※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 不明
[自] 不明
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] Mont Fuji (富士山) 〜北斎の版画に触発されて〜 (真島俊夫)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 より 王女たちのロンド、魔王カスチェイの凶悪な踊り、終曲 (ストラヴィンスキー (アールズ、フェネル))
[自] 不明
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (佐藤正人))
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (石津谷治法))
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳)
[自] セレブレーション・アンド・ソング (シェルドン)
[課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲)
[自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 より Ⅰ.チルチェンセスⅣ.主顕祭 (レスピーギ)
[課] III : セリオーソ (浦田健次郎)
[自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史))
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム)
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ))
[自] 抒情序曲《マナティ》 (シェルドン)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (バンクロフト))
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 交響曲第1番《神曲》 より 地獄篇 (R.W.スミス)
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ))
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] ウェーバーの主題による交響的変容 より Ⅱ、Ⅳ (ヒンデミット (K.ウィルソン))
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (藤田玄播))
[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] バレエ組曲《ロデオ》 より カウボーイの休日 (コープランド (小長谷宗一))
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] 「ハムレット」への音楽 より プロローグ、俳優たちの入場、エルシノア城とクローディアス王の宮中 (A.リード)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ (藤田玄播))
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 四羽の白鳥の踊り、終曲 (チャイコフスキー (三浦孝一))
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 交響曲第3番 より 第1楽章 (ジャンニーニ)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] コラールとシェーカー・ダンス (ズデクリク)
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 交響詩《ローマの松》 より アッピア街道の松 (レスピーギ (ライゼン))
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] 楽劇《ラインの黄金》 より ワルハラへの入場 (ワーグナー)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 忠誠行進曲 (感謝の行進曲) (ワーグナー)
[課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝)
[自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊の行進 (サン=サーンス)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] 忠誠行進曲 (感謝の行進曲) (ワーグナー)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] 中学B(神奈川県) : 赤とんぼ (山田耕筰)
[自] 序曲《ボールド・フロンティア (勇ましき開拓者)》 (K.ウィリアムズ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] 海峡の護り〜吹奏楽のために (片岡寛晶) | 中村賢作 ● 金賞・代表 | 中村賢作 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] III : レトロ (天野正道) [自] 交響曲第1番《大地、水、太陽、風》 より Ⅰ.大地 Ⅲ.太陽 Ⅳ.風 (スパーク) | 中村賢作 ● 金賞・代表 | 中村賢作 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] ドラゴンの年 より II. 間奏曲 III. フィナーレ (スパーク) | 中村賢作 ● 金賞・代表 | 中村賢作 ● 金賞・代表 | 中村賢作 ● 銀賞 | |
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー (伊藤彬)) | 池上喬之 ● 金賞・代表 | 池上喬之 ● 金賞・代表 | 池上喬之 ● 金賞 | |
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] 歌劇《マノン・レスコー》 (プッチーニ (宍倉晃)) | 池上喬之 ● 金賞・代表 | 池上喬之 ● 金賞・代表 朝日賞 | 池上喬之 ● 金賞 | |
2019年 (令和元年) | 中学Jr | [自] 不明 | 理事長賞 | |||
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] シネマ・シメリック (天野正道) | 池上喬之 ● 金賞・代表 | 池上喬之 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学Jr | [自] 不明 | 不明 | |||
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] Mont Fuji (富士山) 〜北斎の版画に触発されて〜 (真島俊夫) | 池上喬之 ● 金賞・代表 | 池上喬之 ● 金賞・代表 | 池上喬之 ● 銅賞 | |
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] バレエ組曲《火の鳥》 より 王女たちのロンド、魔王カスチェイの凶悪な踊り、終曲 (ストラヴィンスキー (アールズ、フェネル)) | 池上喬之 ● 金賞・代表 | 池上喬之 ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学Jr | [自] 不明 | 不明 | |||
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (佐藤正人)) | 池上喬之 ● 金賞・代表 | 池上喬之 ● 金賞・代表 | 池上喬之 ● 金賞 | |
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (石津谷治法)) | 池上喬之 ● 金賞・代表 | 池上喬之 ● 金賞 | ||
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳) | 池上喬之 ● 銅賞 | |||
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より 1, 2, 4 (レスピーギ (木村吉宏)) | 長田光子 ● 金賞・代表 | 長田光子 ● 金賞 | ||
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] オセロ より 1, 3, 4 (A.リード) | 長田光子 ● 金賞・代表 | 長田光子 ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学B | [自] セレブレーション・アンド・ソング (シェルドン) | 長田光子 ● 銅賞 | |||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳) | 長田光子 ● 銀賞 | |||
