※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] カルミナ・ブラーナ より 4.8.10.13 (オルフ (クランス))
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] エレジー・アンド・セレブレーション (ブラ)
[課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良)
[自] 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一)
[自] 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》 より 序奏、異教徒の踊り、全員の踊り (ラヴェル)
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] センチュリー・ポイント (シェルドン)
[自] プレイヤー・アンド・ジュビレーション (スタンプ)
[自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 吹奏楽のための交響詩 (ウォッシュバーン)
[自] 組曲《惑星》 より IV. (ホルスト)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より I. (リムスキー=コルサコフ)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 吹奏楽のためのカタストロフィ (保科洋)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽 (グノー)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] ストーンヘンジ交響曲 より 序奏といけにえ (ホエアー)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] アンティフォナーレ (ネリベル)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] ストーンヘンジ交響曲 (ホエアー)
[課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ組曲 アダージョ、ワリーネの踊り (グノー)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 小交響曲《ディヴァージェンツ》 (W.F.マクベス)
[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] ダイヤモンド・ヴァリエーション (ジェイガー)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 組曲《惑星》 より 火星 (ホルスト)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 王宮の花火の音楽 より 序曲 (ヘンデル)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行進 (ドリーブ)
[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 不明
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ (山田丈司)) | 加藤祐行 ● 金賞・代表 | 加藤祐行 ● 銀賞 | |
2023年 (令和5年) | 高校B | [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | 加藤祐行 ● 金賞・代表 | 加藤祐行 ● 金賞・代表 | 加藤祐行 ● 銅賞 |
2022年 (令和4年) | 高校B | [自] リヴァーダンス (ウィーラン (建部知弘)) | 加藤祐行 ● 金賞・代表 | 加藤祐行 ● 金賞・代表 | 加藤祐行 ● 金賞 |
2021年 (令和3年) | 高校B | [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 加藤祐行 ● 金賞・代表 | 加藤祐行 ● 金賞・代表 | 加藤祐行 ● 銀賞 |
2019年 (令和元年) | 高校B | [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (山田丈司)) | 加藤祐行 ● 金賞・代表 | 加藤祐行 ● 金賞・代表 | 加藤祐行 ● 金賞 |
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] カルミナ・ブラーナ より 4.8.10.13 (オルフ (クランス)) | 加藤祐行 ● 金賞・代表 | 加藤祐行 ● 銅賞 | |
2017年 (平成29年) | 高校B | [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 加藤祐行 ● 金賞・代表 | 加藤祐行 ● 金賞・代表 | 加藤祐行 ● 金賞 |
2016年 (平成28年) | 高校B | [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より I. II. IV. (レスピーギ (小長谷宗一)) | 加藤祐行 ● 金賞・代表 | 加藤祐行 ● 金賞・代表 | 加藤祐行 ● 銀賞 |
2015年 (平成27年) | 高校B | [自] リヴァーダンス (ウィーラン (建部知弘)) | 加藤祐行 ● 金賞・代表 | 加藤祐行 ● 金賞・代表 | 加藤祐行 ● 銅賞 |
2014年 (平成26年) | 高校B | [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ (クランス)) | 加藤祐行 ● 金賞・代表 | 加藤祐行 ● 銀賞 | |
2013年 (平成25年) | 高校B | [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 より Ⅰ、Ⅱ、Ⅳ (小山清茂) | 加藤祐行 ● 金賞・代表 | 加藤祐行 ● 銀賞 | |
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | 伊尾孝敏 ● 銀賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟)) [自] 風紋 (保科洋) | 伊尾孝敏 ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] ジュビラーテ (ジェイガー) | 伊尾孝敏 ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] エレジー・アンド・セレブレーション (ブラ) | 伊尾孝敏 ● 銅賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良) [自] 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) | 伊尾孝敏 ● 銀賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一) [自] 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) | 伊尾孝敏 ● 銀賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 