団体名: 川崎市立橘高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2022年 (令和4年)
高校A
2019年 (令和元年)
高校A
2018年 (平成30年)
高校A

[課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕)
[自] 断続のスカーレット (江原大介)

神奈川県大会
金賞・代表
指揮: 高田亮
2017年 (平成29年)
高校A
2016年 (平成28年)
高校A

[課] V : (島田尚美)
[自] リコイル (シュワントナー)

神奈川県大会
金賞・代表
指揮: 高田亮
2015年 (平成27年)
高校A
2014年 (平成26年)
高校A
2013年 (平成25年)
高校A

[課] V : 流沙 (広瀬正憲)
[自] 暗黒の一千年 (シュワントナー)

神奈川県大会
金賞・代表
指揮: 高田亮
2012年 (平成24年)
高校A
2011年 (平成23年)
高校A
2009年 (平成21年)
高校A
2008年 (平成20年)
高校A
2007年 (平成19年)
高校A

[課] III : 憧れの街 (南俊明)
[自] リコイル (シュワントナー)

神奈川県大会
金賞・代表
指揮: 高田亮
2006年 (平成18年)
高校A
2005年 (平成17年)
高校A
1980年 (昭和55年)
高校A

[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド (ヒンドスレイ))

1976年 (昭和51年)
高校A
1975年 (昭和50年)
高校A
1974年 (昭和49年)
高校A
1973年 (昭和48年)
高校A

[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 吹奏楽のためのファンタジア (ジョヴァンニーニ)

神奈川県大会
最優秀賞・代表
指揮: 草野孝
1972年 (昭和47年)
高校A
1971年 (昭和46年)
高校A

[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 歌劇《イスの王様》 より 序曲 (ラロ (ピオ))

神奈川県大会
最優秀賞・代表
指揮: 草野孝
1970年 (昭和45年)
高校A
1969年 (昭和44年)
高校A
1968年 (昭和43年)
高校A
1966年 (昭和41年)
高校A
1965年 (昭和40年)
高校A
1964年 (昭和39年)
高校A
1963年 (昭和38年)
高校A

[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 交響組曲 (C.ウィリアムズ)

神奈川県大会
1位・代表
指揮: 山口義郎
1962年 (昭和37年)
高校A
1961年 (昭和36年)
高校A

[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 序曲《キャッスル・ルインズ》 (ヨーダー)

神奈川県大会
2位・代表
指揮: 山口義郎
1960年 (昭和35年)
高校A
1959年 (昭和34年)
高校A

[自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー)
[自] 星条旗 (作曲者不明)

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 川崎市立橘高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (36) 金賞 (12) 銀賞 (14) 銅賞 (1) 他 (9)
高校A2881019
高校B84400
合計 (54) 金賞 (26) 銀賞 (4) 銅賞 (3) 他 (21)
高校A40202216
高校B146215
地区 合計 (25) 金賞 (20) 銀賞 (2) 銅賞 (0) 他 (3)
高校A1915103
高校B65100
東日本 合計 (2) 金賞 (2) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (0)
高校22000

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 県大会
2024年 (令和6年)
高校A[課] III : メルヘン (酒井格)
[自] 地水火風空 〜5つの打楽器群とウインドオーケストラのための〜 (阿部勇一)

神奈川県大会

高田亮
金賞・代表
2023年 (令和5年)
高校A[課] III : レトロ (天野正道)
[自] プラハのための音楽1968 より Ⅰ.序奏とファンファーレ、Ⅲ.間奏曲、Ⅳ.トッカータとコラール (フサ)

神奈川県大会

高田亮
金賞・代表
朝日賞
2022年 (令和4年)
高校A[課] V : 憂いの記憶 - 吹奏楽のための (前川保)
[自] …そしてどこにも山の姿はない (シュワントナー)

神奈川県大会

高田亮
金賞・代表
2021年 (令和3年)
高校A[課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗)
[自] 暗黒の一千年 (シュワントナー)

神奈川県大会

高田亮
金賞・代表
2019年 (令和元年)
高校A[課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文)
[自] 暗黒の一千年 (シュワントナー)

神奈川県大会

高田亮
金賞・代表
2018年 (平成30年)
高校A[課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕)
[自] 断続のスカーレット (江原大介)

神奈川県大会

高田亮
金賞・代表
2017年 (平成29年)
高校A[課] V : メタモルフォーゼ〜吹奏楽のために (川合清裕)
[自] プラハのための音楽1968 より 1・3・4 (フサ)

神奈川県大会

高田亮
金賞・代表
2016年 (平成28年)
高校A[課] V : (島田尚美)
[自] リコイル (シュワントナー)

神奈川県大会

高田亮
金賞・代表
2015年 (平成27年)
高校A[課] V : 暁闇の宴 (朴守賢)
[自] …そしてどこにも山の姿はない (シュワントナー)

神奈川県大会

高田亮
金賞・代表
2014年 (平成26年)
高校A[課] V : きみは林檎の樹を植える (谷地村博人)
[自] ディス・イズ・ザ・ドラム (ボイセンJr.)

