※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] いつも風 巡り会う空 (福島弘和)
[課] III : メルヘン (酒井格)
[自] 交響組曲第2番「GR」より (天野正道)
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (天野正道))
[自] 鬼姫~ある美しき幻影~ (田村修平)
[課] I : トイズ・パレード (平山雄一)
[自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和)
[課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰)
[自] プラトンの洞窟からの脱出 (メリロ)
[自] フニクリ・フニクラ狂詩曲 (デンツァ (後藤洋))
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和)
[課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏)
[自] Mont Fuji (富士山) 〜北斎の版画に触発されて〜 (真島俊夫)
[自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史))
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト)
[自] カレイドスコープ~ブルックの歌による5つの変奏曲 (スパーク)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] バレエ音楽《三角帽子》より粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (淀彰))
[自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史))
[自] 不明
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 (ハチャトゥリアン (仲田守))
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 より 序奏~元老院広場にて~広場の踊り、踊りの情景、偉大な都市への讃歌 (グリエール)
[自] シー・オブ・ウィズダム~知恵を持つ海 (清水大輔)
[自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳)
[自] 不明
[課] IV : 南風のマーチ (渡口公康)
[自] 組曲《仮面舞踏会》 より I. IV. V. (ハチャトゥリアン)
[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] 交響曲第3番 より IV. (J.バーンズ)
[自] モアイ―太陽を見つめる七体の巨像 (八木澤教司)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より I. 序奏 II. セレナーデ III. ソング VI. ダンス (ハチャトゥリアン (仲田守))
[自] 序曲《イーグルクレスト》 (J.バーンズ)
[自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳)
[課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 収穫祭、友情の踊り、アイシェの孤独、レスギンカ (ハチャトゥリアン (林紀人))
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 太陽への讃歌―大地の鼓動 (八木澤教司)
[自] Mr.インクレディブル (M.ジアッキーノ (ボコック))
[自] 夢の星 (ザ・スター・オブ・ドリームズ) (R.W.スミス)
[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] 交響組曲「ファー・アンド・アウェイ (遥かなる大地へ)」 (J.ウィリアムズ (ラヴェンダー))
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] ニュー・センチュリー・ドーン (新世紀の夜明け) (ギリングハム)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ (木村吉宏))
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] 組曲《イタリアの印象》 より Ⅴナポリ (G.シャルパンティエ)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より I.祈り III.祭り (伊藤康英)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 交響的印象《教会のステンドグラス》 より II.大天使聖ミカエル (レスピーギ (藤田玄播))
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. バグダッドの祭、海、船は青銅の騎士のある岩で難破、終曲 (リムスキー=コルサコフ (佐竹司郎))
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ)
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 より III.十月祭 IV.主顕祭 (レスピーギ (W.シェイファー))
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 交響組曲 より IV. アンティーク・ダンス V. ジュビリー (C.ウィリアムズ)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] マスク (W.F.マクベス)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 第2組曲 (W.F.マクベス)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] チェスター (W.シューマン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] インターナショナル序曲 (プロイアー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 不明
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校Jr | [自] いつも風 巡り会う空 (福島弘和) | 笠原成介 ● 金賞 | ||
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] 交響組曲第2番「GR」より (天野正道) | 西島華奈子 ● 金賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校Jr | [自] リベラ・アニマス (田村修平) | 西島華奈子 ● 金賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (天野正道)) | 小宮山洋 ● 金賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] あの勇姿をもう一度! (メリロ) | 小宮山洋 ● 金賞・代表 | 小宮山洋 ● 銅賞 | |