伊尾孝敏 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | 伊尾孝敏 ● 銅賞 | ||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] IV : 鳥たちの神話 (藤井修) [自] 風紋 (保科洋) | 伊尾孝敏 ● 金賞 | ||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》 より 序奏、異教徒の踊り、全員の踊り (ラヴェル) | 伊尾孝敏 ● 金賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 伊尾孝敏 ● 金賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] ペルシス (ホゼイ) | 伊尾孝敏 ● 金賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] オヴェイション序曲 (ホゼイ) | 伊尾孝敏 ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] センチュリー・ポイント (シェルドン) | 伊尾孝敏 ● 金賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校B | [自] プレイヤー・アンド・ジュビレーション (スタンプ) | 谷川宗寿 ● 金賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校B | [自] 宣言と交響的布告 (ハックビー) | 谷川宗寿 ● 金賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校B | [自] アパラチアの遺産 (シェルドン) | 伊尾孝敏 ● 金賞・代表 | 伊尾孝敏 ● 銀賞 | |
1995年 (平成7年) | 高校B | [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | 伊尾孝敏 ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 吹奏楽のための交響詩 (ウォッシュバーン) | 伊尾孝敏 ● 銀賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校小編成 | [自] ファンファーレ、バラードとジュビリー (C.T.スミス) | 伊尾孝敏 ● 金賞・代表 | 伊尾孝敏 ● 銅賞 | |
1992年 (平成4年) | 高校小編成 | [自] 祝典賛歌 (R.ミッチェル) | 伊尾孝敏 ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校小編成 | [自] 組曲《惑星》 より IV. (ホルスト) | 伊尾孝敏 ● 金賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校小編成 | [自] ボルド・シティー序曲 (カーター) | 伊尾孝敏 ● 金賞・代表 | 伊尾孝敏 ● 銀賞 | |
1988年 (昭和63年) | 高校小編成 | [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 伊尾孝敏 ● 金賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より I. (リムスキー=コルサコフ) | 伊尾孝敏 ● 銀賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 吹奏楽のためのカタストロフィ (保科洋) | 薩摩利夫 ● 金賞・代表 | 薩摩利夫 ● 銀賞 | |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽 (グノー) | 薩摩利夫 ● 金賞・代表 | 薩摩利夫 ● 金賞 | |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] ストーンヘンジ交響曲 より 序奏といけにえ (ホエアー) | 薩摩利夫 ● 金賞・代表 | 薩摩利夫 ● 金賞 | |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] アンティフォナーレ (ネリベル) | 伊尾孝敏 ● 銀賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] ストーンヘンジ交響曲 (ホエアー) | 薩摩利夫 ● 金賞・代表 | 薩摩利夫 ● 金賞 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 薩摩利夫 ● 金賞・代表 | 薩摩利夫 ● 金賞 | |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一) [自] アルメニアン・ダンス・パートII (A.リード) | 薩摩利夫 ● 金賞・代表 | 薩摩利夫 ● 銀賞 | |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 交響的断章 (ネリベル) | 薩摩利夫 ● 金賞・代表 | 薩摩利夫 不明 | |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ組曲 アダージョ、ワリーネの踊り (グノー) | 薩摩利夫 ● 銀賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 小交響曲《ディヴァージェンツ》 (W.F.マクベス) | 薩摩利夫 ● 銀賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一) [自] ダイヤモンド・ヴァリエーション (ジェイガー) | 薩摩利夫 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 序曲《コリオラン》 (ベートーヴェン) | 薩摩利夫 ● 金賞・代表 | 薩摩利夫 不明 | |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 組曲《惑星》 より 火星 (ホルスト) | 薩摩利夫 推薦・代表 | 薩摩利夫 不明 | |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 石上英将 推薦・代表 | 石上英将 不明 | |
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 王宮の花火の音楽 より 序曲 (ヘンデル) | 石上英将 推薦・代表 | 石上英将 不明 | |
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 交響組曲 (C.ウィリアムズ) | 村中邦秀 推薦・代表 | 村中邦秀 ● 3位 | |
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行進 (ドリーブ) | 小畔幸夫 推薦・代表 | 小畔幸夫 ● 3位 | |
1963年 (昭和38年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 小畔幸夫 推薦・代表 | 小畔幸夫 棄権 | |
1960年 (昭和35年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー) [自] 不明 | 不明 |