※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] 第3組曲《バレエの情景》 (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 交響曲第5番 より 第2楽章 (プロコフィエフ)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《スパルタクス》 (ハチャトゥリアン)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] リンカーン・センター序曲 (R.ハーマン)
[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] バレエ音楽《スパルタクス》 より 三つのダンスエピソード (ハチャトゥリアン)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] アルヴァマー序曲 (J.バーンズ)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 交響曲《メキシコの祭り》 より III. (H.オーウェン・リード)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より 第三幕への前奏曲 (ワーグナー)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1993年 (平成5年) | 高校A | 秋田県立鷹巣高等学校 (東北:秋田県) | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 第3組曲《バレエの情景》 (A.リード) | ● 銅賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | 秋田県立大館鳳鳴高等学校 (東北:秋田県) | [課] B : 渚スコープ (吉田峰明) [自] 交響曲第2番《鐘》 (ハチャトゥリアン) | 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | 秋田県立大館鳳鳴高等学校 (東北:秋田県) | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] 交響曲第5番 より 第2楽章 (プロコフィエフ) | 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | 秋田県立大館鳳鳴高等学校 (東北:秋田県) | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] バレエ音楽《スパルタクス》 (ハチャトゥリアン) | 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 一般A | 大館吹奏楽団 (東北:秋田県) | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] リンカーン・センター序曲 (R.ハーマン) | ● 銅賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | 秋田県立大館鳳鳴高等学校 (東北:秋田県) | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] バレエ音楽《スパルタクス》 より 三つのダンスエピソード (ハチャトゥリアン) | 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 一般A | 大館吹奏楽団 (東北:秋田県) | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] アルヴァマー序曲 (J.バーンズ) | 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | 秋田県立大館鳳鳴高等学校 (東北:秋田県) | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 交響曲《メキシコの祭り》 より III. (H.オーウェン・リード) | ● 銀賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校B | 秋田県立大館工業高等学校 (東北:秋田県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校B | 秋田県立大館工業高等学校 (東北:秋田県) | [自] 歌劇《ボリス・ゴドゥノフ》 より 戴冠式の場 (ムソルグスキー) | 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校B | 秋田県立大館工業高等学校 (東北:秋田県) | [自] 歌劇《ローエングリン》 より 第三幕への前奏曲 (ワーグナー) | 不明 |