神奈川県大会

高田亮
金賞・代表
2013年 (平成25年)
高校A[課] V : 流沙 (広瀬正憲)
[自] 暗黒の一千年 (シュワントナー)

神奈川県大会

高田亮
金賞・代表
2012年 (平成24年)
高校A[課] V : 香り立つ刹那 (長生淳)
[自] プラハのための音楽1968 より I. III. IV. (フサ)

神奈川県大会

高田亮
金賞・代表
2011年 (平成23年)
高校A[課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人)
[自] …そしてどこにも山の姿はない (シュワントナー)

神奈川県大会

高田亮
金賞・代表
2010年 (平成22年)
高校A[課] V : 吹奏楽のためのスケルツォ第2番《夏》 (鹿野草平)
[自] 新たなる時代への黎明〜自由への夜明け〜 (シュワントナー (ピラート))

神奈川県大会

高田亮
金賞・代表
2009年 (平成21年)
高校A[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] リコイル (シュワントナー)

神奈川県大会

村中秀立
金賞・代表
2008年 (平成20年)
高校A[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] …そしてどこにも山の姿はない (シュワントナー)

神奈川県大会

高田亮
金賞・代表
2007年 (平成19年)
高校A[課] III : 憧れの街 (南俊明)
[自] リコイル (シュワントナー)

神奈川県大会

高田亮
金賞・代表
2006年 (平成18年)
高校A[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 暗黒の一千年 (シュワントナー)

神奈川県大会

高田亮
金賞・代表
2005年 (平成17年)
高校A[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] …そしてどこにも山の姿はない (シュワントナー)

神奈川県大会

田辺尊信
金賞・代表
1980年 (昭和55年)
高校A[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド (ヒンドスレイ))

神奈川県大会

地引信太郎
銀賞
1978年 (昭和53年)
高校A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 交響曲《メキシコの祭り》 より 第三楽章カーニバル (H.オーウェン・リード)

神奈川県大会

地引信太郎
銅賞
1976年 (昭和51年)
高校A[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] コラールとアレルヤ (ハンソン)

神奈川県大会

地引信太郎
銅賞
1975年 (昭和50年)
高校A[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] ロンド・ジョコーソ (エリクソン)

神奈川県大会

地引信太郎
銀賞
1974年 (昭和49年)
高校A[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)

神奈川県大会

草野孝
金賞
1973年 (昭和48年)
高校A[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 吹奏楽のためのファンタジア (ジョヴァンニーニ)

神奈川県大会

草野孝
最優秀賞・代表
1972年 (昭和47年)
高校A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] コラールとフーガ (J.S.バッハ)

神奈川県大会

草野孝
優秀賞
1971年 (昭和46年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 歌劇《イスの王様》 より 序曲 (ラロ (ピオ))

神奈川県大会

草野孝
最優秀賞・代表
1970年 (昭和45年)
高校A[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 吹奏楽のための聖歌 (パーシケッティ)

神奈川県大会

草野孝
2位・代表
1969年 (昭和44年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 序奏とインヴェンション (ホエアー)

神奈川県大会

山崎行男
2位・代表
1968年 (昭和43年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] コラール (ネリベル)

神奈川県大会

山崎行男
2位・代表
1967年 (昭和42年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より キエフの大門 (ムソルグスキー)

神奈川県大会

山口義郎
1位・代表
1966年 (昭和41年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 演奏会用組曲 (アッシュ)

神奈川県大会

山口義郎
3位
1965年 (昭和40年)
高校A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)

神奈川県大会

山口義郎
努力賞
1964年 (昭和39年)
高校A[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] ファンファーレとアレグロ (C.ウィリアムズ)

神奈川県大会

山口義郎
2位・代表
1963年 (昭和38年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 交響組曲 (C.ウィリアムズ)

神奈川県大会

山口義郎
1位・代表
1962年 (昭和37年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン)

神奈川県大会

山口義郎
3位
1961年 (昭和36年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 序曲《キャッスル・ルインズ》 (ヨーダー)

神奈川県大会

山口義郎
2位・代表
1960年 (昭和35年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 序曲《オーロラ》 (ヨーダー)

神奈川県大会

山口義郎
3位
1959年 (昭和34年)
高校A[自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー)
[自] 星条旗 (作曲者不明)

神奈川県大会

山口義郎
参加