団体名: 横浜市立城郷中学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2006年 (平成18年)
中学A

[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] 青い水平線 (チェザリーニ)

神奈川県大会
金賞・代表
指揮: 坂本博道
2002年 (平成14年)
中学A
1999年 (平成11年)
中学A
1993年 (平成5年)
中学A
1991年 (平成3年)
中学A
1986年 (昭和61年)
中学A

[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー (藤田玄播))

神奈川県大会
優秀賞・代表
指揮: 村松幸衡
1981年 (昭和56年)
中学A

[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 交響曲第1番 より I. (シベリウス (G.C.ウィルソン))

神奈川県大会
金賞・代表
指揮: 水上英士
1980年 (昭和55年)
中学A
1979年 (昭和54年)
中学A
1978年 (昭和53年)
中学A
1977年 (昭和52年)
中学A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 横浜市立城郷中学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (14) 金賞 (1) 銀賞 (11) 銅賞 (2) 他 (0)
中学A1311110
中学B10010
合計 (30) 金賞 (15) 銀賞 (5) 銅賞 (1) 他 (9)
中学A2814419
中学B21100
地区 合計 (19) 金賞 (10) 銀賞 (5) 銅賞 (1) 他 (3)
中学A158313
中学B42200

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 県大会
2018年 (平成30年)
中学A[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] 交響曲第2番《オデッセイ》 より ポセイドンの風 (R.W.スミス)

神奈川県大会

中尾真実
銀賞
2014年 (平成26年)
中学A[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー (鈴木英史))

神奈川県大会

伊藤望
銀賞
2011年 (平成23年)
中学A[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ (鈴木英史))

神奈川県大会

坂本博道
金賞・代表
2010年 (平成22年)
中学A[課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より I. II. IV. (レスピーギ (小長谷宗一))

神奈川県大会

坂本博道
金賞・代表
2009年 (平成21年)
中学A[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (真島俊夫))

神奈川県大会

坂本博道
金賞・代表
2007年 (平成19年)
中学A[課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉)
[自] プラトンの洞窟からの脱出 より Ⅱ男のメッセージ(壊れやすい心)、Ⅲ脱出…光の中へ (メリロ)

神奈川県大会

坂本博道
金賞・代表
2006年 (平成18年)
中学A[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] 青い水平線 (チェザリーニ)

神奈川県大会

坂本博道
金賞・代表
2005年 (平成17年)
中学A[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 より 序曲,わが心の夢,サイゴン陥落,今がこの時 (C.-M.シェーンベルク)

神奈川県大会

坂本博道
銅賞
2003年 (平成15年)
中学A[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))

神奈川県大会

小澤啓二
金賞
2002年 (平成14年)
中学A[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 絵のない絵本 (樽屋雅徳)

神奈川県大会

小澤啓二
金賞
2001年 (平成13年)
中学A[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)

神奈川県大会

小澤啓二
銀賞
1999年 (平成11年)
中学A[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 仮面幻想 (大栗裕)

神奈川県大会

小澤啓二
優秀賞
1998年 (平成10年)
中学A[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より 狩の女神 (ドリーブ (ヴァン=デル=ベーク))

神奈川県大会

小澤啓二
優良賞
1994年 (平成6年)
中学A[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] プスタ~4つのジプシーダンス より 1, 4 (ヴァン=デル=ロースト)

神奈川県大会

大胡田忠敏
優良賞
1993年 (平成5年)
中学A[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] 不滅の光 (スウェアリンジェン)

神奈川県大会

大胡田忠敏
優良賞
1991年 (平成3年)
中学A[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (バンクロフト))

神奈川県大会

村松幸衡
優良賞
1990年 (平成2年)
中学A[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (エグナー))

神奈川県大会

村松幸衡
優秀賞・代表
1988年 (昭和63年)
中学A[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] 小組曲 より 小舟にて、バレエ (ドビュッシー (ウィンターボトム))

神奈川県大会

村松幸衡
優良賞
1986年 (昭和61年)
中学A[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー (藤田玄播))

神奈川県大会

村松幸衡
優秀賞・代表
1985年 (昭和60年)
中学A[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》 より バッカナール (サン=サーンス (エグナー))

神奈川県大会

村松幸衡
失格
1984年 (昭和59年)
中学A[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン (ビーラー))

神奈川県大会

水上英士
金賞・代表
1983年 (昭和58年)
中学A[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 交響詩《わが祖国》 より モルダウ (スメタナ (デュポン))

神奈川県大会

水上英士
金賞・代表
1982年 (昭和57年)
中学A[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム))

神奈川県大会

水上英士
金賞・代表
1981年 (昭和56年)
中学A[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 交響曲第1番 より I. (シベリウス (G.C.ウィルソン))

神奈川県大会

水上英士
金賞・代表
1980年 (昭和55年)
中学A[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー (藤田玄播))

神奈川県大会

水上英士
金賞・代表
1979年 (昭和54年)
中学A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤーガの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー (ヒンドゥスリー))

神奈川県大会

水上英士
金賞・代表
1978年 (昭和53年)
中学A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 交響曲変ロ長調 より 第4楽章 (フォーシェ)

神奈川県大会

水上英士
銀賞
1977年 (昭和52年)
中学A[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)

神奈川県大会

水上英士
金賞