※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : メルヘン (酒井格)
[自] トリトン・リユニオン (長生淳)
[課] V : 憂いの記憶 - 吹奏楽のための (前川保)
[自] 時に道は美し~愛について~ (長生淳)
[課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文)
[自] ブリュッセル・レクイエム (アッペルモント)
[課] V : 焔 (島田尚美)
[自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト)
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] バイバイ・ヴァイオレット (井澗昌樹)
[自] 不明
[課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)
[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[自] 不明
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] 交響詩《スパルタクス》 (ヴァン=デル=ロースト)
[自] 不明
[自] 不明
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 より セレクション (プッチーニ (真島俊夫))
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 より 序曲、我が心の夢、サイゴン陥落、今がこの時 (C.-M.シェーンベルク (宍倉晃))
[自] ルーマニア民俗舞曲 より Ⅰ.Ⅱ.Ⅳ.Ⅴ.Ⅵ (バルトーク (山本教生))
[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] 4つのスコットランド舞曲 より 1, 3, 4 (M.アーノルド (ペインター))
[課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] オセロ より プレリュード、オセロとデズデモーナ、廷臣たちの入場 (A.リード)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ))
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より バグダッドの祭、海、船の難破、終曲 (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー))
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 交響的舞曲 より 3 (ラフマニノフ (佐藤正人))
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] サンタ・フェ物語 (グールド)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 皇帝への頌歌 (モリセイ)
[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] 吹奏楽のための幻想曲 (エリクソン)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より フィナーレ (ドヴォルザーク (ワルターズ))
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] トリトン・リユニオン (長生淳) | 渋谷圭祐 ● 金賞 | |||
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] III : レトロ (天野正道) [自] ドラゴンの年 より Ⅰ.トッカータ Ⅱ.間奏曲 Ⅲ.フィナーレ (スパーク) | 渋谷圭祐 ● 金賞・代表 | 渋谷圭祐 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] V : 憂いの記憶 - 吹奏楽のための (前川保) [自] 時に道は美し~愛について~ (長生淳) | 安西雄紀 ● 金賞・代表 | 安西雄紀 ● 金賞・代表 | 安西雄紀 ● 銀賞 | |
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗) [自] 宇宙の音楽 (スパーク) | 安西雄紀 ● 金賞・代表 | 安西雄紀 ● 金賞・代表 | 安西雄紀 ● 銀賞 | |
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文) [自] ブリュッセル・レクイエム (アッペルモント) | 安西雄紀 ● 金賞・代表 | 安西雄紀 ● 金賞・代表 | 安西雄紀 ● 銀賞 | |
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕) [自] 昂揚の漣 (長生淳) | 安西雄紀 ● 金賞・代表 | 安西雄紀 ● 金賞・代表 | 安西雄紀 ● 銀賞 | |
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] V : メタモルフォーゼ〜吹奏楽のために (川合清裕) [自] 宇宙の音楽 (スパーク) | 安西雄紀 ● 金賞・代表 | 安西雄紀 ● 金賞・代表 | 安西雄紀 ● 銀賞 | |
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] V : 焔 (島田尚美) [自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト) | 安西雄紀 ● 金賞・代表 | 安西雄紀 ● 金賞・代表 | 安西雄紀 ● 銀賞 | |
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] V : 暁闇の宴 (朴守賢) [自] 復興 (保科洋) | 安西雄紀 ● 金賞・代表 | 安西雄紀 ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] バイバイ・ヴァイオレット (井澗昌樹) | 安西雄紀 ● 銀賞 | |||
2013年 (平成25年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー) | 清水習平 ● 銀賞 | |||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟)) [自] 巴里の幻影 (真島俊夫) | 清水習平 ● 金賞・代表 | 清水習平 ● 銅賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | 清水習平 ● 銀賞 | |||
2009年 (平成21年) | 高校B | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] II : コミカル★パレード (島田尚美) [自] 三つのジャポニスム (真島俊夫) | ● 金賞・代表 | 清水習平 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校B | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 清水習平 ● 金賞 | |||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] 交響詩《スパルタクス》 (ヴァン=デル=ロースト) | 清水習平 ● 銀賞 | |||
2007年 (平成19年) | 高校B | [自] 不明 | ● 銅賞 | |||
2007年 (平成19年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 歌劇《トゥーランドット》 より セレクション (プッチーニ (真島俊夫)) | ● 金賞・代表 | 清水習平 ● 銀賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校B | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2005年 (平成17年) | 高校B | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2005年 (平成17年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 より 序曲、我が心の夢、サイゴン陥落、今がこの時 (C.-M.シェーンベルク (宍倉晃)) | 清水習平 ● 銀賞 | |||
2004年 (平成16年) | 高校B | [自] ルーマニア民俗舞曲 より Ⅰ.Ⅱ.Ⅳ.Ⅴ.Ⅵ (バルトーク (山本教生)) | 清水習平 ● 銅賞 | |||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 清水習平 ● 金賞・代表 | 清水習平 ● 銅賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] 4つのスコットランド舞曲 より 1, 3, 4 (M.アーノルド (ペインター)) | 梅田果江 ● 銀賞 | |||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘) [自] バレエ音楽《女王への忠誠》 (M.アーノルド (近藤久敦)) | 木口修英 ● 銀賞 | |||
1998年 (平成10年) | 高校B | [自] ウィンドアンサンブルのための幻想曲《不思議な旅》 (小長谷宗一) | 鈴木大介 ● 金賞・代表 | 鈴木大介 優良賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋) [自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー) | 鈴木大介 ● 金賞 | |||
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 小田島賢 ● 銀賞 | |||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] オセロ より プレリュード、オセロとデズデモーナ、廷臣たちの入場 (A.リード) | 小田島賢 棄権 | |||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ)) | 小田島賢 優良賞 | |||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より バグダッドの祭、海、船の難破、終曲 (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー)) | 小田島賢 優良賞 | |||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 交響的舞曲 より 3 (ラフマニノフ (佐藤正人)) | 小田島賢 優良賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] サンタ・フェ物語 (グールド) | 小田島賢 ● 銀賞 | |||
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 坂本真人 不明・代表 | 坂本真人 ● 銀賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 坂本真人 不明・代表 | 坂本真人 ● 銀賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] タングルウッド序曲 (タジェンホースト) | 坂本真人 ● 銀賞 | |||
1976年 (昭和51年) | 高校B | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 皇帝への頌歌 (モリセイ) | 坂本真人 ● 金賞 | |||
1975年 (昭和50年) | 高校B | [課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一) [自] 吹奏楽のための幻想曲 (エリクソン) | 井上哲夫 ● 銀賞 | |||
1974年 (昭和49年) | 高校B | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 交響曲第9番《新世界より》 より フィナーレ (ドヴォルザーク (ワルターズ)) | 井上哲夫 ● 銅賞 | |||
1970年 (昭和45年) | 高校B | [課] 高校B(神奈川県) : 序曲《山頂の壮観》 (フランカイザー) [自] 第2組曲 (W.F.マクベス) | 永保固紀 ● 3位 |