※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] 楽劇《サロメ》 より 7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (田村裕三))
[自] 不明
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] バッハの名による幻想曲とフーガ (リスト)
[課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏)
[自] 交響曲第4番 より 第4楽章 (ブラームス)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 交響曲第3番 より I. (マーラー (高橋直樹))
[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 より チルチェンセス、十月祭、主顕祭 (レスピーギ (木村吉宏))
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] 宇宙の音楽 (スパーク)
[課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥)
[自] 交響曲第3番 より I. (マーラー (築地隆))
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 序奏、弟18曲、終曲 (チャイコフスキー (高橋直樹))
[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] バレエ音楽《ボルト》 より 序曲、タンゴ、間奏曲、フィナーレ (ショスタコーヴィチ (細井大成))
[課] III : セリオーソ (浦田健次郎)
[自] 歌劇《金鶏》 より 宮殿のドドン王、婚礼の行列とドドン王の最期 (リムスキー=コルサコフ (細井大成))
[課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ (ライター))
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ (木村吉宏))
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (仲田守))
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (チェザリーニ))
[課] I : 童夢 (松尾善雄)
[自] オセロ より オセロとデズデモーナ、廷臣たちの入場 (A.リード)
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] 風紋 (保科洋)
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)
[課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸)
[自] 交響曲第5番 より I. (ショスタコーヴィチ)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] バンドのためのシンフォニック・ソング (R.R.ベネット)
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] エニグマ変奏曲 (エルガー)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 交響曲第1番 より 第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 神の恵みを受けて (W.F.マクベス)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] パシフィック・セレブレーション組曲 より 祈り・パレード (ニクソン)
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 管弦楽のための協奏曲 より III. (ルトスワフスキ)
[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 歌劇《グヴァンドリーヌ》序曲 より 序曲 (シャブリエ)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] エレジーとファンファーレ・マーチ (ニクソン)
[課] A : 即興曲 (後藤洋)
[自] 交響曲変ロ長調 より 第1楽章「序曲」 (フォーシェ)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 呪文と踊り (チャンス)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 より 序曲 (ニコライ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 前奏曲 (ワーグナー)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 序曲ハ調 (カテル)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 交響曲第3番 より I. (ジャンニーニ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 楽劇《パルジファル》 より 前奏曲 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 交響曲第1番 より IV. (カリンニコフ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 演奏会用組曲 より ファンファーレとスケルツォ、アレグロ・ヴィヴァーチェ (アッシュ)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 序曲「北の海」 (R.ハーマン)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] ニオベ〜シンフォニックバンドのためのロマンティック伝説 (デ・ルバーティス)
[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 歌劇《我、もし王者なりせば》 (アダン)
[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 組曲《三つの情景》 より 森の空地、フィエスタ、日暮れの大通り (ワルターズ)
[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 (スッペ)
[課] 高校 : 祝典行進曲 (團伊玖磨)
[自] 交響曲第5番 より 第4楽章 (チャイコフスキー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] シネマ・シメリック (天野正道) | 田村裕三 ● 銅賞 |
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] 楽劇《サロメ》 より 7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (田村裕三)) | 田村裕三 ● 銀賞 |
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] 巨人の肩にのって (グレアム) | 田村裕三 ● 銀賞 |
2021年 (令和3年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 |
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] バッハの名による幻想曲とフーガ (リスト) | 高橋直樹 ● 金賞・代表 |
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏) [自] 交響曲第4番 より 第4楽章 (ブラームス) | ● 銀賞 |
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 交響曲第3番 より I. (マーラー (高橋直樹)) | 高橋直樹 ● 金賞・代表 |
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗) [自] 交響詩《ローマの祭り》 より チルチェンセス、十月祭、主顕祭 (レスピーギ (木村吉宏)) | 高橋直樹 ● 金賞・代表 |
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] 宇宙の音楽 (スパーク) | 高橋直樹 ● 金賞・代表 |
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥) [自] 交響曲第3番 より I. (マーラー (築地隆)) | 高橋直樹 ● 金賞 |
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 序奏、弟18曲、終曲 (チャイコフスキー (高橋直樹)) | 高橋直樹 ● 銀賞 |
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟)) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より ソロモンの夢、戦いの踊り、狂宴の踊り (レスピーギ (小長谷宗一)) | 高橋直樹 ● 金賞・代表 |
