | ||
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥) [自] おお、神秘なる力よ! (スクリャービン (田村文生)) | ● 銀賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] 「ペルセウス」―大空を翔る英雄の戦い (八木澤教司) | ● 金賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和) | ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] 地底都市「カッパドキア」―妖精の宿る不思議な岩 (八木澤教司) | 佐々木真一 ● 金賞・代表 | 佐々木真一 ● 銅賞 | |
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦) [自] 科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲 (中橋愛生) | ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 (ラヴェル (天野正道)) | 佐々木真一 ● 金賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] III : 憧れの街 (南俊明) [自] パガニーニの主題による狂詩曲 (ラフマニノフ (森田一浩)) | 佐々木真一 ● 金賞・代表 | 佐々木真一 ● 銀賞 | |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 三つのジャポニスム より I. 鶴が舞う III. 祭り (真島俊夫) | 佐々木真一 ● 金賞・代表 | 佐々木真一 ● 銀賞 | |
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 上田憲明 ● 金賞・代表 コンクール大賞(県知事賞) | 上田憲明 ● 銀賞 | |
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] IV : 鳥たちの神話 (藤井修) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (仲田守)) | 上田憲明 ● 金賞・代表 大賞 | 上田憲明 ● 銀賞 | |
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄) [自] 吹奏楽のための《交響的典礼》 (伊藤康英) | 上田憲明 ● 金賞・代表 | 上田憲明 ● 銀賞 | |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 交響組曲《寄港地》 より III.ヴァレンシア (イベール (デュポン)) | 上田憲明 ● 金賞・代表 | 上田憲明 ● 銀賞 | |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] ラ・ヴァルス (ラヴェル (天野正道)) | 上田憲明 ● 金賞・代表 | 上田憲明 ● 銀賞 | |
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (藤田玄播)) | 上田憲明 ● 金賞・代表 大賞 | 上田憲明 ● 銀賞 | |
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] II : レイディアント・マーチ (今井聡) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (八田泰一)) | 上田憲明 ● 金賞・代表 大賞 | 上田憲明 ● 銀賞 | |
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン (グランドマン)) | 上田憲明 ● 金賞・代表 | 上田憲明 ● 金賞 | |
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (上埜孝)) | 藤本博途 ● 金賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] エオリア―吹奏楽のために (田中賢) | 藤本博途 ● 金賞・代表 | 藤本博途 ● 銀賞 | |
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] 光耀(かがやき)の国から より version II (田中賢) | 藤本博途 ● 金賞・代表 | 藤本博途 ● 銅賞 | |
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] 交響曲《日本の城》 より III. (小川寛興 (藤本博途)) | 藤本博途 ● 金賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 紅炎の鳥 (田中賢) | 藤本博途 ● 金賞・代表 | 藤本博途 ● 金賞 | |
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] 南の空のトーテムポール より II "リラ" (田中賢) | 藤本博途 ● 金賞・代表 | 藤本博途 ● 銅賞 | |
1991年 (平成3年) | 高校C | [自] 浜辺の歌 (成田為三 (藤田玄播)) | 藤本博途 ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希) [自] 古代の聖歌と祝典の踊り (ホルジンガー) | 藤本博途 ● 金賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢) | 藤本博途 ● 金賞 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (藤本博途)) | 藤本博途 ● 金賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] クイーンストン序曲 (A.リード) | 岩本真人 ● 金賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 序奏とファンタジア (R.ミッチェル) | 中山隆吉 ● 金賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー) | 梅森芳典 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー (W.シェイファー)) | 谷口潔 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] オセロ (A.リード) | 森本忠寿 ● 金賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] 「ハムレット」への音楽 より I. III. (A.リード) | 外尾博紀 ● 金賞・代表 | 外尾博紀 ● 銀賞 | |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] エル・サロン・メヒコ (コープランド) | 沖重和俊 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] パンチネロ (A.リード) | 甲斐博泰 ● 金賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] インペラティーヴ (命令) (フォースブラッド) | 河添達也 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世) | 古屋和久 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 第七の封印 (W.F.マクベス) | 進藤健一 ● 金賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 江田忠雄 不明 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 序曲 変ホ長調 (カーター) | 江田忠雄 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校A | [自] イントラーダ・ドラマティカ (A.リード) | 江田忠雄 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校A | [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 江田忠雄 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 江田忠雄 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] コラールとアレルヤ (ハンソン) | 江田忠雄 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 序曲《コリオラン》 (ベートーヴェン) | 上村辰樹 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 歌劇《リエンツィ》 (ワーグナー) | 谷口俊弘 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] シンフォニアンズ (C.ウィリアムズ) | 吉村政勝 不明 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 山本泰博 不明 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 歌劇《ボリス・ゴドゥノフ》 より 戴冠式の場 (ムソルグスキー) | 白井博典 不明 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 交響曲第5番 (ショスタコーヴィチ) | 森見誠 不明 | ||
1965年 (昭和40年) | 高校B | [課] 高校、職場Bの部(山口県) : 序曲《アンフィオン》 (E.シュミット) [自] 大洋の偉観 (オリヴァドーティ) | 網本敏明 ● 2位 | ||
1964年 (昭和39年) | 高校A | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 綱本敏明 不明 |