※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] 復興 (保科洋)
[自] 不明
[自] 「ペルセウス」―大空を翔る英雄の戦い (八木澤教司)
[自] 「ペルセウス」―大空を翔る英雄の戦い (八木澤教司)
[自] 「ペルセウス」―大空を翔る英雄の戦い (八木澤教司)
[自] タンジェンツ・アンギュラー (バレット)
[課] II : 平和への行列 (戸田顕)
[自] バビロン川のほとりで (ハックビー)
[課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
[自] リヴァー・オブ・ライフ (ライニキー)
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より バラの乙女たちの踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン (稲垣卓三))
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] エルサレム賛美 (A.リード)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 交響曲第4番 より 1, 3 (A.リード)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 交響曲《メキシコの祭り》 (H.オーウェン・リード)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (ロジャース))
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ))
[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より ソロモンの夢、狂宴の踊り (レスピーギ)
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] パシフィック・セレブレーション組曲 より ページェント、パレード (ニクソン)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 交響的舞曲 より III. (ラフマニノフ)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] ウォバッシュ地方の伝説 (スピアーズ)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] 吹奏楽のための《哀歌》 (兼田敏)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 交響詩《ローマの松》 より アッピア街道の松 (レスピーギ)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 前奏曲ト短調 作品23の5 (ラフマニノフ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] コラール (D.ベネット)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 前奏曲ト短調 作品23の5 (ラフマニノフ)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] ハンガリー舞曲第5番 (ブラームス)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] アシュラ (石川健人) | ● 金賞・代表 | 香川康之 ● 金賞・代表 | 香川康之 ● 銀賞 | |
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] III : レトロ (天野正道) [自] 断続のスカーレット (江原大介) | 香川康之 ● 金賞・代表 | 香川康之 ● 金賞・代表 | 香川康之 ● 銀賞 | |
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] 復興 (保科洋) | ● 銀賞 | |||
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] 秘儀Ⅳ〈行進〉 (西村朗 (福本信太郎)) | 香川康之 ● 銀賞 | |||
2019年 (令和元年) | 高校B | [自] 不明 | 不明 | |||
2018年 (平成30年) | 高校B | [自] シネマ・シメリック (天野正道) | 齋藤昌彦 ● 銀賞 | |||
2017年 (平成29年) | 高校B | [自] 「ペルセウス」―大空を翔る英雄の戦い (八木澤教司) | 齋藤昌彦 ● 銀賞 | |||
2015年 (平成27年) | 高校B | [自] たなばた (酒井格) | 齋藤昌彦 ● 銅賞 | |||
2014年 (平成26年) | 高校B | [自] 「ペルセウス」―大空を翔る英雄の戦い (八木澤教司) | 齋藤昌彦 ● 金賞 | |||
2013年 (平成25年) | 高校B | [自] 「ペルセウス」―大空を翔る英雄の戦い (八木澤教司) | ● 金賞 | |||
2012年 (平成24年) | 高校B | [自] インパクト (オラクリン) | ● 金賞 | |||
2011年 (平成23年) | 高校B | [自] アースダンス (スウィーニー) | ● 金賞 | |||
2010年 (平成22年) | 高校B | [自] タンジェンツ・アンギュラー (バレット) | ● 金賞 | |||
2009年 (平成21年) | 高校B | [自] アポロ:神話と伝説 (ロメイン) | ● 銀賞 | |||
2008年 (平成20年) | 高校B | [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | ● 銅賞 | |||
2007年 (平成19年) | 高校B | [自] 嵐の中へ (R.W.スミス) | ● 銀賞 | |||
2006年 (平成18年) | 高校B | [自] アセンティウム (ハックビー) | ● 銀賞 | |||
2005年 (平成17年) | 高校B | [自] 7つの海の神 (フラク) | ● 金賞 | |||
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] バビロン川のほとりで (ハックビー) | 不明 | |||
1997年 (平成9年) | 高校B | [自] ノルウェー狂詩曲 (ラロ (山本教生)) | 広瀬真覚 ● 銀賞 | |||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] リヴァー・オブ・ライフ (ライニキー) | 広瀬真覚 ● 銀賞 | |||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より バラの乙女たちの踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン (稲垣卓三)) | 広瀬真覚 ● 銅賞 | |||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] エルサレム賛美 (A.リード) | 広瀬真覚 ● 銀賞 | |||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 交響曲第4番 より 1, 3 (A.リード) | 河内克美 ● 金賞・代表 | 河内克美 ● 銀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 交響曲《メキシコの祭り》 (H.オーウェン・リード) | 河内克美 ● 金賞・代表 | 河内克美 ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (ロジャース)) | 河内克美 ● 金賞・代表 | 河内克美 ● 銅賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ)) | 河内克美 ● 金賞・代表 | 河内克美 ● 銅賞 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より ソロモンの夢、狂宴の踊り (レスピーギ) | 種田伸和 ● 金賞・代表 | 種田伸和 ● 銀賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] パシフィック・セレブレーション組曲 より ページェント、パレード (ニクソン) | 種田伸和 ● 金賞・代表 | 種田伸和 ● 金賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] D : ムービング・オン (川上哲夫) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 種田伸和 ● 金賞・代表 | 種田伸和 ● 金賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 交響詩《ローマの祭り》 より 十月祭、主顕祭 (レスピーギ (W.シェイファー)) | 種田伸和 ● 金賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 交響的舞曲 より III. (ラフマニノフ) | 種田伸和 ● 金賞・代表 | 種田伸和 ● 金賞・代表 | 種田伸和 ● 銀賞 | |
1984年 (昭和59年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ) | 深尾敏郎 ● 金賞・代表 | 深尾敏郎 ● 銀賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校B | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 木村正幹 失格 | |||
1982年 (昭和57年) | 高校B | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] ウォバッシュ地方の伝説 (スピアーズ) | 深尾敏郎 ● 銀賞 | |||
1981年 (昭和56年) | 高校B | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 交響的序曲 (カーター) | 深尾敏郎 ● 金賞 | |||
1980年 (昭和55年) | 高校B | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] 序曲祝典 (エリクソン) | 外川正昭 ● 銀賞 | |||
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] 吹奏楽のための《哀歌》 (兼田敏) | 深尾敏郎 ● 銀賞 | |||
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 交響詩《ローマの松》 より アッピア街道の松 (レスピーギ) | 恩田忠彦 ● 銅賞 | |||
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 前奏曲ト短調 作品23の5 (ラフマニノフ) | 恩田忠彦 不明 | |||
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 音楽祭のプレリュード (A.リード) | 恩田忠彦 ● 3位 | |||
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン) | 恩田忠彦 不明 | |||
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] コラール (D.ベネット) | 恩田忠彦 ● 3位 | |||
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 前奏曲ト短調 作品23の5 (ラフマニノフ) | 恩田忠彦 ● 3位 | |||
1964年 (昭和39年) | 高校A | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] ハンガリー舞曲第5番 (ブラームス) | 恩田忠彦 ● 1位・代表 | 恩田忠彦 ○ 参加 | ||
1954年 (昭和29年) | 高校A | [課] 高校・職場・大学(東海支部) : 行進曲《美中の美》 (スーザ) [自] 双頭の鷲の旗の下に (J.F.ワーグナー) | 恩田忠彦 ● 3位 |