※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] リンク (ジェンキンス、ベルリオーズ (I.グロム))
[自] ランド・オブ・ザ・フリー (グロム)
[自] 不明
[課] I : スケルツァンド (江原大介)
[自] バッハの名による幻想曲とフーガ (リスト)
[課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨)
[自] 舞踏組曲 より I. II. V. 終曲 (バルトーク)
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト)
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (佐藤正人))
[課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信)
[自] アメリカの騎士 より 選ばれし者 (メリロ)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] エクスピエイション (贖罪) (天野正道)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 放射と瞑想(エマナチェ・イ・メディタチェ) (天野正道)
[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] 大地と水と火と空の歌 (R.W.スミス)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] フィエスタ! (スパーク)
[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 (リムスキー=コルサコフ)
[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] スラヴァ! (L.バーンスタイン)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 歌劇《ベンヴェヌート・チェルリーニ》 より 序曲 (ベルリオーズ)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 交響曲第4番 (チャイコフスキー)
[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[課] D : ムービング・オン (川上哲夫)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第3楽章 (リムスキー=コルサコフ)
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 交響曲第4番《ロマンティック》 より 第3楽章 (ブルックナー)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 交響曲第1番 より 第4楽章 (サン=サーンス)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 吹奏楽のための交響曲 (ジェイガー)
[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響曲第3番《イリヤ・ムロメッツ》 より I. (グリエール)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 吹奏楽のための三つの断章 (桑原洋明)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 戴冠式行進曲《王冠》 (ウォルトン)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 交響曲第2番 より I. (ボロディン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] コンコード序曲 (R.ハーマン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 喜歌劇《美しきガラテア》序曲 (スッペ)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] インバーカーギル・マーチ (リスゴー)
[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール)
[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 序曲《木犀草 (ミニョネット)》 (J.バウマン)
[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] ペルシャの市場にて (ケテルビー)
[課] 高校 : 祝典行進曲 (團伊玖磨)
[自] 序曲《大賞牌》 (ハロルド・M・ジョンソン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校小編成 | [自] ティル・ナ・ノーグ~幻影の島~ (樽屋雅徳) | 浅野綾子 ● 金賞・代表 最優秀 | 浅野綾子 ● 銅賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校小編成 | [自] エンジェル・オブ・バトルフィールド ~クララ・バートンに捧ぐ (樽屋雅徳) | 浅野綾子 ● 金賞・代表 | 浅野綾子 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校小編成 | [自] リンク (ジェンキンス、ベルリオーズ (I.グロム)) | ● 金賞 最優秀賞 | 鈴木昌之 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校小編成 | [自] 不明 | ● 金賞 | ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校小編成 | [自] ランド・オブ・ザ・フリー (グロム) | 鈴木昌之 ● 金賞 | |||
2018年 (平成30年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] バッハの名による幻想曲とフーガ (リスト) | ● 銀賞 | |||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨) [自] 舞踏組曲 より I. II. V. 終曲 (バルトーク) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト) | 池田孝幸 ● 銀賞 | |||
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (佐藤正人)) | 池田孝幸 ● 銀賞 | |||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] アメリカの騎士 より 選ばれし者 (メリロ) | 池田孝幸 ● 銀賞 | |||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] エクスピエイション (贖罪) (天野正道) | 池田孝幸 ● 金賞・代表 | 池田孝幸 ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] ハリソンの夢 (グレアム) | 池田孝幸 ● 金賞・代表 | 池田孝幸 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 池田孝幸 ● 銀賞 | |||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 放射と瞑想(エマナチェ・イ・メディタチェ) (天野正道) | 池田孝幸 ● 銀賞 | |||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (佐藤正人)) | 池田孝幸 ● 金賞・代表 | 池田孝幸 ● 金賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (佐藤正人)) | 池田孝幸 ● 銀賞 | |||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄) [自] スキタイ組曲《アラとロリー》 より ヴェレスとアラの賛仰、チュジボーグと悪魔の邪悪な踊り (プロコフィエフ (池田孝幸)) | 池田孝幸 ● 銀賞 | |||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] 大地と水と火と空の歌 (R.W.スミス) | 三浦紀子 ● 銀賞 | |||
