指揮者: 熊井正之


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2014年 (平成26年) 高校B
前橋育英高等学校(西関東:群馬県)
2013年 (平成25年) 高校B
前橋育英高等学校(西関東:群馬県)
2011年 (平成23年) 高校B
前橋育英高等学校(西関東:群馬県)
2010年 (平成22年) 高校B
前橋育英高等学校(西関東:群馬県)
2009年 (平成21年) 高校B
前橋育英高等学校(西関東:群馬県)
2003年 (平成15年) 高校B
前橋育英高等学校(西関東:群馬県)
2000年 (平成12年) 高校A
東京農業大学第二高等学校(西関東:群馬県)
1999年 (平成11年) 高校A
東京農業大学第二高等学校(西関東:群馬県)
1998年 (平成10年) 高校A
東京農業大学第二高等学校(西関東:群馬県)
1997年 (平成9年) 高校A
東京農業大学第二高等学校(西関東:群馬県)
1996年 (平成8年) 高校B
高崎商科短期大学附属高等学校(西関東:群馬県)
1993年 (平成5年) 高校A
東京農業大学第二高等学校(関東:群馬県)
1993年 (平成5年) 高校B
高崎商科短期大学附属高等学校(関東:群馬県)
1992年 (平成4年) 高校B
高崎商科短期大学附属高等学校(関東:群馬県)
1992年 (平成4年) 高校A
東京農業大学第二高等学校(関東:群馬県)

[課] A : ネレイデス (田中賢)
[自] 仮面幻想 (大栗裕)

銀賞

金賞・代表

1991年 (平成3年) 高校B
高崎商科短期大学附属高等学校(関東:群馬県)
1990年 (平成2年) 高校A
東京農業大学第二高等学校(関東:群馬県)
1990年 (平成2年) 高校B
高崎商科短期大学附属高等学校(関東:群馬県)
1989年 (平成元年) 高校B
高崎商科短期大学附属高等学校(関東:群馬県)
1989年 (平成元年) 高校A
東京農業大学第二高等学校(関東:群馬県)
1987年 (昭和62年) 高校A
東京農業大学第二高等学校(関東:群馬県)
1986年 (昭和61年) 高校A
東京農業大学第二高等学校(関東:群馬県)
1985年 (昭和60年) 高校A
東京農業大学第二高等学校(関東:群馬県)

[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (ヴィンター、ウィギンズ))

銀賞

金賞・代表

1984年 (昭和59年) 高校A
東京農業大学第二高等学校(関東:群馬県)

[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播)

金賞

金賞・代表

1983年 (昭和58年) 高校A
東京農業大学第二高等学校(関東:群馬県)
1982年 (昭和57年) 高校A
東京農業大学第二高等学校(関東:群馬県)
1981年 (昭和56年) 一般A
高崎市民吹奏楽団(関東:群馬県)
1981年 (昭和56年) 高校A
東京農業大学第二高等学校(関東:群馬県)

[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] ジュビランス (ジョヴァンニーニ)

銀賞

金賞・代表

1980年 (昭和55年) 高校A
東京農業大学第二高等学校(関東:群馬県)
1979年 (昭和54年) 一般A
高崎市民吹奏楽団(関東:群馬県)

[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 序曲祝典 (エリクソン)

金賞

金賞・代表

1979年 (昭和54年) 高校A
東京農業大学第二高等学校(関東:群馬県)

[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 交響的三章 (カーナウ)

金賞

金賞・代表

1978年 (昭和53年) 一般A
高崎市民吹奏楽団(関東:群馬県)
1978年 (昭和53年) 高校A
東京農業大学第二高等学校(関東:群馬県)
1977年 (昭和52年) 一般A
高崎市民吹奏楽団(関東:群馬県)
1977年 (昭和52年) 高校A
東京農業大学第二高等学校(関東:群馬県)

[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 呪文と踊り (チャンス)

銀賞

金賞・代表

1976年 (昭和51年) 高校A
東京農業大学第二高等学校(関東:群馬県)
1975年 (昭和50年) 高校A
東京農業大学第二高等学校(関東:群馬県)
1975年 (昭和50年) 一般A
高崎市民吹奏楽団(関東:群馬県)
1974年 (昭和49年) 高校A
東京農業大学第二高等学校(関東:群馬県)
1973年 (昭和48年) 高校A
東京農業大学第二高等学校(関東:群馬県)

[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 喜びの物語 (W.F.マクベス)

優秀賞

金賞・代表

1973年 (昭和48年) 一般A
高崎市民吹奏楽団(関東:群馬県)

[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] クイーン・シティ組曲 より I. III. (カーター)

優良賞

金賞・代表

1972年 (昭和47年) 高校A
東京農業大学第二高等学校(関東:群馬県)
1971年 (昭和46年) 高校A
東京農業大学第二高等学校(関東:群馬県)
1970年 (昭和45年) 高校A
東京農業大学第二高等学校(関東:群馬県)
1968年 (昭和43年) 高校A
東京農業大学第二高等学校(関東:群馬県)
1966年 (昭和41年) 高校A
東京農業大学第二高等学校(関東:群馬県)
1965年 (昭和40年) 高校A
東京農業大学第二高等学校(関東:群馬県)

