※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 想ひ麗し浄瑠璃姫の雫 (樽屋雅徳)
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[課] II : コミカル★パレード (島田尚美)
[自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン)
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 より I. II. III. (M.アーノルド)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和)
[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 より 序曲、我が心の夢、サイゴン陥落、今がこのとき (C.-M.シェーンベルク)
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 第1組曲:午後、粉屋の女房の踊り、ぶどう (ファリャ)
[課] III : 祈りの旅 (北爪道夫)
[自] ディヴェルティメント より I. 前奏曲 II. 行列 IV. ワルツ (イベール)
[自] 交響曲第4番 より フィナーレ (チャイコフスキー)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[自] ファンファーレと祝典の賛歌 (ラヴェンダー)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー)
[自] 第1組曲 より シャコンヌ、マーチ (ホルスト)
[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)
[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] エディフィス (フォースブラッド)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 海の肖像 (ラ=ガッシー)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 序曲「デイドーン」 (シドニーニ・ローゼン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 序曲《アレンの心》 (コフィールド)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 歌劇《オテロ》 より ショーケース (ヴェルディ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 序曲《マニュエータ》 (ハフ)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 双頭の鷲の旗の下に (J.F.ワーグナー)
[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 序曲《大賞牌》 (ハロルド・M・ジョンソン)
[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 序曲《ルストシュピール》 (ケラー)
[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 序曲《若いヴェテラン》 (ティール)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校B | [自] エンジェル・オブ・バトルフィールド ~クララ・バートンに捧ぐ (樽屋雅徳) | 若林信次 ● 金賞・代表 | 若林信次 ● 銅賞 | |
2023年 (令和5年) | 高校B | [自] 想ひ麗し浄瑠璃姫の雫 (樽屋雅徳) | 若林信次 ● 金賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校B | [自] 夢幻の如くなり (広瀬勇人) | 若林信次 ● 金賞・代表 | 若林信次 ● 銀賞 | |
2021年 (令和3年) | 高校B | [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | 若林信次 ● 金賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校B | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校B | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校B | [自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 (樽屋雅徳) | 若林信次 ● 金賞・代表 | 若林信次 ● 銀賞 | |
2016年 (平成28年) | 高校B | [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | 若林信次 ● 金賞・代表 | 若林信次 ● 銅賞 | |
2015年 (平成27年) | 高校B | [自] 信長~ルネサンスの光芒 (鈴木英史) | 若林信次 ● 金賞・代表 | 若林信次 ● 銀賞 | |
2014年 (平成26年) | 高校B | [自] 眩い星座になるために… (八木澤教司) | 若林信次 ● 金賞・代表 | 若林信次 ● 銀賞 | |
2013年 (平成25年) | 高校B | [自] ラザロの復活 (樽屋雅徳) | 若林信次 ● 金賞・代表 | 若林信次 ● 銅賞 | |
2012年 (平成24年) | 高校B | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校B | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校B | [自] 白墨の輪へのオマージュ〜グルシェの愛〜 (福島弘和) | 若林信次 ● 金賞・優勝・代表 朝日賞 | 若林信次 ● 金賞 | |
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] II : コミカル★パレード (島田尚美) [自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン) | 藪田節夫 不明 | ||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 より I. II. III. (M.アーノルド) | 若林信次 不明 | ||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和) | 藪田節夫 不明 | ||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 より 序曲、我が心の夢、サイゴン陥落、今がこのとき (C.-M.シェーンベルク) | 藪田節夫 不明 | ||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 第1組曲:午後、粉屋の女房の踊り、ぶどう (ファリャ) | 藪田節夫 不明 | ||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] III : 祈りの旅 (北爪道夫) [自] ディヴェルティメント より I. 前奏曲 II. 行列 IV. ワルツ (イベール) | 藪田節夫 不明 | ||
2003年 (平成15年) | 高校B | [自] 交響曲第4番 より フィナーレ (チャイコフスキー) | 藪田節夫 ● 金賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校B | [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ) | 藪田節夫 ● 金賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校B | [自] スペイン序曲第1番「ホタ・アラゴネーサによる華麗なる奇想曲」 (グリンカ) | 藪田節夫 失格 | ||
2000年 (平成12年) | 高校B | [自] 自由の剣 (フレイザー) | 藪田節夫 ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校B | [自] 栄光のすべてに (スウェアリンジェン) | 藪田節夫 不明 | ||
1998年 (平成10年) | 高校B | [自] 2つのバガテル (A.リード) | 藪田節夫 不明 | ||
1997年 (平成9年) | 高校B | [自] ノヴェナ (スウェアリンジェン) | 栃尾純子 不明 | ||
1996年 (平成8年) | 高校B | [自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ) | 栃尾純子 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 高校小編成B | [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 栃尾純子 不明 | ||
1994年 (平成6年) | 高校小編成B | [自] ファンファーレと祝典の賛歌 (ラヴェンダー) | 吉田知広 不明 | ||
1993年 (平成5年) | 高校小編成B | [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 吉田知広 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 高校小編成B | [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ) | 田中義己 ● 金賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校小編成B | [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ) | 田中義己 ● 金賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー) | 田中義己 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 高校小編成B | [自] ジュビラント序曲 (A.リード) | 田中義己 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校中編成 | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 田中義己 優勝 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校小編成 | [自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ) | 池田太郎 ● 銅賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校小編成 | [自] インヴィクタ (スウェアリンジェン) | 加藤宏 ● 金賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校小編成 | [自] 第1組曲 より シャコンヌ、マーチ (ホルスト) | 松川真澄 ● 銅賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校中編成 | [課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和) [自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード) | 加藤宏 ● 銅賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校小編成 | [自] チェスター (W.シューマン) | 加藤宏 ● 銀賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校小編成 | [自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード) | 楽山裕子 ● 銅賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校小編成 | [自] 管楽器のための序曲 (カーター) | 桑田真澄 ● 銀賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一) [自] エディフィス (フォースブラッド) | 幾田幸二 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校小編成 | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] 管楽器のための序曲 (カーター) | 東海林弘美 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校小編成 | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード) | 関島博 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校小編成 | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード) | 早川道雄 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校小編成 | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 海の肖像 (ラ=ガッシー) | 丹羽博 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校小編成 | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 序曲「デイドーン」 (シドニーニ・ローゼン) | 石崎昇 ● 3位 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校小編成 | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 序曲《アレンの心》 (コフィールド) | 吉川秋芳 ○ 参加 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 服部敏樹 ○ 参加 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 歌劇《オテロ》 より ショーケース (ヴェルディ) | 佐藤加積 ○ 参加 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 序曲《マニュエータ》 (ハフ) | 小島一男 ○ 参加 | ||
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 平井英治尊 ● 3位 | ||
1964年 (昭和39年) | 高校A | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 双頭の鷲の旗の下に (J.F.ワーグナー) | 菱木哲夫 ● 3位 | ||
1963年 (昭和38年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 序曲《大賞牌》 (ハロルド・M・ジョンソン) | 服部豊 ● 2位 | ||
1962年 (昭和37年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 序曲《ルストシュピール》 (ケラー) | 星野和徳 ● 2位 | ||
1961年 (昭和36年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン) [自] 序曲《若いヴェテラン》 (ティール) | 日野喜代志 ● 2位 |