※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗)
[自] 交響曲第3番 より I. (マスランカ)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 より シャコンヌ (J.S.バッハ (根本直人))
3年連続全国大会出場により不出場
3年連続全国大会出場により不出場
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (根本直人))
3年連続全国大会出場により不出場
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 管弦楽のための交響詩「連祷富士」 (三善晃 (根本直人))
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 管弦楽のための協奏曲 (三善晃 (根本直人))
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (森田一浩))
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 交響詩《ベトナムの回顧》 (ギリングハム)
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (曽根哲夫))
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] この地球を神と崇める より II.破壊の悲劇 III.終章 (フサ)
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》より4. 戦争とナポレオンの敗北 6. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] プラハのための音楽1968 (フサ)
[課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] オセロより1. 前奏曲 3. オセロとデズデモーナ 4. 廷臣たちの入場 (A.リード)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] オセロより1. 前奏曲 3. オセロとデズデモーナ 4. 廷臣たちの入場 (A.リード)
[自] 交響曲《メキシコの祭り》 (H.オーウェン・リード)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ (上埜孝))
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (W.シェイファー))
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (根本直人))
[自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] スペイン奇想曲 より III. IV. V. (リムスキー=コルサコフ)
[自] 不明
[自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 交響詩《ローマの松》 より アッピア街道の松 (レスピーギ)
[自] 8声のピアノとフォルテのソナタ (G.ガブリエリ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 歌劇《ボリス・ゴドゥノフ》 より 戴冠式の場 (ムソルグスキー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 喜歌劇《美しきガラテア》序曲 (スッペ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武) [自] 白磁の月の輝宮夜 (樽屋雅徳) | 橋本葉司 ● シード・金賞・代表 | 橋本葉司 ● 金賞・代表 県知事賞 | 橋本葉司 ● 金賞・代表 | 橋本葉司 ● 銅賞 |
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] III : レトロ (天野正道) [自] ピアノ三重奏曲 より 2. パントゥム 3. フィナーレ (ラヴェル (高木登古)) | 橋本葉司 ● 金賞・代表 シード | 橋本葉司 ● 金賞・代表 県知事賞 | 橋本葉司 ● 金賞 | |
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] V : 憂いの記憶 - 吹奏楽のための (前川保) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》 より 若者たちの踊り、全員の踊り (ラヴェル (高木登古)) | 橋本葉司 ● 金賞・代表(シード) | 橋本葉司 ● 金賞・代表 県知事賞 | 橋本葉司 ● 金賞・代表 | 橋本葉司 ● 銀賞 |
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗) [自] 交響曲第3番 より I. (マスランカ) | ● 金賞・シード | 橋本葉司 ● 金賞・代表 | 橋本葉司 ● 金賞・代表 | 橋本葉司 ● 銅賞 |
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文) [自] ラ・ヴァルス (ラヴェル (高木登古)) | 橋本葉司 ● 金賞・シード | 橋本葉司 ● 金賞・代表 県知事賞 | 橋本葉司 ● 金賞・代表 | 橋本葉司 ● 銀賞 |
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕) [自] 歌劇《ばらの騎士》組曲 (R.シュトラウス (高木登古)) | 橋本葉司 不明 | 橋本葉司 ● 金賞・代表 | 橋本葉司 ● 金賞・代表 | 橋本葉司 ● 銀賞 |
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] V : メタモルフォーゼ〜吹奏楽のために (川合清裕) [自] 歌劇《エレクトラ》 (R.シュトラウス (高木登古)) | 橋本葉司 ● 金賞・代表 県知事賞 | 橋本葉司 ● 金賞・代表 | 橋本葉司 ● 銀賞 | |
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 幻想曲とフーガ ハ短調 BWV537 (バッハ/エルガー (根本直人)) | 根本直人 シード | 根本直人 シード・代表 | 根本直人 ● 金賞・代表 | 根本直人 ● 銀賞 |
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 より シャコンヌ (J.S.バッハ (根本直人)) | 根本直人 ● 金賞・代表 | 根本直人 ● 金賞・代表 | 根本直人 ● 金賞 | |
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット (根本直人)) | 根本直人 ● 金賞・代表 | 根本直人 ● 金賞・代表 | 根本直人 ● 銀賞 | |
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] V : 流沙 (広瀬正憲) [自] 相馬流山の主題による変奏曲 (福島弘和) | シード・代表 | 根本直人 ● 金賞・代表 県知事賞 | 根本直人 ● 金賞・代表 | 根本直人 ● 銅賞 |
2012年 (平成24年) | 高校A | 3年連続全国大会出場により不出場 | ||||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (根本直人)) | 根本直人 ● 金賞・代表 県知事賞 | 根本直人 ● 金賞・代表 | 根本直人 ● 銀賞 | |
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] 華麗なる舞曲 (C.T.スミス) | 根本直人 ● 金賞・代表 | 根本直人 ● 金賞・代表 | 根本直人 ● 銀賞 | |
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 根本直人 ● 金賞・代表・シード | 根本直人 ● 金賞・代表 | 根本直人 ● 金賞 | |
2008年 (平成20年) | 高校A | 3年連続全国大会出場により不出場 | ||||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (根本直人)) | 根本直人 ● 金賞・代表 | 根本直人 ● 金賞・代表 | 根本直人 ● 金賞 | |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 交響曲 (矢代秋雄 (根本直人)) | 根本直人 ● 金賞・代表 | 根本直人 ● 金賞・代表 | 根本直人 ● 金賞 | |
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] 交響三章 より I、III (三善晃 (根本直人)) | 根本直人 ● 金賞・代表 | 根本直人 ● 金賞・代表 | 根本直人 ● 銀賞 | |
