※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾)
[自] ガレア・エト・ベルム (兜と戦争) (ヤン・デ=ハーン)
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] いにしえの時から (ヴァン=デル=ロースト)
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] メトロポリス1927 (グレアム)
[課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰)
[自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス)
[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] ルイ・ブルジョアの讃美歌による変奏曲 (C.T.スミス)
[課] V : きみは林檎の樹を植える (谷地村博人)
[自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥)
[課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人)
[自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥)
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (八田泰一))
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] アルプス交響曲 より 日の出、悲歌、嵐の前の静けさ、雷雨と嵐、下山、夜 (R.シュトラウス (八田泰一))
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス (齋藤淳))
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー (ローレンドー))
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 舞踏組曲 より I. II. V. VI. (バルトーク (淀彰))
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より 戦いの踊り、饗宴の踊り (レスピーギ (木村吉宏))
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、友情の踊り、収穫祭 (ハチャトゥリアン (林紀人))
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ)
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー)
[課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ)
[課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)
[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (ヴィンター、ウィギンズ))
[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽 (グノー)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 吹奏楽のための《交響的瞬間》 (兼田敏)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] ドラマティック・エピソード (スピアーズ)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 交響曲第4番 より IV. (チャイコフスキー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] ナイルの守り (アルフォード)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (磯崎敦博)) | 樋口一朗 ● 金賞・代表 | 樋口一朗 ● 銀賞 | |
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾) [自] ガレア・エト・ベルム (兜と戦争) (ヤン・デ=ハーン) | 樋口一朗 ● 金賞・代表 | 樋口一朗 ● 金賞 | |
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] いにしえの時から (ヴァン=デル=ロースト) | 樋口一朗 ● 金賞・代表 | 樋口一朗 ● 金賞 | |
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] メトロポリス1927 (グレアム) | 樋口一朗 ● 金賞・代表 | 樋口一朗 ● 金賞 | |
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰) [自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス) | 樋口一朗 ● 金賞・代表 | 樋口一朗 ● 銀賞 | |
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] ルイ・ブルジョアの讃美歌による変奏曲 (C.T.スミス) | 樋口一朗 ● 金賞・代表 | 樋口一朗 ● 金賞 | |
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏) [自] 華麗なる舞曲 (C.T.スミス) | 樋口一朗 ● 金賞・代表 | 樋口一朗 ● 銀賞 | |
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] V : 焔 (島田尚美) [自] 復興 (保科洋) | 樋口一朗 ● 金賞・代表 | 樋口一朗 ● 銀賞 | |
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] V : 暁闇の宴 (朴守賢) [自] 紺碧の波濤 (長生淳) | 樋口一朗 ● 金賞・代表 | 樋口一朗 ● 銀賞 | |
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] V : きみは林檎の樹を植える (谷地村博人) [自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥) | 樋口一朗 ● 金賞・代表 | 樋口一朗 ● 銀賞 | |
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] V : 流沙 (広瀬正憲) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 樋口一朗 ● 金賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (佐藤正人)) | 樋口一朗 ● 金賞・次点 | ||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人) [自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥) | 樋口一朗 ● 金賞・代表 | 樋口一朗 ● 銀賞 | |
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (山田忠臣)) | 樋口一朗 ● 金賞・代表 | 樋口一朗 ● 銀賞 | |
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥) | 樋口一朗 ● 金賞・代表 | 樋口一朗 ● 銀賞 | |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (八田泰一)) | 樋口一朗 ● 金賞・代表 | 樋口一朗 ● 銀賞 | |
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] III : 憧れの街 (南俊明) [自] 科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲 (中橋愛生) | 樋口一朗 ● 金賞・代表 | 樋口一朗 ● 金賞 | |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 宇宙の音楽 (スパーク) | 樋口一朗 ● 金賞・代表 | 樋口一朗 ● 銀賞 | |
