※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和)
[課] III : ジェネシス (鈴木英史)
[自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳)
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] アイヌ民謡「イヨマンテ」の主題による変奏曲 (福島弘和)
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 (C.-M.シェーンベルク (デ=メイ))
[自] 不明
[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] ハンガリー民俗舞曲 より 第1楽章 (ヴェイネル (森田一浩))
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (戸田顕))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 舞踏組曲 より 1.2.終曲 (バルトーク (山本教生))
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)
[自] 第1組曲 より 1, 3 (ホルスト)
[自] 小交響曲《ディヴァージェンツ》 (W.F.マクベス)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より キエフの大門 (ムソルグスキー)
[自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] リートニア序曲 (ワルターズ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 序曲《ヴェニスの休日》 (オリヴァドーティ)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] イースター (オリヴァドーティ)
[自] 序曲《緑の谷 (グリーン・バレー)》 (オリヴァドーティ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校B | [自] 秘儀II~7声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための~ (西村朗) | 志村泉 ● 金賞・代表 | 志村泉 ● 金賞 | |
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和) | 志村泉 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | 志村泉 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] アイヌ民謡「イヨマンテ」の主題による変奏曲 (福島弘和) | 志村泉 ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校A | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銅賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] I : 最果ての城のゼビア (中西英介) [自] 復興 (保科洋) | 小林健 ● 金賞・代表 | 小林健 ● 銅賞 | |
2013年 (平成25年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] II : コミカル★パレード (島田尚美) [自] オセロ (A.リード) | 秋山尚克 不明・代表 | 秋山尚克 ● 銅賞 | |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ (バイナム)) | 不明・代表 | 秋山尚克 ● 銅賞 | |
2007年 (平成19年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2007年 (平成19年) | [自] 不明 | 優秀賞 | |||
2006年 (平成18年) | [自] ロマネスク (スウェアリンジェン) | 優秀賞 | |||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 序奏、終幕の踊り (ファリャ (仲田守)) | 秋山尚克 ● 金賞・代表 | 秋山尚克 ● 銅賞 | |
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 (C.-M.シェーンベルク (デ=メイ)) | 秋山尚克 ● 金賞・代表 | 秋山尚克 ● 銅賞 | |
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] II : エアーズ (田嶋勉) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より IV.狂宴の踊り (レスピーギ (木村吉宏)) | 秋山尚克 ● 金賞・代表 | 秋山尚克 ● 銅賞 | |
2004年 (平成16年) | [自] 不明 | 優秀賞 | |||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] ハンガリー民俗舞曲 より 第1楽章 (ヴェイネル (森田一浩)) | 山本靖之 不明・代表 | 山本靖之 ● 銅賞 | |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (戸田顕)) | 安藤十三男 不明・代表 | 安藤十三男 ● 銀賞 | |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (バンクロフト)) | 安藤十三男 不明・代表 | 安藤十三男 ● 銅賞 | |
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 舞踏組曲 より 1.2.終曲 (バルトーク (山本教生)) | 安藤十三男 不明・代表 | 安藤十三男 ● 銅賞 | |
1997年 (平成9年) | 高校B | [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 安藤十三男 不明・代表 | 安藤十三男 ● 銀賞 | |
1996年 (平成8年) | 高校B | [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 不明・代表 | 安藤十三男 ● 銀賞 | |
1992年 (平成4年) | 高校B | [自] 交響組曲《野人》 (渡邊浦人) | 雨宮良 ● 銅賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校B | [自] 交響的三章 (カーナウ) | 望月正樹 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校B | [自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ) | 望月正樹 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校B | [自] 交響的断章 (ネリベル) | 小竹未知浩 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [自] 第1組曲 より 1, 3 (ホルスト) | 高柳勉 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校B | [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 内藤義郎 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校B | [自] 序奏とカプリス (カーター) | 長田浩一 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校B | [自] 小交響曲《ディヴァージェンツ》 (W.F.マクベス) | 小池正 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校B | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 組曲《展覧会の絵》 より キエフの大門 (ムソルグスキー) | 三枝弘美 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校B | [自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー) | 本村真理子 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校B | [課] 高校B(山梨県) : 狩りの歌 (チャイコフスキー) [自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー) | 古屋房子 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校B | [課] 高校B(山梨県) : 行進曲《乾杯の時》 (兼田敏) [自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ) | 高野よし子 不明 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ) | 青柳真知子 不明 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] リートニア序曲 (ワルターズ) | 前島みどり 不明 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 序曲《ヴェニスの休日》 (オリヴァドーティ) | 秋山福子 不明 | ||
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] イースター (オリヴァドーティ) | 塩沢悦子 不明 | ||
1964年 (昭和39年) | 高校B | [自] 序曲《緑の谷 (グリーン・バレー)》 (オリヴァドーティ) | 松原澄江 ● 1位 | ||
1963年 (昭和38年) | 高校B | [自] ペルシャの市場にて (ケテルビー) | 中込里子 ● 3位 | ||
1962年 (昭和37年) | 高校B | [自] 幻想曲「荒城の月」 (滝廉太郎 (三戸知章)) | 川崎良通 ● 3位 |