※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] オールド・マタドール (ボブロヴィッツ)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (デュポン))
[課] III : アルビレオ (保科洋)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ)
[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] 第3組曲《バレエの情景》 (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 交響詩《死の舞踏》 (サン=サーンス)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 道化師の朝の歌 (ラヴェル)
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ)
[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 組曲《イベリア》 より アルバイシン (アルベニス)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 第2組曲 (ホルスト)
[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[自] 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 序曲《メダリオン》 (ハロルド・M・ジョンソン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2010年 (平成22年) | 高校小編成 | [自] メディアの復讐の踊り (バーバー (橋本俊樹)) | 橋本俊樹 ● 金賞・代表 | 橋本俊樹 ● 銅賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校小編成 | [自] コンテスト・ミュージック (W・ヒートン (橋本俊樹)) | 橋本俊樹 ● 金賞・代表 | 橋本俊樹 ● 銀賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校小編成 | [自] 祝典序曲《祈りは時の流れに輝く》 (福島弘和) | 成田洋子 ● 金賞・代表 高橋賞 | 成田洋子 ● 銅賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校小編成 | [自] 神々の運命 (ライニキー) | 成田洋子 ● 金賞・代表 高橋賞 | 成田洋子 ● 銅賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校小編成 | [自] 三つのジャポニスム (真島俊夫) | 成田洋子 ● 銀賞 | |||
2004年 (平成16年) | 高校小編成 | [自] オールド・マタドール (ボブロヴィッツ) | 成田洋子 ● 銀賞 | |||
2003年 (平成15年) | 高校小編成 | [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (後藤洋)) | 伊勢画子 ● 銀賞 | |||
2002年 (平成14年) | 高校小編成 | [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ (杉浦邦弘)) | 伊勢画子 ● 銀賞 | |||
2000年 (平成12年) | 高校小編成 | [自] 小組曲 (ドビュッシー (森田一浩)) | 伊勢画子 ● 金賞 | |||
1999年 (平成11年) | 高校B | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (デュポン)) | 伊勢画子 ? | |||
1998年 (平成10年) | 高校B | [課] III : アルビレオ (保科洋) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 伊勢画子 ● 銀賞 | |||
1997年 (平成9年) | 高校B | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ) | 伊勢画子 ● 銅賞 | |||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 第3組曲《バレエの情景》 (A.リード) | 田山伸夫 ● 銅賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 交響詩《死の舞踏》 (サン=サーンス) | 佐藤正憲 不明 | |||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 道化師の朝の歌 (ラヴェル) | 川口洋一郎 ● 銀賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ) | 川口洋一郎 不明 | |||
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス) | 川口洋一郎 不明 | |||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン) | 川口洋一郎 不明 | |||
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 組曲《イベリア》 より アルバイシン (アルベニス) | 川口洋一郎 ● 銀賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス) | 川口洋一郎 ● 金賞・代表 | 川口洋一郎 ● 銀賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校B | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー) | 川口洋一郎 ● 金賞・代表 | 川口洋一郎 ● 金賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校B | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー) | 川口洋一郎 ● 金賞 | |||
1976年 (昭和51年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 第2組曲 (ホルスト) | 川口洋一郎 ● 金賞 | |||
1975年 (昭和50年) | 高校B | [課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 川口洋一郎 ● 金賞・代表 | 川口洋一郎 ● 銅賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校B | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 川口洋一郎 ● 3位 | |||
1973年 (昭和48年) | 高校B | [自] 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) | 川口洋一郎 ● 2位 | |||
1969年 (昭和44年) | 高校C | [自] 序曲《メダリオン》 (ハロルド・M・ジョンソン) | 袴田三司 不明 |