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] ウェスト・サイド・ストーリー より シンフォニック・ダンス (L.バーンスタイン (ラヴェンダー)) | 細井大成 ● 金賞・代表 |
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介) [自] バレエ音楽《ボルト》 より 序曲、タンゴ、間奏曲、フィナーレ (ショスタコーヴィチ (細井大成)) | 細井大成 ● 銀賞 |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] III : セリオーソ (浦田健次郎) [自] 歌劇《金鶏》 より 宮殿のドドン王、婚礼の行列とドドン王の最期 (リムスキー=コルサコフ (細井大成)) | 細井大成 ● 金賞・代表 |
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉) [自] 交響的印象《教会のステンドグラス》 より 聖クララの朝の祈り、大天使ミカエル (レスピーギ (細井大成)) | 細井大成 ● 金賞 |
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 より モスクワを疾走、ワルツ、ポルカ、ダンス (ショスタコーヴィチ (鈴木英史)) | 細井大成 ● 金賞・代表 |
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ (ライター)) | 細井大成 ● 金賞・代表 |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ (木村吉宏)) | 小西由美子 ● 金賞・代表 |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (仲田守)) | 小西由美子 ● 金賞 |
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] カルミナ・ブラーナ より 5, 6, 10, 13 (オルフ (クランス)) | 小西由美子 ● 金賞・代表 |
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (チェザリーニ)) | 小西由美子 ● 金賞・代表 |
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] オセロ より オセロとデズデモーナ、廷臣たちの入場 (A.リード) | 小西由美子 ● 銀賞 |
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] 風紋 (保科洋) | 島森道邦 ● 銀賞 |
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード) | 島森道邦 ● 銀賞 |
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ) | 島森道邦 不明 |
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸) [自] 交響曲第5番 より I. (ショスタコーヴィチ) | 島森道邦 ● 銀賞 |
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] バンドのためのシンフォニック・ソング (R.R.ベネット) | 島森道邦 不明 |
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] エルサレム賛美 (A.リード) | 島森道邦 不明 |
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] エニグマ変奏曲 (エルガー) | 島森道邦 不明 |
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード) | 島森道邦 不明 |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] 交響曲第1番 より 第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 島森道邦 不明 |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ) | 佐川郁夫 不明 |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 神の恵みを受けて (W.F.マクベス) | 佐川郁夫 ● 銅賞 |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 佐川郁夫 不明 |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 古祀 (保科洋) | 佐川郁夫 不明 |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] パシフィック・セレブレーション組曲 より 祈り・パレード (ニクソン) | 佐川郁夫 不明 |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 管弦楽のための協奏曲 より III. (ルトスワフスキ) | 佐川郁夫 ● 銀賞 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク) | 石塚保 ● 金賞・代表 |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 歌劇《グヴァンドリーヌ》序曲 より 序曲 (シャブリエ) | 石塚保 不明 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] エレジーとファンファーレ・マーチ (ニクソン) | 石塚保 ● 金賞・代表 |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] 交響曲変ロ長調 より 第1楽章「序曲」 (フォーシェ) | 石塚保 ● 金賞・代表 |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 石塚保 ● 金賞・代表 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 より 序曲 (ニコライ) | 石塚保 不明 |
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 前奏曲 (ワーグナー) | 石塚保 不明 |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 序曲ハ調 (カテル) | 石塚保 不明 |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 石塚保 ● 2位 |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 交響曲第3番 より I. (ジャンニーニ) | 石塚保 ● 2位 |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 楽劇《パルジファル》 より 前奏曲 (ワーグナー) | 進藤史生 シード |
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 交響曲第1番 より IV. (カリンニコフ) | 進藤史生 シード |
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 進藤史生 優勝 |
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 演奏会用組曲 より ファンファーレとスケルツォ、アレグロ・ヴィヴァーチェ (アッシュ) | 進藤史生 ● 1位・代表 |
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 序曲「北の海」 (R.ハーマン) | 進藤史生 ● 1位・代表 |
1964年 (昭和39年) | 高校A | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] ニオベ〜シンフォニックバンドのためのロマンティック伝説 (デ・ルバーティス) | 進藤史生 ● 1位・代表 |
1963年 (昭和38年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] ベオウルフ (ブルール・C・ビーチ) | 進藤史生 ● 2位 |
1962年 (昭和37年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 歌劇《我、もし王者なりせば》 (アダン) | 進藤史生 ● 2位 |
1961年 (昭和36年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン) [自] 組曲《三つの情景》 より 森の空地、フィエスタ、日暮れの大通り (ワルターズ) | 進藤史生 ● 1位・代表 |
1960年 (昭和35年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー) [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 (スッペ) | 進藤史生 ● 2位 |
1959年 (昭和34年) | 高校B | [課] 高校 : 祝典行進曲 (團伊玖磨) [自] 交響曲第5番 より 第4楽章 (チャイコフスキー) | 進藤史生 ● 1位・代表 |