※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 聖エルモの火~ウインドオーケストラのために (片岡寛晶)
[自] 天満月の夜に浮かぶオイサの恋 (樽屋雅徳)
[自] 不明
[自] 不明
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》 より セレクション (レハール)
[自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト)
[自] 序曲《イーグル・ベンド》 (J.バーンズ)
[自] ダイナミカ (ヴァン=デル=ロースト)
[自] アイダ・グレンの伝説 (ハックビー)
[自] 歌劇《ル・シッド》のバレエ音楽 (マスネ)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ)
[課] C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 (原博)
[自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽 (グノー)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー (W.シェイファー))
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (戸田顕))
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 幻想交響曲 より V. サバトの夜の夢 (ベルリオーズ)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 交響的断章 (ネリベル)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリート葬送行進曲 (ワーグナー)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)
[課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝)
[自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏)
[自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー)
[自] 行進曲《ブライトン・ビーチ》 (レイザム)
[自] 行進曲《エル・キャピタン》 (スーザ)
[自] 序曲《マニュエータ》 (ハフ)
[自] 序曲《マニュエータ》 (ハフ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学小編成 | [自] ゾウの足 ~1986.4.26 チェルノブイリ原子力発電所事故による~ (林大地) | 中野由美子 ● 金賞・代表 | 中野由美子 ● 金賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学小編成 | [自] 聖エルモの火~ウインドオーケストラのために (片岡寛晶) | ● 金賞・代表 | 中野由美子 ● 金賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学小編成 | [自] 天満月の夜に浮かぶオイサの恋 (樽屋雅徳) | ● 金賞・代表 | 中野由美子 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学小編成 | [自] 光と波のノスタルジア (堀田庸元) | 中野由美子 ● 金賞・代表 | 中野由美子 ● 銅賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学小編成 | [自] 不明 | 不明 | |||
2017年 (平成29年) | 中学小編成 | [自] 不明 | ● 金賞・代表 | 不明 | ||
2016年 (平成28年) | 中学小編成 | [自] バレエ音楽《恋は魔術師》 より パントマイム、悩ましい愛の歌、火祭りの踊り (ファリャ (星出尚志)) | ● 金賞・代表 | 秋元辰一 不明 | ||
2015年 (平成27年) | 中学小編成 | [自] 不明 | 不明 | |||
2014年 (平成26年) | 中学A | [自] 不明 | 不明 | 不明 | ||
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》 より セレクション (レハール) | ● 金賞・代表 | 不明 | ||
2012年 (平成24年) | 中学小編成 | [自] トリティコ (ネリベル) | ● 金賞・代表 | 谷口実 ● 金賞・代表 | 谷口実 ● 銀賞 | |
2011年 (平成23年) | 中学小編成 | [自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト) | 谷口実 ● 金賞・代表 | 谷口実 ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 不明 | 谷口実 ● 金賞 | ||
2009年 (平成21年) | 中学小編成 | [自] マスク (W.F.マクベス) | 谷口実 ● 金賞・代表 | 谷口実 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 中学小編成 | [自] 春の喜びに (スウェアリンジェン) | 不明 | 谷口実 ● 金賞・代表 | 谷口実 ● 銅賞 | |
2007年 (平成19年) | 中学小編成 | [自] 序曲《イーグル・ベンド》 (J.バーンズ) | 中村朋子 ● 銀賞 | |||
2006年 (平成18年) | 中学小編成 | [自] 風の精 (酒井格) | 中村朋子 ● 金賞 | 中村朋子 ● 銅賞 | ||
2005年 (平成17年) | 中学小編成 | [自] セドナ (ライニキー) | 中村朋子 ● 金賞 | 中村朋子 ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 中学小編成 | [自] シーゲート序曲 (スウェアリンジェン) | 中村朋子 ● 金賞 | 中村朋子 ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 中学小編成 | [自] ホープタウンの休日 (ライニキー) | 中村朋子 ● 金賞 | 中村朋子 ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 中学小編成 | [自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ) | 中村朋子 ● 金賞 | 中村朋子 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] ミレニアムIII (A.リード) | 菊地志穂 ● 銅賞 | |||
