※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] シンフォニック・ラプソディ (鈴木憲夫)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 呪文と踊り (チャンス)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 古祀 (保科洋)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] リシルド序曲 (パレス)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 歌劇《グヴァンドリーヌ》序曲 (シャブリエ)
[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] リシルド序曲 (パレス)
[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] ドラマティコ (W.F.マクベス)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 復帰への前奏曲 (野波光雄)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 吹奏楽のための三つの断章 (桑原洋明)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2003年 (平成15年) | 高校B | 栃木県立宇都宮東高等学校 (東関東:栃木県) | [自] 剣の伝説 (D.シェイファー) | 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 一般A | 今市交響吹奏楽団 (関東:栃木県) | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 海の歌 (R.ミッチェル) | 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 一般A | 今市交響吹奏楽団 (関東:栃木県) | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 不明・代表 | ● 銅賞 | |
1987年 (昭和62年) | 高校A | 栃木県立今市高等学校 (関東:栃木県) | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 海の歌 (R.ミッチェル) | 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校第1部 | 栃木県立今市高等学校 (関東:栃木県) | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] シンフォニック・ラプソディ (鈴木憲夫) | 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 一般第1部 | 今市交響吹奏楽団 (関東:栃木県) | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播) | 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 一般A | 今市交響吹奏楽団 (関東:栃木県) | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 不明・代表 | ● 金賞 | |
1985年 (昭和60年) | 高校第1部 | 栃木県立今市高等学校 (関東:栃木県) | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | 栃木県立今市高等学校 (関東:栃木県) | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | |
1983年 (昭和58年) | 高校第1部 | 栃木県立今市高等学校 (関東:栃木県) | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 古祀 (保科洋) | ● 金賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | 栃木県立今市高等学校 (関東:栃木県) | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 交響曲第3番《オルガン付き》 (サン=サーンス (スローカム)) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | |
1981年 (昭和56年) | 高校A | 栃木県立今市高等学校 (関東:栃木県) | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] リシルド序曲 (パレス) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | 栃木県立今市高等学校 (関東:栃木県) | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 歌劇《グヴァンドリーヌ》序曲 (シャブリエ) | 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | 栃木県立今市高等学校 (関東:栃木県) | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1978年 (昭和53年) | 高校A | 栃木県立今市高等学校 (関東:栃木県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | ● 金賞・代表 | 不明 | |
1977年 (昭和52年) | 高校A | 栃木県立今市高等学校 (関東:栃木県) | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] リシルド序曲 (パレス) | ● 金賞・代表 | 不明 | |
1976年 (昭和51年) | 高校A | 栃木県立今市高等学校 (関東:栃木県) | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ) | ● 金賞・代表 | 不明 | |
1975年 (昭和50年) | 高校コンクール | 栃木県立今市高等学校 (関東:栃木県) | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] ドラマティコ (W.F.マクベス) | ● 金賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校A | 栃木県立今市高等学校 (関東:栃木県) | [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 不明・代表 | ● 銅賞 | |
1973年 (昭和48年) | 高校A | 栃木県立茂木高等学校 (関東:栃木県) | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校A | 栃木県立茂木高等学校 (関東:栃木県) | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 復帰への前奏曲 (野波光雄) | 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | 栃木県立茂木高等学校 (関東:栃木県) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 吹奏楽のための三つの断章 (桑原洋明) | 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校A | 栃木県立茂木高等学校 (関東:栃木県) | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 不明 |