部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (45) 金賞 (9) 銀賞 (25) 銅賞 (8) 他 (3)
高校A2431632
高校B144550
一般A72401
合計 (50) 金賞 (41) 銀賞 (2) 銅賞 (0) 他 (7)
高校A3628206
高校B87001
一般A66000

吹奏楽コンクールでの演奏記録

吹奏楽コンクールデータベース (指揮者: 熊井正之)


部門 団体名 課題曲/自由曲 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
2014年 (平成26年)
高校B前橋育英高等学校
(西関東:群馬県)
[自] 海峡をわたる風 (福島弘和)

群馬県大会

金賞・代表

西関東大会

銅賞
2013年 (平成25年)
高校B前橋育英高等学校
(西関東:群馬県)
[自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和)

群馬県大会

金賞・代表

西関東大会

銀賞
2011年 (平成23年)
高校B前橋育英高等学校
(西関東:群馬県)
[自] 三つのジャポニスム (真島俊夫)

群馬県大会

金賞・代表

西関東大会

銅賞
2010年 (平成22年)
高校B前橋育英高等学校
(西関東:群馬県)
[自] ノアの方舟 (アッペルモント)

群馬県大会

金賞・代表

西関東大会

銅賞
2009年 (平成21年)
高校B前橋育英高等学校
(西関東:群馬県)
[自] ひとつの声に導かれる時 (ホゼイ)

群馬県大会

金賞・代表

西関東大会

銀賞
2005年 (平成17年)
高校B前橋育英高等学校
(西関東:群馬県)
[自] ハイランド讃歌組曲 より I.アルドロス城 III.ダンドネル (スパーク)

群馬県大会

金賞・代表

西関東大会

銅賞
2003年 (平成15年)
高校B前橋育英高等学校
(西関東:群馬県)
[自] 愛の使者(ロッシーニ風序曲) (ベーゼンドルファー)

群馬県大会

金賞・代表

西関東大会

銀賞
2000年 (平成12年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(西関東:群馬県)
[課] II : をどり唄 (柏崎真一)
[自] ピータールー序曲 (M.アーノルド (近藤久敦))

群馬県大会

銀賞
1999年 (平成11年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(西関東:群馬県)
[課] III : 行進曲《エンブレムズ》 (正門研一)
[自] ラ・ヴァルス (ラヴェル (山本教生))

群馬県大会

金賞・代表

西関東大会

銅賞
1998年 (平成10年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(西関東:群馬県)
[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] カルミナ・ブラーナ より 4,6,10,12,13 (オルフ (クランス))

群馬県大会

金賞・代表

西関東大会

銀賞
1997年 (平成9年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(西関東:群馬県)
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 舞踏組曲 より I. II. V. VI. (バルトーク (淀彰))

群馬県大会

金賞・代表

西関東大会

銀賞
1996年 (平成8年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(西関東:群馬県)
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より 戦いの踊り、饗宴の踊り (レスピーギ (木村吉宏))

群馬県大会

金賞・代表

西関東大会

銅賞
1996年 (平成8年)
高校B高崎商科短期大学附属高等学校
(西関東:群馬県)
[自] 呪文と踊り (チャンス)

西関東大会

銅賞
1995年 (平成7年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(西関東:群馬県)
[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] 交響的印象《教会のステンドグラス》 より 大天使ミカエル (レスピーギ (藤田玄播))

群馬県大会

金賞・代表

西関東大会

銀賞
1994年 (平成6年)
高校B高崎商科短期大学附属高等学校
(関東:群馬県)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)

関東大会

金賞
1994年 (平成6年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(関東:群馬県)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、友情の踊り、収穫祭 (ハチャトゥリアン (林紀人))

群馬県大会

金賞・代表

関東大会

銅賞
1993年 (平成5年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(関東:群馬県)
[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (淀彰))

群馬県大会

金賞・代表

関東大会

銀賞
1993年 (平成5年)
高校B高崎商科短期大学附属高等学校
(関東:群馬県)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)

関東大会

銀賞
1992年 (平成4年)
高校B高崎商科短期大学附属高等学校
(関東:群馬県)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)

関東大会

金賞
1992年 (平成4年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(関東:群馬県)
[課] A : ネレイデス (田中賢)
[自] 仮面幻想 (大栗裕)

群馬県大会

金賞・代表

関東大会

銀賞
1991年 (平成3年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(関東:群馬県)
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)

群馬県大会

金賞・代表

関東大会

銀賞
1991年 (平成3年)
高校B高崎商科短期大学附属高等学校
(関東:群馬県)
[自] 交響的三章 (カーナウ)

関東大会

金賞
1990年 (平成2年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(関東:群馬県)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢)

