※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 黙示 (アポカリプス) (ジェイガー)
[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] 第2組曲 より ファンファーレ・スケルツォ (ジェイガー)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 歌劇《グヴァンドリーヌ》序曲 より 序曲 (シャブリエ)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] エレジーとファンファーレ・マーチ (ニクソン)
[課] A : 即興曲 (後藤洋)
[自] 交響曲変ロ長調 より I. (フォーシェ)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 より 序曲 (ニコライ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 前奏曲 (ワーグナー)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 序曲ハ調 (カテル)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 交響曲第3番 より I. (ジャンニーニ)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1985年 (昭和60年) | 高校B | 秋田県立大曲工業高等学校 (東北:秋田県) | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校B | 秋田県立大曲工業高等学校 (東北:秋田県) | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス) | ● 銅賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校B | 秋田県立大曲工業高等学校 (東北:秋田県) | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 黙示 (アポカリプス) (ジェイガー) | 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校B | 秋田県立大曲工業高等学校 (東北:秋田県) | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] 第2組曲 より ファンファーレ・スケルツォ (ジェイガー) | ● 金賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校B | 秋田県立大曲工業高等学校 (東北:秋田県) | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校B | 秋田県立大曲工業高等学校 (東北:秋田県) | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | 秋田県立横手高等学校 (東北:秋田県) | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1978年 (昭和53年) | 高校A | 秋田県立横手高等学校 (東北:秋田県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 歌劇《グヴァンドリーヌ》序曲 より 序曲 (シャブリエ) | 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | 秋田県立横手高等学校 (東北:秋田県) | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] エレジーとファンファーレ・マーチ (ニクソン) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1976年 (昭和51年) | 高校A | 秋田県立横手高等学校 (東北:秋田県) | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] 交響曲変ロ長調 より I. (フォーシェ) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1975年 (昭和50年) | 高校A | 秋田県立横手高等学校 (東北:秋田県) | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 呪文と踊り (チャンス) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | 秋田県立横手高等学校 (東北:秋田県) | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 より 序曲 (ニコライ) | 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校A | 秋田県立横手高等学校 (東北:秋田県) | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 前奏曲 (ワーグナー) | 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校A | 秋田県立横手高等学校 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 序曲ハ調 (カテル) | 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | 秋田県立横手高等学校 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | ● 2位 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校A | 秋田県立横手高等学校 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 交響曲第3番 より I. (ジャンニーニ) | ● 2位 |