※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)
[自] 鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話〜 (片岡寛晶)
[自] 不明
[自] 歌劇《ポーギーとベス》 (ガーシュウィン (J.バーンズ))
[自] 白墨の輪へのオマージュ〜グルシェの愛〜 (福島弘和)
[自] アフリカ:儀式と歌、宗教的典礼 (R.W.スミス)
[自] 斑鳩の空 より I. II. III. (櫛田胅之扶)
[課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋)
[自] …そしてどこにも山の姿はない (シュワントナー)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 追憶 (彼らは柳の木に琴をかけた)〜人々は柳の木に琴をかけた (W.F.マクベス)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)
[課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 黙示 (アポカリプス) (ジェイガー)
[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] 第2組曲 より ファンファーレ・スケルツォ (ジェイガー)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] フェスティーヴォ (ネリベル)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ)
[自] 第1組曲 より シャコンヌ (ホルスト)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校小編成 | [自] 組曲《虫》 より 1. 前奏曲 4. クロゴケ蜘蛛 3. 祈りを捧げるカマキリ 6. 軍隊アリ (シシー) | 佐々木悠乃 ● 金賞・代表 | 佐々木悠乃 ● 金賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校小編成 | [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | ● 金賞・代表 | 佐々木悠乃 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校小編成 | [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より 2, 4, 6 (コダーイ (高橋直樹)) | 不明 | 高橋直樹 ● 金賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校小編成 | [自] 不明 | 不明 | ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校小編成 | [自] 北溟の鳥の詩 (福島弘和) | 田村裕三 ● 金賞・代表 | 田村裕三 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校小編成 | [自] 鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話〜 (片岡寛晶) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校小編成 | [自] パルクール (ヘイゾ) | 田村裕三 ● 金賞・代表 | 田村裕三 ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校小編成 | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2014年 (平成26年) | 高校小編成 | [自] 伝説のアイルランド (R.W.スミス) | ● 銅賞 | |||
2012年 (平成24年) | 高校小編成 | [自] 歌劇《ポーギーとベス》 (ガーシュウィン (J.バーンズ)) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校小編成 | [自] 白墨の輪へのオマージュ〜グルシェの愛〜 (福島弘和) | 三浦紀子 ● 銅賞 | |||
2010年 (平成22年) | 高校小編成 | [自] アフリカ:儀式と歌、宗教的典礼 (R.W.スミス) | 三浦紀子 ● 銀賞 | |||
2009年 (平成21年) | 高校小編成 | [自] 斑鳩の空 より I. II. III. (櫛田胅之扶) | ● 銅賞 | |||
2008年 (平成20年) | 高校小編成 | [自] 伝説のアイルランド (R.W.スミス) | 三浦紀子 ● 銀賞 | |||
2002年 (平成14年) | 高校小編成 | [自] 子供のアルバム (ハチャトゥリアン (奥山昇)) | 奥山昇 ● 銀賞 | |||
2001年 (平成13年) | 高校小編成 | [自] 瞑と舞 (池上敏) | 小野哲 ● 銀賞 | |||
2000年 (平成12年) | 高校小編成 | [自] 祝典のための音楽 (スパーク) | 小野哲 ● 銀賞 | |||
1998年 (平成10年) | 高校B | [課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋) [自] …そしてどこにも山の姿はない (シュワントナー) | 田村裕三 ● 銅賞 | |||
1990年 (平成2年) | 高校B | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 追憶 (彼らは柳の木に琴をかけた)〜人々は柳の木に琴をかけた (W.F.マクベス) | 藤沢京孝 ? | |||
1989年 (平成元年) | 高校B | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | 藤沢京孝 ? | |||
1988年 (昭和63年) | 高校B | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] ヒロイック・サガ (ジェイガー) | 藤沢京孝 不明 | |||
1987年 (昭和62年) | 高校B | [課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー) | 藤沢京孝 不明 | |||
1986年 (昭和61年) | 高校B | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 藤沢京孝 不明 | |||
1985年 (昭和60年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 石塚保 不明 | |||
1984年 (昭和59年) | 高校B | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス) | 石塚保 ● 銅賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 高校B | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 黙示 (アポカリプス) (ジェイガー) | 石塚保 不明 | |||
1982年 (昭和57年) | 高校B | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] 第2組曲 より ファンファーレ・スケルツォ (ジェイガー) | 石塚保 ● 金賞 | |||
1981年 (昭和56年) | 高校B | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 石塚保 不明 | |||
1980年 (昭和55年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 石塚保 不明 | |||
1979年 (昭和54年) | 高校B | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 塩谷栄 ● 金賞・代表 | 塩谷栄 ● 銀賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校B | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 塩谷栄 不明 | |||
1974年 (昭和49年) | 高校C | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 加藤訓 ● 3位 | |||
1973年 (昭和48年) | 高校C | [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 原隆新 不明 | |||
1972年 (昭和47年) | 高校C | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 佐々木寿一 不明 | |||
1971年 (昭和46年) | 高校C | [自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ) | 田口秀彦 不明 | |||
1969年 (昭和44年) | 高校C | [自] 第1組曲 より シャコンヌ (ホルスト) | 佐々木君夫 不明 |