2004年 (平成16年) | 高校A | 3年連続全国大会出場により不出場 | ||||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 管弦楽のための交響詩「連祷富士」 (三善晃 (根本直人)) | 根本直人 ● 金賞・代表 | 根本直人 ● 金賞・代表 | 根本直人 ● 銀賞 | |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 管弦楽のための協奏曲 (三善晃 (根本直人)) | 根本直人 ● 金賞東北シード・代表 | 根本直人 ● 金賞・代表 | 根本直人 ● 銀賞 | |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (森田一浩)) | 根本直人 ● 金賞・代表 | 根本直人 ● 金賞・代表 | 根本直人 ● 金賞 | |
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] この地球を神と崇める より II.破壊の悲劇 III.終章 (フサ) | 根本直人 不明・代表 | 根本直人 ● 金賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] 黙示録による幻想 (ギリングハム) | 藤林二三夫 不明・代表 | 藤林二三夫 ● 金賞・代表 | 藤林二三夫 ● 銀賞 | |
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] 剣と王冠 (グレグソン) | 藤林二三夫 ● 金賞・代表 教育長賞 | 藤林二三夫 ● 金賞・代表 | 藤林二三夫 ● 銀賞 | |
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] 交響詩《ベトナムの回顧》 (ギリングハム) | 藤林二三夫 不明・代表 | 藤林二三夫 ● 金賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (曽根哲夫)) | 藤林二三夫 不明・代表 | 藤林二三夫 ● 銅賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] この地球を神と崇める より II.破壊の悲劇 III.終章 (フサ) | 藤林二三夫 不明・代表 | 藤林二三夫 ● 金賞・代表 | 藤林二三夫 ● 銀賞 | |
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] スターズ・アトランピック'96 より 出会い、祝祭 (三善晃) | 藤林二三夫 不明・代表 | 藤林二三夫 ● 銀賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》より4. 戦争とナポレオンの敗北 6. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ) | 藤林二三夫 不明・代表 | 藤林二三夫 ● 銀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 藤林二三夫 ● 金賞 | |||
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] プラハのための音楽1968 (フサ) | 藤林二三夫 不明・代表 | 藤林二三夫 ● 金賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ) | 藤林二三夫 不明・代表 | 藤林二三夫 ● 銅賞 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] オセロより1. 前奏曲 3. オセロとデズデモーナ 4. 廷臣たちの入場 (A.リード) | 桐原岱純 不明・代表 | |||
1989年 (平成元年) | 高校B | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] オセロより1. 前奏曲 3. オセロとデズデモーナ 4. 廷臣たちの入場 (A.リード) | 桐原岱純 ● 銀賞 | |||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 交響曲第3番 より III. (マーラー) | 桐原岱純 不明・代表 | 桐原岱純 ● 銀賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス) | 桐原岱純 不明・代表 | 桐原岱純 ● 銀賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [自] 交響曲《メキシコの祭り》 (H.オーウェン・リード) | 桐原岱純 不明 | |||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ (上埜孝)) | 桐原岱純 不明・代表 | 桐原岱純 ● 銀賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (W.シェイファー)) | 桐原岱純 不明・代表 | 桐原岱純 ● 銀賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] ウェスト・サイド・ストーリー より シンフォニック・ダンス (L.バーンスタイン (根本直人)) | 小野和宏 不明・代表 | 小野和宏 ● 金賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] スキタイ組曲《アラとロリー》 より I. ヴェレスとアラへの崇拝 II. 邪教の神と悪の精の踊り (プロコフィエフ) | 山崎富士夫 不明・代表 | 山崎富士夫 ● 金賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (根本直人)) | 根本直人 不明・代表 | 根本直人 ● 金賞・代表 | 根本直人 ● 金賞 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ) | 根本直人 不明 | |||
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] スペイン奇想曲 より III. IV. V. (リムスキー=コルサコフ) | 菊地潤 不明・代表 | 菊地潤 ● 金賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校B | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 根本直人 不明・代表 | 根本直人 ● 銀賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校B | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ) | 山崎千春 不明・代表 | 山崎千春 ● 銀賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [自] ジュビランス (ジョヴァンニーニ) | 中村正人 不明 | |||
1975年 (昭和50年) | 高校B | [自] 不明 | 不明 | |||
1974年 (昭和49年) | 高校A | [自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ) | 寺山博 不明 | |||
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ) | 平沢隆一 ● 銀賞 | |||
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 交響詩《ローマの松》 より アッピア街道の松 (レスピーギ) | 藤林二三夫 不明 | |||
1971年 (昭和46年) | 高校B | [自] カレリア組曲 (シベリウス) | 船生宏司 不明 | |||
1970年 (昭和45年) | 高校B | [自] 交響詩《ローマの松》 より カタコンブ付近の松 (レスピーギ) | 長島道男 不明・代表 | 永島道男 6位 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校B | [自] 8声のピアノとフォルテのソナタ (G.ガブリエリ) | 渡辺薫 不明 | |||
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 斎藤泰雄 不明 | |||
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 歌劇《ボリス・ゴドゥノフ》 より 戴冠式の場 (ムソルグスキー) | 吉野泰基 不明 | |||
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 坂本安由 不明・代表 | 坂本安由 6位 | ||
1965年 (昭和40年) | 高校B | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 喜歌劇《美しきガラテア》序曲 (スッペ) | 黒田一義 不明 |