1999年 (平成11年) | 中学C | [自] ダイナミカ (ヴァン=デル=ロースト) | 奥崎秀一 ● 金賞 | |||
1998年 (平成10年) | 中学C | [自] アイダ・グレンの伝説 (ハックビー) | 奥崎秀一 ● 銅賞 | |||
1997年 (平成9年) | 中学C | [自] 歌劇《ル・シッド》のバレエ音楽 (マスネ) | 小山内淳一 ● 銀賞 | |||
1996年 (平成8年) | 中学C | [自] アルヴァマー序曲 (J.バーンズ) | 小山内淳一 ● 銀賞 | |||
1995年 (平成7年) | 中学C | [自] ウィンドアンサンブルのための幻想曲《不思議な旅》 (小長谷宗一) | 小山内淳一 ● 銀賞 | |||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー) | 大久保邦彦 ● 銅賞 | |||
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 大久保邦彦 ● 銅賞 | |||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ) | 大高純 ● 銀賞 | |||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 (原博) [自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽 (グノー) | 大高純 ● 銅賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義) [自] 交響曲第2番 (ボロディン (ライゼン)) | 大高純 ● 銅賞 | |||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] マスク (W.F.マクベス) | 大高純 ● 銅賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー (W.シェイファー)) | 大高純 ● 銅賞 | |||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 吉田栄一 ● 金賞・代表 | 吉田栄一 ● 金賞・代表 | 吉田栄一 ● 銀賞 | |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (戸田顕)) | 吉田栄一 ● 金賞・代表 | 吉田栄一 ● 銅賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] シンフォニエッタ より V. (ヤナーチェク) | 吉田栄一 ● 金賞・代表 | 吉田栄一 ● 銀賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 幻想交響曲 より V. サバトの夜の夢 (ベルリオーズ) | 吉田栄一 ● 金賞・代表 | 吉田栄一 ● 銀賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] 交響的断章 (ネリベル) | 吉田栄一 ● 金賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 吹奏楽のための交響曲 より IV. (ジェイガー) | 吉田栄一 ● 金賞・代表 | 吉田栄一 ● 銀賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリート葬送行進曲 (ワーグナー) | 吉田栄一 ● 銀賞 | |||
1977年 (昭和52年) | 中学C | [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 成田孝行 ? | |||
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 吉田栄一 ● 銀賞 | |||
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 吉田栄一 ● 銀賞 | |||
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝) [自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏) | 吉田栄一 2位 | |||
1974年 (昭和49年) | 中学A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏) | 倉岡貞康 2位 | |||
1973年 (昭和48年) | 中学A | [自] シャンソンとブーレ (エリクソン) | 淵沢和子 ○ 参加 | |||
1972年 (昭和47年) | 中学B | [自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー) | 淵沢和子 2位 | |||
1971年 (昭和46年) | 中学C | [自] 中世のフレスコ画 (モリセイ) | 淵沢和子 ○ 参加 | |||
1967年 (昭和42年) | 中学B | [自] エル・マタドール (ワルターズ) | 瀬川英世 ○ 参加 | |||
1966年 (昭和41年) | 中学B | [自] カーテン・コール (J.コフィルド) | 瀬川英世 ○ 参加 | |||
1965年 (昭和40年) | 中学B | [自] 行進曲《ブライトン・ビーチ》 (レイザム) | 瀬川英世 ○ 参加 | |||
1964年 (昭和39年) | 中学B | [自] 行進曲《エル・キャピタン》 (スーザ) | 瀬川英世 ○ 参加 | |||
1963年 (昭和38年) | 中学B | [自] 序曲《マニュエータ》 (ハフ) | 瀬川英世 ○ 参加 | |||
1962年 (昭和37年) | 中学B | [自] 序曲《マニュエータ》 (ハフ) | 瀬川英世 ○ 参加 |