※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] 飛龍の鵠 (樽屋雅徳)
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] 交響詩《鯨と海》 (阿部勇一)
[課] III : ジェネシス (鈴木英史)
[自] キリストの復活~ゲツセマネの祈り~ (樽屋雅徳)
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] 翠風の光 (長生淳)
[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] 紺碧の波濤 (長生淳)
[課] I : 古き森の戦記 (塩見康史)
[自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト)
[課] V : メタモルフォーゼ〜吹奏楽のために (川合清裕)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (近藤久敦))
[課] II : スペインの市場で (山本雅一)
[自] 輪廻の八魂~仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌~ (樽屋雅徳)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 三つのジャポニスム より I. II. III. (真島俊夫)
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (加養浩幸))
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] キリストの復活~ゲツセマネの祈り~ (樽屋雅徳)
[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] スペイン狂詩曲 より II.マラゲーニャ IV.祭り (ラヴェル (山岸明))
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より マズルカ・小さな白鳥たちの踊り・情景 (チャイコフスキー (佐々木幹尚))
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利))
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 火の伝説 (櫛田胅之扶)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] ひとつの声に導かれる時 (ホゼイ)
[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 水夫と鯨 より V. 白鯨 (W.F.マクベス)
[課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄)
[自] 剣と王冠 より 第3楽章 (グレグソン)
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] 火の伝説 (櫛田胅之扶)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 吹奏楽のための序曲 (ネリベル)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] トリビュート (キャンプハウス)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 交響曲第4番 より IV. (チャイコフスキー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] 飛龍の鵠 (樽屋雅徳) | 高野浩志 ● 銀賞 |
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] 交響詩《鯨と海》 (阿部勇一) | 高野浩志 ● 銀賞 |
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] キリストの復活~ゲツセマネの祈り~ (樽屋雅徳) | 宮下靖弘 ● 金賞 |
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] 翠風の光 (長生淳) | 宮下靖弘 ● 銀賞 |
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] 紺碧の波濤 (長生淳) | 高木雅啓 ● 金賞・代表 |
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] I : 古き森の戦記 (塩見康史) [自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト) | 高木雅啓 ● 銀賞 |
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] V : メタモルフォーゼ〜吹奏楽のために (川合清裕) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (近藤久敦)) | 高木雅啓 ● 金賞 |
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] II : スペインの市場で (山本雅一) [自] 輪廻の八魂~仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌~ (樽屋雅徳) | 高木雅啓 ● 金賞・代表 |
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 三つのジャポニスム より I. II. III. (真島俊夫) | 近藤玲 ● 金賞・代表 |
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (加養浩幸)) | 近藤玲 ● 金賞 |
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] キリストの復活~ゲツセマネの祈り~ (樽屋雅徳) | 山岸明 ● 金賞・代表 |
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] V : 香り立つ刹那 (長生淳) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (山岸明)) | 山岸明 ● 金賞 |
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 山岸明 ● 金賞 |
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (佐藤正人)) | 山岸明 ● 金賞・代表 |
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介) [自] スペイン狂詩曲 より II.マラゲーニャ IV.祭り (ラヴェル (山岸明)) | 山岸明 ● 金賞・代表 藤森章賞 |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] III : セリオーソ (浦田健次郎) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (近藤久敦)) | 山岸明 ● 金賞・代表 藤森章音楽賞 |
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] III : 憧れの街 (南俊明) [自] 交響三章 より 第三楽章 (三善晃 (小澤俊朗)) | 山岸明 ● 金賞・代表 |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より マズルカ・小さな白鳥たちの踊り・情景 (チャイコフスキー (佐々木幹尚)) | 長谷川和生 ● 銀賞 |
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 歌劇《トスカ》第1幕より テ・デウム (プッチーニ (鈴木英史)) | 長谷川和生 ● 銀賞 |
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 長谷川和生 ● 銀賞 |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 長谷川和生 ● 銀賞 |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 火の伝説 (櫛田胅之扶) | 長谷川和生 ● 銀賞 |
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 より a.序曲 b.朝会広場で c.広場の踊り 3.踊りの情景 8.ヒム・トゥ・ザ・グレートシティ (グリエール (林紀人)) | 長谷川和生 ● 銀賞 |
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] ひとつの声に導かれる時 (ホゼイ) | 長谷川和生 ● 銀賞 |
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 水夫と鯨 より V. 白鯨 (W.F.マクベス) | 長谷川和生 不明・代表 |
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄) [自] 剣と王冠 より 第3楽章 (グレグソン) | 高橋秀 不明・代表 |
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] 火の伝説 (櫛田胅之扶) | 高橋秀 不明・代表 |
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] 吹奏楽のための序曲 (ネリベル) | 飯島和夫 不明・代表 |
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] トリビュート (キャンプハウス) | 飯島和夫 不明・代表 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] バレエ音楽《春の祭典》 より 第1部 (ストラヴィンスキー (天野正道)) | 永井彰 不明・代表 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー) | 永井彰 不明・代表 |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [自] 交響的断章 (ネリベル) | 永井彰 不明・代表 |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [自] 組曲《展覧会の絵》 (ムソルグスキー) | 永井彰 不明・代表 |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 交響曲第4番 より IV. (チャイコフスキー) | 小林千洋 不明・代表 |