2022年 (令和4年) | 高校Jr | [自] 組曲《展覧会の絵》 より プロムナード、ビドロ、バーバ・ヤーガの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー (鹿野草平)) | 吉本真奈美 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校Jr | [自] 鬼姫~ある美しき幻影~ (田村修平) | 小宮山洋 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] I : トイズ・パレード (平山雄一) [自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和) | 小宮山洋 ● 金賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰) [自] プラトンの洞窟からの脱出 (メリロ) | 小宮山洋 ● 金賞・代表 | 小宮山洋 ● 銅賞 | |
2019年 (令和元年) | 高校Jr | [自] フニクリ・フニクラ狂詩曲 (デンツァ (後藤洋)) | 吉本真奈美 ● 金賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校Jr | [自] 交響曲第3番《ドン・キホーテ》 より 1.冒険の旅 (R.W.スミス) | 小宮山洋 ● 金賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和) | 佐藤真奈美 ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏) [自] Mont Fuji (富士山) 〜北斎の版画に触発されて〜 (真島俊夫) | 佐藤真奈美 ● 金賞・代表 | 佐藤真奈美 ● 銅賞 | |
2017年 (平成29年) | 高校Jr | [自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史)) | 小宮山洋 ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト) | 佐藤真奈美 ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校Jr | [自] カレイドスコープ~ブルックの歌による5つの変奏曲 (スパーク) | 小宮山洋 ● 金賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] バレエ音楽《三角帽子》より粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (淀彰)) | 佐藤真奈美 ● 金賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校Jr | [自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 佐藤真奈美 ● 金賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校Jr | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 (ハチャトゥリアン (仲田守)) | 實光敦子 ● 金賞 | ||
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 より 序奏~元老院広場にて~広場の踊り、踊りの情景、偉大な都市への讃歌 (グリエール) | ● 金賞 | ||
2013年 (平成25年) | 高校Jr | [自] シー・オブ・ウィズダム~知恵を持つ海 (清水大輔) | ● 金賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校Jr | [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | ● 金賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] 交響詩《凱旋の詩(祝典ポエム)》 (ハチャトゥリアン (高木登古)) | 中藪辰直 ● 金賞・代表 | 中藪辰直 ● 銅賞 | |
2011年 (平成23年) | 高校Jr | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] 組曲《仮面舞踏会》 より I. IV. V. (ハチャトゥリアン) | ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] 交響曲第3番 より IV. (J.バーンズ) | ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校Jr | [自] モアイ―太陽を見つめる七体の巨像 (八木澤教司) | ● 金賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より I. 序奏 II. セレナーデ III. ソング VI. ダンス (ハチャトゥリアン (仲田守)) | 實光敦子 ● 金賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校Jr | [自] 序曲《イーグルクレスト》 (J.バーンズ) | 藤森昭彦 ● 金賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》より4. 戦争とナポレオンの敗北 6. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ (バイナム)) | 實光敦子 ● 金賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校Jr | [自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳) | 實光敦子 ● 金賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 収穫祭、友情の踊り、アイシェの孤独、レスギンカ (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 實光敦子 ● 金賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校B | [自] ムーラン・ルージュ ( (M.ブラウン)) | 藤森昭彦 ● 金賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 太陽への讃歌―大地の鼓動 (八木澤教司) | 奥村実英 ● 金賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校B | [自] Mr.インクレディブル (M.ジアッキーノ (ボコック)) | 實光敦子 ● 金賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム) | 奥村実英 ● 金賞・代表 | 奥村実英 ● 銀賞 | |
2005年 (平成17年) | 高校B | [自] 夢の星 (ザ・スター・オブ・ドリームズ) (R.W.スミス) | 奥村実英 ● 金賞 | ||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] III : 祈りの旅 (北爪道夫) [自] 中世の旋律による変奏曲 (デロ=ジョイオ) | 山瀬真美 ● 金賞・代表 | 山瀬真美 ● 銀賞 | |
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] 交響組曲「ファー・アンド・アウェイ (遥かなる大地へ)」 (J.ウィリアムズ (ラヴェンダー)) | 山瀬真美 ● 金賞・代表 | 山瀬真美 ● 銀賞 | |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] ニュー・センチュリー・ドーン (新世紀の夜明け) (ギリングハム) | 山瀬真美 ● 金賞・代表 | 山瀬真美 ● 銀賞 | |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] 出エジプト記 (天野正道) | 山瀬真美 ● 金賞・代表 | 山瀬真美 ● 銀賞 | |
