※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] 復興 (保科洋)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] 青い水平線 (チェザリーニ)
[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] アルプスの詩 より 高原の牧場、嵐、神の国 (チェザリーニ)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム)
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] アンド・キャン・イット・ビー? (ギリングハム)
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 闇の中のひとすじの光 (ギリングハム)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] リシルド序曲 (パレス)
[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] リシルド序曲 (パレス)
[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 吹奏楽のための序曲 (小林秀雄)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 交響曲第5番 より フィナーレ (ショスタコーヴィチ)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] ベレロフォン序曲 (ホエアー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 |
---|---|---|---|
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] 復興 (保科洋) | 佐藤陽子 ● 銅賞 |
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] 青い水平線 (チェザリーニ) | 樫村陽子 ● 銅賞 |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (水口徹)) | 柴田高志 ● 銅賞 |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] アルプスの詩 より 高原の牧場、嵐、神の国 (チェザリーニ) | 柴田高志 ● 銅賞 |
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 青い水平線 (チェザリーニ) | 柴田高志 ● 銀賞 |
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム) | 柴田高志 ● 銀賞 |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] アンド・キャン・イット・ビー? (ギリングハム) | 柴田高志 ● 銀賞 |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 闇の中のひとすじの光 (ギリングハム) | 荻町修 ● 銀賞 |
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 荻町修 ● 金賞・代表 |
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 萩町修 ● 金賞 |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 沼尾守夫 ● 銅賞 |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 交響曲第3番《オルガン付き》 (サン=サーンス (スローカム)) | 沼尾守夫 ● 銅賞 |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] リシルド序曲 (パレス) | 沼尾守夫 ● 銅賞 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋) | 沼尾守夫 ● 銀賞 |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 沼尾守夫 不明 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] リシルド序曲 (パレス) | 沼尾守夫 不明 |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ) | 沼尾守夫 不明 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 沼尾守夫 ● 銅賞 |
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 吹奏楽のための序曲 (小林秀雄) | 永岡国雄 優良賞 |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 交響曲第5番 より フィナーレ (ショスタコーヴィチ) | 永岡国雄 不明 |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] ベレロフォン序曲 (ホエアー) | 永岡国雄 不明 |