※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ (鈴木英史))
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (真島俊夫))
[課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉)
[自] プラトンの洞窟からの脱出 より Ⅱ男のメッセージ(壊れやすい心)、Ⅲ脱出…光の中へ (メリロ)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 絵のない絵本 (樽屋雅徳)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン (ビーラー))
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 交響詩《わが祖国》 より モルダウ (スメタナ (デュポン))
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム))
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 交響曲第1番 より I. (シベリウス (G.C.ウィルソン))
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤーガの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー (ヒンドゥスリー))
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2015年 (平成27年) | 中学B | [自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム) | 伊藤望 ● 金賞・代表 |
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ (鈴木英史)) | 坂本博道 ● 金賞・代表 |
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より I. II. IV. (レスピーギ (小長谷宗一)) | 坂本博道 ● 金賞・代表 |
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (真島俊夫)) | 坂本博道 ● 金賞・代表 |
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉) [自] プラトンの洞窟からの脱出 より Ⅱ男のメッセージ(壊れやすい心)、Ⅲ脱出…光の中へ (メリロ) | 坂本博道 ● 金賞・代表 |
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 青い水平線 (チェザリーニ) | 坂本博道 ● 金賞・代表 |
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 小澤啓二 ● 金賞 |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 絵のない絵本 (樽屋雅徳) | 小澤啓二 ● 金賞 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン (ビーラー)) | 水上英士 ● 金賞・代表 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 交響詩《わが祖国》 より モルダウ (スメタナ (デュポン)) | 水上英士 ● 金賞・代表 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム)) | 水上英士 ● 金賞・代表 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 交響曲第1番 より I. (シベリウス (G.C.ウィルソン)) | 水上英士 ● 金賞・代表 |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー (藤田玄播)) | 水上英士 ● 金賞・代表 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤーガの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー (ヒンドゥスリー)) | 水上英士 ● 金賞・代表 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 水上英士 ● 金賞 |