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 交響曲第2番《キリストの受難》 (フェルラン) | 樋口一朗 ● 金賞・代表 | 樋口一朗 ● 銀賞 | |
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] III : 祈りの旅 (北爪道夫) [自] ハリソンの夢 (グレアム) | 樋口一朗 ● 金賞・代表 | 樋口一朗 ● 銀賞 | |
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] アルプス交響曲 より 日の出、悲歌、嵐の前の静けさ、雷雨と嵐、下山、夜 (R.シュトラウス (八田泰一)) | 樋口一朗 不明・代表 | 樋口一朗 ● 銅賞 | |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス (齋藤淳)) | 樋口一朗 ● 金賞・代表 | 樋口一朗 ● 銅賞 | |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー (ローレンドー)) | 樋口一朗 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] ピータールー序曲 (M.アーノルド (近藤久敦)) | 熊井正之 ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] III : 行進曲《エンブレムズ》 (正門研一) [自] ラ・ヴァルス (ラヴェル (山本教生)) | 熊井正之 ● 金賞・代表 | 熊井正之 ● 銅賞 | |
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] カルミナ・ブラーナ より 4,6,10,12,13 (オルフ (クランス)) | 熊井正之 ● 金賞・代表 | 熊井正之 ● 銀賞 | |
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] 舞踏組曲 より I. II. V. VI. (バルトーク (淀彰)) | 熊井正之 ● 金賞・代表 | 熊井正之 ● 銀賞 | |
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より 戦いの踊り、饗宴の踊り (レスピーギ (木村吉宏)) | 熊井正之 ● 金賞・代表 | 熊井正之 ● 銅賞 | |
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] 交響的印象《教会のステンドグラス》 より 大天使ミカエル (レスピーギ (藤田玄播)) | 熊井正之 ● 金賞・代表 | 熊井正之 ● 銀賞 | |
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、友情の踊り、収穫祭 (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 熊井正之 ● 金賞・代表 | 熊井正之 ● 銅賞 | |
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (淀彰)) | 熊井正之 ● 金賞・代表 | 熊井正之 ● 銀賞 | |
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 熊井正之 ● 金賞・代表 | 熊井正之 ● 銀賞 | |
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 熊井正之 ● 金賞・代表 | 熊井正之 ● 銀賞 | |
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢) | 熊井正之 ● 金賞・代表 | 熊井正之 ● 銀賞 | |
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ) | 熊井正之 ● 金賞・次点 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー) | 熊井正之 ● 金賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ) | 熊井正之 ● 金賞・代表 | 熊井正之 ● 銀賞 | |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) [自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード) | 熊井正之 ● 金賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (ヴィンター、ウィギンズ)) | 熊井正之 ● 金賞・代表 | 熊井正之 ● 銀賞 | |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播) | 熊井正之 ● 金賞・代表 | 熊井正之 ● 金賞 | |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ) | 熊井正之 ● 金賞・代表 | 熊井正之 ● 銀賞 | |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽 (グノー) | 熊井正之 ● 金賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] ジュビランス (ジョヴァンニーニ) | 熊井正之 ● 金賞・代表 | 熊井正之 ● 銀賞 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] 吹奏楽のための交響曲 より IV. (ジェイガー) | 熊井正之 ● 金賞・代表 | 熊井正之 ● 銀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 交響的三章 (カーナウ) | 熊井正之 ● 金賞・代表 | 熊井正之 ● 金賞 | |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 吹奏楽のための《交響的瞬間》 (兼田敏) | 熊井正之 ● 金賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 熊井正之 ● 金賞・代表 | 熊井正之 ● 銀賞 | |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] ドラマティコ (W.F.マクベス) | 熊井正之 ● 金賞・代表 | 熊井正之 ● 銀賞 | |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ) | 熊井正之 ● 金賞・代表 | 熊井正之 ● 金賞 | |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] ドラマティック・エピソード (スピアーズ) | 熊井正之 不明・代表 | 熊井正之 ● 銀賞 | |
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 喜びの物語 (W.F.マクベス) | 熊井正之 ● 金賞・代表 | 熊井正之 優秀賞 | |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 熊井正之 ● 銀賞 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 熊井正之 ● 金賞・代表 | 熊井正之 ● 銀賞 | |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 熊井正之 ● 金賞 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー) | 熊井正之 ● 3位 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 交響曲第4番 より IV. (チャイコフスキー) | 熊井正之 ● 2位・代表 | 熊井正之 ● 3位 | |
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス) | 熊井正之 ● 2位 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ) | 熊井正之 不明 | ||
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] ナイルの守り (アルフォード) | 熊井正之 ● 3位 |