※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] バッハの名による幻想曲とフーガ (リスト (田村文生))
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 交響曲第3番 より I. (マーラー (高橋直樹))
[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 より チルチェンセス、十月祭、主顕祭 (レスピーギ (木村吉宏))
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] 宇宙の音楽 (スパーク)
[課] III : セリオーソ (浦田健次郎)
[自] 歌劇《金鶏》 より 宮殿のドドン王、婚礼の行列とドドン王の最期 (リムスキー=コルサコフ (細井大成))
[課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ (ライター))
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ (木村吉宏))
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (チェザリーニ))
[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] エレジーとファンファーレ・マーチ (ニクソン)
[課] A : 即興曲 (後藤洋)
[自] 交響曲変ロ長調 より I. (フォーシェ)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 呪文と踊り (チャンス)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 楽劇《パルジファル》 より 前奏曲 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 交響曲第1番 より IV. (カリンニコフ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 演奏会用組曲 より ファンファーレとスケルツォ、アレグロ・ヴィヴァーチェ (アッシュ)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 序曲「北の海」 (R.ハーマン)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] ニオベ〜シンフォニックバンドのためのロマンティック伝説 (デ・ルバーティス)
[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 組曲《三つの情景》 より 森の空地、フィエスタ、日暮れの大通り (ワルターズ)
[自] 交響曲第5番 より 第4楽章 (チャイコフスキー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 |
---|---|---|---|
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] バッハの名による幻想曲とフーガ (リスト (田村文生)) | 高橋直樹 ● 銀賞 |
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 交響曲第3番 より I. (マーラー (高橋直樹)) | 高橋直樹 ● 銅賞 |
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗) [自] 交響詩《ローマの祭り》 より チルチェンセス、十月祭、主顕祭 (レスピーギ (木村吉宏)) | 高橋直樹 ● 銀賞 |
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] 宇宙の音楽 (スパーク) | 高橋直樹 ● 金賞 |
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟)) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より ソロモンの夢、戦いの踊り、狂宴の踊り (レスピーギ (木村吉宏)) | 高橋直樹 ● 金賞 |
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] ウェスト・サイド・ストーリー より シンフォニック・ダンス (L.バーンスタイン (ラヴェンダー)) | 細井大成 ● 銀賞 |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] III : セリオーソ (浦田健次郎) [自] 歌劇《金鶏》 より 宮殿のドドン王、婚礼の行列とドドン王の最期 (リムスキー=コルサコフ (細井大成)) | 細井大成 ● 銅賞 |
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 より モスクワを疾走、ワルツ、ポルカ、ギャロップ (ショスタコーヴィチ (鈴木英史)) | 細井大成 ● 銀賞 |
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ (ライター)) | 細井大成 ● 銀賞 |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ (木村吉宏)) | 小西由美子 ● 銅賞 |
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] カルミナ・ブラーナ より 5, 6, 10, 13 (オルフ (クランス)) | 小西由美子 ● 銀賞 |
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (チェザリーニ)) | 小西由美子 ● 銅賞 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク) | 石塚保 ● 金賞 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] エレジーとファンファーレ・マーチ (ニクソン) | 石塚保 ● 銀賞 |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] 交響曲変ロ長調 より I. (フォーシェ) | 石塚保 ● 銀賞 |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 石塚保 ● 金賞・代表 |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 楽劇《パルジファル》 より 前奏曲 (ワーグナー) | 進藤史生 ● 2位 |
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 交響曲第1番 より IV. (カリンニコフ) | 進藤史生 ● 1位・代表 |
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 進藤史生 ● 1位・代表 |
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 演奏会用組曲 より ファンファーレとスケルツォ、アレグロ・ヴィヴァーチェ (アッシュ) | 進藤史生 ● 3位 |
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 序曲「北の海」 (R.ハーマン) | 進藤史生 ● 1位・代表 |
1964年 (昭和39年) | 高校A | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] ニオベ〜シンフォニックバンドのためのロマンティック伝説 (デ・ルバーティス) | 進藤史生 4位 |
1961年 (昭和36年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン) [自] 組曲《三つの情景》 より 森の空地、フィエスタ、日暮れの大通り (ワルターズ) | 進藤史生 ● 2位 |
1959年 (昭和34年) | 高校B | [自] 交響曲第5番 より 第4楽章 (チャイコフスキー) | 進藤史生 ● 1位 |