※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武)
[自] 歌劇《マノン・レスコー》 (プッチーニ (宍倉晃))
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (フェネル))
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] スピリティッド・アウェイ 《千と千尋の神隠し》より (久石譲・木村弓 (森田一浩))
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ (森田一浩))
[自] 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 より シャコンヌ (J.S.バッハ (シュイチーニ・ディ・インプルネータ))
[自] バレエ音楽《くるみ割り人形》 (チャイコフスキー (石津谷治法))
[課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地)
[自] ルイ・ブルジョアの讃美歌による変奏曲 (C.T.スミス)
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ポーロヴェツ人の踊り (ボロディン (黒川圭一))
[自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 (C.-M.シェーンベルク)
[自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 歌劇《ばらの騎士》組曲 (R.シュトラウス (森田一浩))
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (淀彰))
[自] フラッシング・ウィンズ (ヴァン=デル=ロースト)
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史))
[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 より ダンスの情景、ワルツ、偉大なる都市への賛歌 (グリエール (仲田守))
[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (仲田守))
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (佐藤正人))
[課] II : 平和への行列 (戸田顕)
[自] 歌劇《雪娘》 より 皇帝の入場、軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ (淀彰))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄)
[自] 管弦楽のための映像 より 祭りの日の朝 (ドビュッシー)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] カレリア組曲 より 行進曲風に (シベリウス (リチャードソン))
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (ライゼン))
[課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (藤田玄播))
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー (ゴドフリー))
[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー (石川孝司))
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より IV. (ジェイガー)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[自] ロシア領主たちの入場 (ハルヴォルセン)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ラコッツィ行進曲 (ベルリオーズ (ゴドフリー))
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 不明
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校C | [自] 絵のない絵本 (樽屋雅徳) | 村山修一 ● 金賞 | ||
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武) [自] 歌劇《マノン・レスコー》 (プッチーニ (宍倉晃)) | 石川幸司 ● 金賞・代表 | 石川幸司 ● 金賞 | |
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (フェネル)) | 石川幸司 ● 金賞・代表 | 石川幸司 ● 金賞 | |
2023年 (令和5年) | 高校C | [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 村山修一 ● 金賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] 交響詩《影のない女》 (R.シュトラウス (田村文生)) | 石川幸司 ● 金賞・代表 | 石川幸司 ● 金賞・代表 | 石川幸司 ● 銅賞 |
2022年 (令和4年) | 高校C | [自] スピリティッド・アウェイ 《千と千尋の神隠し》より (久石譲・木村弓 (森田一浩)) | 村山修一 ● 金賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ (森田一浩)) | 石川幸司 ● 金賞・代表 | 石川幸司 ● 金賞 | |
2021年 (令和3年) | 高校C | [自] 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 より シャコンヌ (J.S.バッハ (シュイチーニ・ディ・インプルネータ)) | 村山修一 ● 金賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校C | [自] バレエ音楽《くるみ割り人形》 (チャイコフスキー (石津谷治法)) | 村山修一 ● 金賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地) [自] ルイ・ブルジョアの讃美歌による変奏曲 (C.T.スミス) | 石川幸司 ● 金賞・代表 最優秀 | 石川幸司 ● 金賞 | |
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ポーロヴェツ人の踊り (ボロディン (黒川圭一)) | 石川幸司 ● 金賞・代表 最優秀賞 | 石川幸司 ● 金賞 | |
2018年 (平成30年) | 高校C | [自] ドラゴン・ファイト (O.M.シュワルツ) | 石川幸司 ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校C | [自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 (C.-M.シェーンベルク) | 石川幸司 ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] スペイン狂詩曲〜スペインのフォリアとホタ・アラゴネーサ (リスト (森田一浩)) | 石川幸司 ● 金賞・代表 最優秀 | 石川幸司 ● 金賞 | |
2016年 (平成28年) | 高校C | [自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢) | 中島昭一 ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] III : ある英雄の記憶 (西村友) [自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス (森田一浩)) | 石川幸司 ● 金賞・代表 | 石川幸司 ● 金賞・代表 | 石川幸司 ● 銅賞 |
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 歌劇《ばらの騎士》組曲 (R.シュトラウス (森田一浩)) | 石川幸司 ● 金賞・代表 | 石川幸司 ● 金賞 | |
2015年 (平成27年) | 高校C | [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 中島昭一 ● 金賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 石川幸司 ● 金賞・代表 | 石川幸司 ● 金賞 | |
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] I : 勇者のマズルカ (三澤慶) [自] 歌劇《マノン・レスコー》 (プッチーニ (宍倉晃)) | 石川幸司 ● 金賞・代表 | 石川幸司 ● 銀賞 | |
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] シダス (ドス) | 村山修一 不明・代表 | 村山修一 ● 金賞 | |
2012年 (平成24年) | 高校C | [自] セドナ (ライニキー) | 三好晶子 不明 | ||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ (宍倉晃)) | 村山修一 ● 金賞・代表 | 村山修一 ● 金賞 | |
2011年 (平成23年) | 高校C | [自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳) | 村山修一 ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] 幻想交響曲 より V. (ベルリオーズ (淀彰)) | 村山修一 不明・代表 | 村山修一 ● 銀賞 | |