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] 狂詩曲《サウンド・バリアー》 (M.アーノルド (近藤久敦)) | 山瀬真美 ● 金賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ (木村吉宏)) | 山瀬真美 ● 金賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校B | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 山瀬真美 ● 金賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校B | [自] プスタ~4つのジプシーダンス より I. III. IV. (ヴァン=デル=ロースト) | 榎堀秀和 ● 金賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 佐竹司郎 ● 金賞・代表 | 佐竹司郎 ● 銀賞 | |
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 佐竹司郎 ● 金賞・代表 | 佐竹司郎 ● 金賞 | |
1997年 (平成9年) | 高校B | [自] 不明 | 榎堀秀和 ● 金賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校B | [自] 不明 | 榎堀秀和 ● 金賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 (ハチャトゥリアン (小野川昭博)) | 佐竹司郎 ● 金賞・代表 | 佐竹司郎 ● 金賞 | |
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] 組曲《イタリアの印象》 より Ⅴナポリ (G.シャルパンティエ) | 佐竹司郎 ● 金賞・代表 | 佐竹司郎 ● 銀賞 | |
1995年 (平成7年) | 高校B | [自] 風紋 (保科洋)
[自] スプリング・マーチ (大石美香) | 榎堀秀和 ● 金賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ) | 佐竹司郎 ● 金賞・代表 | 佐竹司郎 ● 金賞 | |
1994年 (平成6年) | 高校B | [自] 不明 | 榎堀秀和 ● 金賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] 紅炎の鳥 (田中賢) | 佐竹司郎 ● 金賞・代表 | 佐竹司郎 ● 銀賞 | |
1993年 (平成5年) | 高校B | [自] 不明 | 四方敏幸 ● 金賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校B | [自] 不明 | 四方敏幸 ● 金賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より I.祈り III.祭り (伊藤康英) | 佐竹司郎 ● 金賞・代表 | 佐竹司郎 ● 銀賞 | |
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 交響的印象《教会のステンドグラス》 より II.大天使聖ミカエル (レスピーギ (藤田玄播)) | 佐竹司郎 ● 金賞・代表 | 佐竹司郎 ● 銀賞 | |
1991年 (平成3年) | 高校B | [自] 不明 | 四方敏幸 ● 金賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. バグダッドの祭、海、船は青銅の騎士のある岩で難破、終曲 (リムスキー=コルサコフ (佐竹司郎)) | 佐竹司郎 ● 金賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校B | [自] 不明 | 四方敏幸 ● 金賞 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] エルサレム賛美 (A.リード) | 佐竹司郎 ● 金賞・代表 | 佐竹司郎 ● 銅賞 | |
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 佐竹司郎 ● 金賞・代表 | 佐竹司郎 ● 銀賞 | |
1988年 (昭和63年) | 高校B | [自] 不明 | 四方敏幸 ● 金賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ) | 佐竹司郎 ● 金賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] 交響詩《ローマの祭り》 より III.十月祭 IV.主顕祭 (レスピーギ (W.シェイファー)) | 吉田峰一 ● 金賞・代表 | 吉田峰一 ● 銀賞 | |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 吉田峰一 ● 2位・代表 | 吉田峰一 ● 銀賞 | |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 古祀 (保科洋) | 吉田峰一 ● 2位・代表 | 吉田峰一 ● 銀賞 | |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 吉田峰一 ● 1位・代表 | 吉田峰一 ● 銀賞 | |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 吉田峰一 ● 2位・代表 | 吉田峰一 ● 銅賞 | |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード) | 吉田峰一 ● 1位・代表 | 吉田峰一 ● 銀賞 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 吉田峰一 ● 1位・代表 | 吉田峰一 ● 銀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] 吹奏楽のための交響曲 より IV. (ジェイガー) | 吉田峰一 ● 1位・代表 | 吉田峰一 ● 銀賞 | |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ) | 吉田峰一 ● 2位・代表 | 吉田峰一 不明 | |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 交響組曲 より IV. アンティーク・ダンス V. ジュビリー (C.ウィリアムズ) | 吉田峰一 ● 3位 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [自] 不明 | 吉田峰一 ● 2位・代表 | 吉田峰一 不明 | |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [自] 不明 | 吉田峰一 ● 2位・代表 | 吉田峰一 不明 | |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] マスク (W.F.マクベス) | 吉田峰一 ● 3位 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 第2組曲 (W.F.マクベス) | 吉田峰一 ● 2位 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 吉田峰一 ● 3位 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード) | 吉田峰一 棄権 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] チェスター (W.シューマン) | 杉江満直 ○ 参加 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] インターナショナル序曲 (プロイアー) | 杉江満直 ○ 参加 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 不明 | 6位 |