群馬県大会

金賞・代表

関東大会

銀賞
1990年 (平成2年)
高校B高崎商科短期大学附属高等学校
(関東:群馬県)
[自] シンフォニック・スケッチ (デル=ボルゴ)

群馬県大会

不明・代表

関東大会

金賞
1989年 (平成元年)
高校B高崎商科短期大学附属高等学校
(関東:群馬県)
[自] 海の肖像 (ラ=ガッシー)

関東大会

銀賞
1989年 (平成元年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(関東:群馬県)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ)

群馬県大会

金賞・次点
1988年 (昭和63年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(関東:群馬県)
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー)

群馬県大会

金賞
1987年 (昭和62年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(関東:群馬県)
[課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ)

群馬県大会

金賞・代表

関東大会

銀賞
1986年 (昭和61年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(関東:群馬県)
[課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)

群馬県大会

金賞
1985年 (昭和60年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(関東:群馬県)
[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (ヴィンター、ウィギンズ))

群馬県大会

金賞・代表

関東大会

銀賞
1984年 (昭和59年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(関東:群馬県)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播)

群馬県大会

金賞・代表

関東大会

金賞
1983年 (昭和58年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(関東:群馬県)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ)

群馬県大会

金賞・代表

関東大会

銀賞
1982年 (昭和57年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(関東:群馬県)
[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽 (グノー)

群馬県大会

金賞
1981年 (昭和56年)
一般A高崎市民吹奏楽団
(関東:群馬県)
[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] 海の肖像 (ラ=ガッシー)

関東大会

金賞
1981年 (昭和56年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(関東:群馬県)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] ジュビランス (ジョヴァンニーニ)

群馬県大会

金賞・代表

関東大会

銀賞
1980年 (昭和55年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(関東:群馬県)
[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より IV. (ジェイガー)

群馬県大会

金賞・代表

関東大会

銀賞
1980年 (昭和55年)
一般A高崎市民吹奏楽団
(関東:群馬県)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 歌劇《ムラダ》 より 貴族たちの入場 (リムスキー=コルサコフ (ライゼン))

群馬県大会

金賞・代表

関東大会

銀賞
1979年 (昭和54年)
一般A高崎市民吹奏楽団
(関東:群馬県)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 序曲祝典 (エリクソン)

群馬県大会

金賞・代表

関東大会

金賞
1979年 (昭和54年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(関東:群馬県)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 交響的三章 (カーナウ)

群馬県大会

金賞・代表

関東大会

金賞
1978年 (昭和53年)
一般A高崎市民吹奏楽団
(関東:群馬県)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 第1幕への前奏曲 (ワーグナー)

群馬県大会

金賞・代表

関東大会

銀賞
1978年 (昭和53年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(関東:群馬県)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 吹奏楽のための《交響的瞬間》 (兼田敏)

群馬県大会

金賞
1977年 (昭和52年)
一般A高崎市民吹奏楽団
(関東:群馬県)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] イギリス民謡組曲 (ヴォーン=ウィリアムズ)

群馬県大会

金賞・代表

関東大会

銀賞
1977年 (昭和52年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(関東:群馬県)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 呪文と踊り (チャンス)

群馬県大会

金賞・代表

関東大会

銀賞
1976年 (昭和51年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(関東:群馬県)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] ドラマティコ (W.F.マクベス)

群馬県大会

金賞・代表

関東大会

銀賞
1975年 (昭和50年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(関東:群馬県)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ)

群馬県大会

金賞・代表

関東大会

金賞
1975年 (昭和50年)
一般A高崎市民吹奏楽団
(関東:群馬県)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド)

群馬県大会

金賞・代表

関東大会

銀賞
1974年 (昭和49年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(関東:群馬県)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] ドラマティック・エピソード (スピアーズ)

群馬県大会

不明・代表

関東大会

銀賞
1973年 (昭和48年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(関東:群馬県)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 喜びの物語 (W.F.マクベス)

群馬県大会

金賞・代表

関東大会

優秀賞
1973年 (昭和48年)
一般A高崎市民吹奏楽団
(関東:群馬県)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] クイーン・シティ組曲 より I. III. (カーター)

群馬県大会

金賞・代表

関東大会

優良賞
1972年 (昭和47年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(関東:群馬県)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)

群馬県大会

銀賞
1971年 (昭和46年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(関東:群馬県)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)

群馬県大会

金賞・代表

関東大会

銀賞
1970年 (昭和45年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(関東:群馬県)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)

群馬県大会

金賞
1969年 (昭和44年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(関東:群馬県)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー)

群馬県大会

3位
1968年 (昭和43年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(関東:群馬県)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 交響曲第4番 より IV. (チャイコフスキー)

群馬県大会

2位・代表

関東大会

3位
1967年 (昭和42年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(関東:群馬県)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス)

群馬県大会

2位
1966年 (昭和41年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(関東:群馬県)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ)

群馬県大会

不明
1965年 (昭和40年)
高校A東京農業大学第二高等学校
(関東:群馬県)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] ナイルの守り (アルフォード)

群馬県大会

3位