※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~ (天野正道)
[課] III : ジェネシス (鈴木英史)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ)
[課] I : トイズ・パレード (平山雄一)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール)
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和)
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] 幻想交響曲 より V. サバトの夜の夢 (ベルリオーズ)
[課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦)
[自] 歌劇《マノン・レスコー》 (プッチーニ (大野博史))
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 歌劇《ばらの騎士》組曲 (R.シュトラウス)
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 歌劇《マノン・レスコー》 (プッチーニ (大野博史))
[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] 歌劇《トスカ》 より 第1幕セレクション (プッチーニ (大野博史))
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》 より ドルコンのグロテスクな踊り、パントマイム、全員の踊り (ラヴェル)
[課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄)
[自] 歌劇《ヘンゼルとグレーテル》 より 夕べの祈り、パントマイム (フンパーディンク)
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] 舞踏組曲 (バルトーク)
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ)
[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] 交響組曲《寄港地》 より 2, 3 (イベール)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 紅炎の鳥 (田中賢)
[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 組曲《バレエの情景》 (グラズノフ)
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 小組曲 より 行列、バレエ (ドビュッシー)
[課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
[自] ハンガリー舞曲 より 第6番 (ブラームス)
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] カレリア組曲 より 行進曲風に (シベリウス)
[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》 より バッカナール (サン=サーンス)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ)
[課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗)
[自] バレエ音楽《恋は魔術師》 より 火祭りの踊り (ファリャ)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 大草原の歌 (R.ミッチェル)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智)
[自] 祝典のための序曲 (C.T.スミス)
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] コンサート・ミニアチュア (R.ミッチェル)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] コンペンディウム (フォースブラッド)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 皇帝への頌歌 (モリセイ)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] ページェントリー序曲 (エドモントソン)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 序奏とファンタジア (R.ミッチェル)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 交響的序曲 (カーター)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] II : 風がきらめくとき (近藤礼隆) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 加藤力也 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~ (天野正道) | 加藤力也 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ) | 加藤力也 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] I : トイズ・パレード (平山雄一) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール) | 加藤力也 ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校A | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和) | 保々武志 ● 金賞・代表 | 保々武志 ● 銅賞 | |
2013年 (平成25年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] 幻想交響曲 より V. サバトの夜の夢 (ベルリオーズ) | 大野博史 ● 金賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦) [自] 歌劇《マノン・レスコー》 (プッチーニ (大野博史)) | 大野博史 ● 金賞・代表 | 大野博史 ● 銀賞 | |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] III : セリオーソ (浦田健次郎) [自] 夜想曲 より 第2楽章 〈祭り〉 (ドビュッシー (大野博史)) | 大野博史 ● 金賞・代表 | 大野博史 ● 銀賞 | |
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 歌劇《ばらの騎士》組曲 (R.シュトラウス) | 大野博史 ● 金賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 歌劇《マノン・レスコー》 (プッチーニ (大野博史)) | 大野博史 ● 金賞・代表 | 大野博史 ● 銀賞 | |
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] 歌劇《トスカ》 より 第1幕セレクション (プッチーニ (大野博史)) | 大野博史 ● 金賞・代表 | 大野博史 ● 銅賞 | |
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》 より ドルコンのグロテスクな踊り、パントマイム、全員の踊り (ラヴェル) | 大野博史 不明 | ||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄) [自] 歌劇《ヘンゼルとグレーテル》 より 夕べの祈り、パントマイム (フンパーディンク) | 大野博史 ● 金賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] 舞踏組曲 (バルトーク) | 福岡友也 ● 金賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ) | 福岡友也 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] 交響組曲《寄港地》 より 2, 3 (イベール) | 福岡友也 不明 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] 紅炎の鳥 (田中賢) | 福岡友也 不明 | ||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 組曲《バレエの情景》 (グラズノフ) | 福岡友也 不明 | ||
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] 小組曲 より 行列、バレエ (ドビュッシー) | 宇城ゆか里 不明 | ||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] ハンガリー舞曲 より 第6番 (ブラームス) | 宇城ゆか里 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] カレリア組曲 より 行進曲風に (シベリウス) | 堀昌弘 不明 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ) | 前川幸生 不明 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》 より バッカナール (サン=サーンス) | 前川幸生 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 前川幸生 不明 | ||
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ) | 前川幸生 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗) [自] バレエ音楽《恋は魔術師》 より 火祭りの踊り (ファリャ) | 堀井信一 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 池本雄三 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校中編成 | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 第2組曲 (A.リード) | 池本雄三 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校中編成 | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 山門浩 タイムオーバー | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | 池本雄三 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ) | 池本雄三 ● 銀賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] インヴィクタ (スウェアリンジェン) | 池本雄三 ● 銅賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] オデッセイ序曲 (コーディル) | 池本雄三 ● 銅賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] ノヴェナ (スウェアリンジェン) | 尾川祥子 ● 銅賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智) [自] 祝典のための序曲 (C.T.スミス) | 尾川祥子 ● 銅賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 尾川祥子 ● 銅賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校中編成 | [課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播) [自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー) | 宮崎真一 ● 銀賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] コンサート・ミニアチュア (R.ミッチェル) | 宮崎真一 ● 銅賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校中編成 | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード) | 宮崎真一 ● 銅賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校中編成 | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] コンペンディウム (フォースブラッド) | 宮崎真一 ● 金賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校小編成 | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 皇帝への頌歌 (モリセイ) | 宮崎真一 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校小編成 | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 宮崎真一 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校小編成 | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] ページェントリー序曲 (エドモントソン) | 宮崎真一 優勝 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校小編成 | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 序奏とファンタジア (R.ミッチェル) | 宮崎真一 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校小編成 | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 宮崎真一 優勝 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校小編成 | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 交響的序曲 (カーター) | 宮崎真一 ● 2位 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校小編成 | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 宮崎真一 ○ 参加 |