2010年 (平成22年) | 高校C | [自] 第1組曲 (ホルスト) | 村山修一 不明 | ||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介) [自] 歌劇《フェドーラ》 (ジョルダーノ (鈴木英史)) | 村山修一 不明・代表 | 村山修一 ● 金賞 | |
2009年 (平成21年) | 高校C | [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 村山修一 不明 | ||
2008年 (平成20年) | 高校B | [自] ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] 嗚呼! (兼田敏) | 村山修一 ● 金賞・代表 | 村山修一 優秀賞 | |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] パガニーニの主題による狂詩曲 (ラフマニノフ (森田一浩)) | 村山修一 ● 金賞・代表 | 村山修一 ● 銀賞 | |
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (淀彰)) | 村山修一 ● 金賞・代表 | 村山修一 ● 銀賞 | |
2007年 (平成19年) | 高校B | [自] フラッシング・ウィンズ (ヴァン=デル=ロースト) | 木村一裕 ● 金賞・代表 | 木村一裕 優秀賞 | |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史)) | 村山修一 ● 金賞・代表(最優秀) | 村山修一 ● 銀賞 | |
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 より ダンスの情景、ワルツ、偉大なる都市への賛歌 (グリエール (仲田守)) | 村山修一 ● 金賞・代表 | 村山修一 ● 金賞 | |
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] II : エアーズ (田嶋勉) [自] バレエ音楽《眠りの森の美女》 (チャイコフスキー (Dalley)) | 村山修一 ● 金賞・代表 | 村山修一 ● 銀賞 | |
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (仲田守)) | 藤岡泰人 ● 金賞・代表 | 藤岡泰人 ● 銀賞 | |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (佐藤正人)) | 藤岡泰人 ● 金賞・代表 | 藤岡泰人 ● 銀賞 | |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] 歌劇《雪娘》 より 皇帝の入場、軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ (淀彰)) | 藤岡泰人 ● 金賞・代表(最優秀) | 藤岡泰人 ● 金賞 | |
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 石川孝司 ● 金賞・最優秀・代表 | 石川孝司 ● 金賞 | |
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ (クランス)) | 石川孝司 ● 金賞・代表 | 石川孝司 ● 金賞 | |
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》より1. ソロモンの夢 4. 狂宴の踊り (レスピーギ (淀彰)) | 石川孝司 ● 金賞・代表 | 石川孝司 ● 金賞 | |
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 第三幕 徒弟たちの踊りと親方達の入場 (ワーグナー (松代晃明)) | 石川孝司 ● 金賞・代表 | 石川孝司 ● 金賞・代表 | 石川孝司 ● 銅賞 |
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄) [自] 管弦楽のための映像 より 祭りの日の朝 (ドビュッシー) | 石川孝司 ● 金賞・代表(最優秀) | 石川孝司 ● 銀賞 | |
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] 夜想曲 より II. (ドビュッシー) | 石川孝司 不明 | 石川孝司 ● 銀賞 | |
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] カレリア組曲 より 行進曲風に (シベリウス (リチャードソン)) | 石川孝司 不明 | 石川孝司 ● 金賞・代表 | 石川孝司 ● 銅賞 |
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (ライゼン)) | 石川孝司 ● 金賞・代表 | 石川孝司 ● 金賞・代表 | 石川孝司 ● 銅賞 |
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (藤田玄播)) | 石川孝司 不明・代表 | 石川孝司 ● 金賞・代表 | 石川孝司 ● 銅賞 |
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ) | 石川孝司 不明・代表 | 石川孝司 ● 金賞 | |
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 石川孝司 不明・代表 | 石川孝司 ● 金賞 | |
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ) | 石川孝司 不明・代表 | 石川孝司 ● 金賞 | |
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー) | 石川孝司 不明・代表 | 石川孝司 ● 銀賞 | |
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ) | 石川孝司 不明・代表 | 石川孝司 ● 銀賞 | |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 石川孝司 不明・代表 | 石川孝司 ● 金賞 | |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] タブロウ (ジェイガー) | 石川孝司 不明・代表 | 石川孝司 ● 金賞・代表 | 石川孝司 ● 銀賞 |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 石川孝司 不明・代表 | 石川孝司 ● 金賞 | |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー (ゴドフリー)) | 石川孝司 不明・代表 | 石川孝司 ● 金賞・代表 | 石川孝司 ● 銅賞 |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ) | 石川孝司 不明・代表 | 石川孝司 ● 金賞 | |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (トバニ)) | 石川孝司 不明・代表 | 石川孝司 ● 金賞・代表 | 石川孝司 ● 銀賞 |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー (石川孝司)) | 石川孝司 不明・代表 | 石川孝司 ● 金賞・代表 | 石川孝司 ● 銀賞 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] カレリア組曲 より 行進曲風に (シベリウス) | 石川孝司 不明・代表 | 石川孝司 ● 金賞・代表 | 石川孝司 ● 銅賞 |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー) | 石川孝司 不明・代表 | 石川孝司 ● 金賞・代表 | 石川孝司 ● 銀賞 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 吹奏楽のための交響曲 より IV. (ジェイガー) | 石川孝司 不明 | 石川孝司 ● 金賞 | |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] 組曲《展覧会の絵》 より プロムナード、キエフの大門 (ムソルグスキー) | 石川孝司 不明 | 石川孝司 不明 | |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 藤村倫行 不明 | 石川孝司 ● 金賞・代表 | 石川孝司 ● 銅賞 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ) | 石川孝司 不明 | 石川孝司 ● 金賞 | |
1974年 (昭和49年) | 高校B | [自] ロシア領主たちの入場 (ハルヴォルセン) | 上田健一 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 石川孝司 不明 | 石川孝司 不明 | |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 第1組曲 (ホルスト) | 石川孝司 不明 | 石川孝司 不明 | |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 石川孝司 不明 | 石川孝司 不明 | |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 吹奏楽のための序曲 (ベイヤー) | 石川孝司 不明 | 石川孝司 ○ 参加 | |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ラコッツィ行進曲 (ベルリオーズ (ゴドフリー)) | 石川孝司 不明 | 石川孝司 不明 | |
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 不明 | 不明・代表 | 不明 |