1999年 (平成11年) | 高校B | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] フィエスタ! (スパーク) | 三浦紀子 ? | |||
1998年 (平成10年) | 高校B | [課] III : アルビレオ (保科洋) [自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー (藤田玄播)) | 佐々木雅子 ● 金賞 | |||
1997年 (平成9年) | 高校B | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] 交響組曲《シェエラザード》 (リムスキー=コルサコフ) | 佐々木雅子 ● 銀賞 | |||
1996年 (平成8年) | 高校B | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 佐々木雅子 ● 銅賞 | |||
1995年 (平成7年) | 高校B | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 佐々木雅子 ● 金賞 | |||
1994年 (平成6年) | 高校B | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] スラヴァ! (L.バーンスタイン) | 浦伸之 ● 銅賞 | |||
1993年 (平成5年) | 高校B | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 佐々木雅子 ● 銅賞 | |||
1992年 (平成4年) | 高校B | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 佐々木雅子 ? | |||
1990年 (平成2年) | 高校B | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 歌劇《ベンヴェヌート・チェルリーニ》 より 序曲 (ベルリオーズ) | 大友幹男 ● 金賞 | |||
1989年 (平成元年) | 高校B | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] 交響曲第4番 (チャイコフスキー) | 大友幹男 ? | |||
1988年 (昭和63年) | 高校B | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 大友幹男 不明 | |||
1987年 (昭和62年) | 高校B | [課] D : ムービング・オン (川上哲夫) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第3楽章 (リムスキー=コルサコフ) | 大友幹男 不明 | |||
1983年 (昭和58年) | 高校B | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 大友幹男 不明 | |||
1982年 (昭和57年) | 高校B | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 交響曲第4番《ロマンティック》 より 第3楽章 (ブルックナー) | 大友幹男 不明 | |||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 交響曲第1番 より 第4楽章 (サン=サーンス) | 大友幹男 不明 | |||
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ) | 大友幹男 不明 | |||
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 大友幹男 不明・代表 | 大友幹男 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] ハンガリー狂詩曲 (リスト) | 大友幹男 不明 | |||
1976年 (昭和51年) | 高校B | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 吹奏楽のための交響曲 (ジェイガー) | 大友幹男 不明 | |||
1975年 (昭和50年) | 高校B | [課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一) [自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ) | 大友幹男 ● 金賞 | |||
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏) | 大友幹男 ● 3位 | |||
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 交響曲第3番《イリヤ・ムロメッツ》 より I. (グリエール) | 進藤史生 ● 3位 | |||
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 吹奏楽のための三つの断章 (桑原洋明) | 進藤史生 ● 2位 | |||
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 戴冠式行進曲《王冠》 (ウォルトン) | 進藤史生 不明 | |||
1970年 (昭和45年) | 高校B | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 交響曲第2番 より I. (ボロディン) | 進藤史生 第1位 | 進藤史生 ● 2位 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 高橋光一 不明 | |||
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] コンコード序曲 (R.ハーマン) | 佐藤博幸 ○ 参加 | |||
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 宮崎巧 不明 | |||
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 音楽祭のプレリュード (A.リード) | 藤沢堅三 不明 | |||
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 喜歌劇《美しきガラテア》序曲 (スッペ) | 一関武則 不明 | |||
1964年 (昭和39年) | 高校A | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] インバーカーギル・マーチ (リスゴー) | 本間新三 ○ 参加 | |||
1963年 (昭和38年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール) | 藤原巌 ○ 参加 | |||
1962年 (昭和37年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] ペルシャの市場にて (ケテルビー) | 熊谷清 ○ 参加 | |||
1961年 (昭和36年) | 高校B | [課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン) [自] 序曲《木犀草 (ミニョネット)》 (J.バウマン) | 桜庭竹夫 ○ 参加 | |||
1960年 (昭和35年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー) [自] ペルシャの市場にて (ケテルビー) | 熊谷清 ○ 参加 | |||
1959年 (昭和34年) | 高校A | [課] 高校 : 祝典行進曲 (團伊玖磨) [自] 序曲《大賞牌》 (ハロルド・M・ジョンソン) | 高橋進 ○ 参加 |