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 交響詩《ローマの祭り》 より Ⅰ.チルチェンセスⅣ.主顕祭 (レスピーギ) | 長田光子 ● 銅賞 | |||
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] III : セリオーソ (浦田健次郎) [自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史)) | 長田光子 ● 金賞・代表 | 長田光子 ● 銅賞 | ||
2008年 (平成20年) | 中学B | [自] セレブラータ (ハックビー) | 長田光子 ● 銀賞 | |||
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム) | 長田光子 ● 銀賞 | |||
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー) | 長田光子 ● 銀賞 | |||
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | 長田光子 ● 銀賞 | |||
2004年 (平成16年) | 中学B | [自] 抒情序曲《マナティ》 (シェルドン) | 深山智哉 ● 銀賞 | |||
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (バンクロフト)) | 石田忠行 ● 金賞・代表 | 石田忠行 ● 銅賞 | ||
2003年 (平成15年) | 中学B | [自] 祝典のための序曲 (C.T.スミス) | 深山智哉 ● 銅賞 | |||
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 石田忠行 ● 金賞・代表 | 石田忠行 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 石田忠行 ● 銅賞 | |||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (林紀人)) | 石田忠行 ● 銅賞 | |||
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] 交響曲第1番《神曲》 より 地獄篇 (R.W.スミス) | 石田忠行 優良賞 | |||
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | 石田忠行 ● 金賞・代表 | 石田忠行 優秀賞・代表 | 石田忠行 ● 銅賞 | |
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] ピータールー序曲 (M.アーノルド (近藤久敦)) | 石田忠行 ● 金賞・代表 | 石田忠行 優秀賞・代表 | 石田忠行 ● 銀賞 | |
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] 火の伝説 (櫛田胅之扶) | 石田忠行 不明・代表 | 石田忠行 優秀賞・代表 | 石田忠行 ● 銅賞 | |
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 三浦孝一 優良賞 | |||
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | 三浦孝一 優良賞 | |||
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 三浦孝一 優秀賞 | |||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希) [自] ウェーバーの主題による交響的変容 より Ⅱ、Ⅳ (ヒンデミット (K.ウィルソン)) | 三浦孝一 優良賞 | |||
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (藤田玄播)) | 三浦孝一 優秀賞・代表 | 三浦孝一 ● 銅賞 | ||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉) [自] バレエ組曲《ロデオ》 より カウボーイの休日 (コープランド (小長谷宗一)) | 三浦孝一 優秀賞 | |||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 「ハムレット」への音楽 より プロローグ、俳優たちの入場、エルシノア城とクローディアス王の宮中 (A.リード) | 三浦孝一 優秀賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ (藤田玄播)) | 三浦孝一 優秀賞・代表 | 三浦孝一 ● 銅賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学B | [自] 祝典のための序曲 (C.T.スミス) | 三浦孝一 優秀賞 | |||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 三浦孝一 優秀賞・代表 | 三浦孝一 ● 銅賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 四羽の白鳥の踊り、終曲 (チャイコフスキー (三浦孝一)) | 三浦孝一 優秀賞 | |||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ) | 三浦孝一 ● 金賞・代表 | 三浦孝一 ● 銅賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 組曲第4番《絵のような風景》 より アンジェラスの鐘、ジプシーの踊り (マスネ (三浦孝一)) | 三浦孝一 ● 金賞 | |||
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 交響曲第3番 より 第1楽章 (ジャンニーニ) | 三浦孝一 ● 銀賞 | |||
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] コラールとシェーカー・ダンス (ズデクリク) | 植田聡史 ● 銀賞 | |||
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 交響詩《ローマの松》 より アッピア街道の松 (レスピーギ (ライゼン)) | 渡辺国臣 不明・代表 | 渡辺国臣 ● 銀賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 忠誠行進曲 (感謝の行進曲) (ワーグナー) | 渡辺国臣 不明・代表 | 渡辺国臣 ● 銀賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] イン・メモリアム (A.リード) | 渡辺国臣 不明・代表 | 渡辺国臣 ● 銀賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] 楽劇《ラインの黄金》 より ワルハラへの入場 (ワーグナー) | 渡辺国臣 ● 金賞 | |||
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 忠誠行進曲 (感謝の行進曲) (ワーグナー) | 渡辺国臣 ● 金賞 | |||
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝) [自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊の行進 (サン=サーンス) | 渡辺国臣 ● 金賞 | |||
1974年 (昭和49年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 渡辺国臣 ● 金賞 | |||
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 忠誠行進曲 (感謝の行進曲) (ワーグナー) | 渡辺国臣 不明(銀or銅) | |||
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ) | 渡辺国臣 優秀賞 | |||
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 渡辺国臣 優秀賞 | |||
1970年 (昭和45年) | 中学A | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 渡辺国臣 ● 1位・代表 | 渡辺国臣 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 中学B | [課] 中学B(神奈川県) : 海 (井上武士) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 渡辺国臣 ● 1位 | |||
1968年 (昭和43年) | 中学B | [課] 中学B(神奈川県) : 赤とんぼ (山田耕筰) [自] 序曲《ボールド・フロンティア (勇ましき開拓者)》 (K.ウィリアムズ) | 渡辺国臣 ● 1位 |