※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] アフリカ:儀式と歌、宗教的典礼 (R.W.スミス)
[自] 不明
[課] III : ジェネシス (鈴木英史)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗)
[自] アストロラーベ (清水大輔)
[自] 《もののけ姫》セレクション (久石譲 (森田一浩))
[課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (加養浩幸))
[課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕)
[自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥)
[自] 不明
[課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 隣人の踊り、終幕の踊り (ファリャ (天野正道))
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 より マズルカ、ワルツ、チュルダッシュ (ドリーブ (小長谷宗一))
[自] 「海の微風、春の再来」~弦楽4重奏曲より (ドビュッシー)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (石津谷治法))
[自] スペイン奇想曲 より I、IV、V (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー))
[自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より I、V、VI (ハチャトゥリアン (E.サマーズ))
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 第3幕より バレエ音楽 (ヴェルディ (山里佐和子))
[自] 歌劇《オテロ》 より 第3幕より バレエ音楽 (ヴェルディ (山里佐和子))
[自] 歌劇《マクベス》 より バレエ音楽 (ヴェルディ (鈴木英史))
[自] 組曲《バレエの情景》 より プレアムブル、東洋の踊り、マズルカ (グラズノフ (近藤久敦))
[自] 法華経からの三つの啓示 より 3 (A.リード)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] カッチア (W.F.マクベス)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校B | [自] アフリカ:儀式と歌、宗教的典礼 (R.W.スミス) | 内藤浩司 ● 金賞・代表 |
2023年 (令和5年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 |
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 内藤浩司 ● 銀賞 |
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗) [自] アストロラーベ (清水大輔) | 小出勝大 ● 金賞・代表 |
2019年 (令和元年) | 高校D | [自] 《もののけ姫》セレクション (久石譲 (森田一浩)) | 小出勝大 ○ 参加 |
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (加養浩幸)) | 小出勝大 ● 金賞・代表 |
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕) [自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥) | 小出勝大 ● 金賞・代表 |
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 小出勝大 ● 金賞・代表 |
2016年 (平成28年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 |
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 隣人の踊り、終幕の踊り (ファリャ (天野正道)) | 梅木久美子 ● 銅賞 |
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] バレエ音楽《コッペリア》 より マズルカ、ワルツ、チュルダッシュ (ドリーブ (小長谷宗一)) | 梅木久美子 ● 金賞・代表 |
2012年 (平成24年) | 高校B | [自] 「海の微風、春の再来」~弦楽4重奏曲より (ドビュッシー) | 梅木久美子 ● 金賞・代表 |
2011年 (平成23年) | 高校B | [自] 喜びの島 (ドビュッシー (小野寺真)) | 梅木久美子 ● 金賞・代表 |
2010年 (平成22年) | 高校B | [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (石津谷治法)) | 梅木久美子 ● 金賞・代表 |
2009年 (平成21年) | 高校B | [自] スペイン奇想曲 より I、IV、V (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー)) | 梅木久美子 ● 銀賞 |
2008年 (平成20年) | 高校B | [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より I、V、VI (ハチャトゥリアン (E.サマーズ)) | 梅木久美子 ● 金賞・代表 |
2005年 (平成17年) | 高校B | [自] 劇付随音楽《夏の夜の夢》 より 序曲、間奏曲、結婚行進曲 (メンデルスゾーン (山里佐和子)) | 小関裕幸 シード・代表 |
2004年 (平成16年) | 高校B | [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 第3幕より バレエ音楽 (ヴェルディ (山里佐和子)) | シード・代表 |
2003年 (平成15年) | 高校B | [自] 歌劇《オテロ》 より 第3幕より バレエ音楽 (ヴェルディ (山里佐和子)) | 小関裕幸 シード・代表 |
2002年 (平成14年) | 高校B | [自] バレエ音楽《ジゼル》 より 導入曲、葡萄収穫人の帰途、情景、ワルツ、狩り、終曲 (アダン (小長谷宗一)) | 小関裕幸 シード・代表 |
2001年 (平成13年) | 高校B | [自] 歌劇《マクベス》 より バレエ音楽 (ヴェルディ (鈴木英史)) | 小関裕幸 シード・代表 |
2000年 (平成12年) | 高校B | [自] 組曲《バレエの情景》 より プレアムブル、東洋の踊り、マズルカ (グラズノフ (近藤久敦)) | 小関裕幸 不明 |
1997年 (平成9年) | 高校B | [自] バレエ音楽《せむしの仔馬》 より ジプシーの踊り、イワンの入場、ロシアンカドリーユ (シチェドリン (近藤久敦)) | 小関裕幸 不明 |
1995年 (平成7年) | 高校B | [自] ピータールー序曲 (M.アーノルド (近藤久敦)) | 小関裕幸 シード・代表 |
1994年 (平成6年) | 高校B | [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 小関裕幸 シード・代表 |
1992年 (平成4年) | 高校B | [自] 法華経からの三つの啓示 より 3 (A.リード) | 小関裕幸 ● 金賞・代表 |
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 組曲第4番《絵のような風景》 より 3, 4 (マスネ (小長谷宗一)) | 高橋克己 ○ 参加 |
1989年 (平成元年) | 高校D | [自] 主よ、人の望みの喜びよ (カンタータ《心と口と行いと生活で》BWV147より) (J.S.バッハ) | 小林和夫 不明 |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] カッチア (W.F.マクベス) | 浅見敏子 不明 |