※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] フィエスタ! (スパーク)
[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 (リムスキー=コルサコフ)
[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] スラヴァ! (L.バーンスタイン)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 歌劇《ベンヴェヌート・チェルリーニ》 より 序曲 (ベルリオーズ)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 交響曲第4番 (チャイコフスキー)
[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[課] D : ムービング・オン (川上哲夫)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第3楽章 (リムスキー=コルサコフ)
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 交響曲第4番《ロマンティック》 より 第3楽章 (ブルックナー)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 吹奏楽のための交響曲 (ジェイガー)
[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 交響曲第2番 より I. (ボロディン)
[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 序曲《木犀草 (ミニョネット)》 (J.バウマン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
1999年 (平成11年) | 高校B | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] フィエスタ! (スパーク) | 三浦紀子 ? |
1998年 (平成10年) | 高校B | [課] III : アルビレオ (保科洋) [自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー (藤田玄播)) | 佐々木雅子 ● 金賞 |
1997年 (平成9年) | 高校B | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] 交響組曲《シェエラザード》 (リムスキー=コルサコフ) | 佐々木雅子 ● 銀賞 |
1996年 (平成8年) | 高校B | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 佐々木雅子 ● 銅賞 |
1995年 (平成7年) | 高校B | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 佐々木雅子 ● 金賞 |
1994年 (平成6年) | 高校B | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] スラヴァ! (L.バーンスタイン) | 浦伸之 ● 銅賞 |
1993年 (平成5年) | 高校B | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 佐々木雅子 ● 銅賞 |
1992年 (平成4年) | 高校B | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 佐々木雅子 ? |
1990年 (平成2年) | 高校B | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 歌劇《ベンヴェヌート・チェルリーニ》 より 序曲 (ベルリオーズ) | 大友幹男 ● 金賞 |
1989年 (平成元年) | 高校B | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] 交響曲第4番 (チャイコフスキー) | 大友幹男 ? |
1988年 (昭和63年) | 高校B | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 大友幹男 不明 |
1987年 (昭和62年) | 高校B | [課] D : ムービング・オン (川上哲夫) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第3楽章 (リムスキー=コルサコフ) | 大友幹男 不明 |
1983年 (昭和58年) | 高校B | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 大友幹男 不明 |
1982年 (昭和57年) | 高校B | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 交響曲第4番《ロマンティック》 より 第3楽章 (ブルックナー) | 大友幹男 不明 |
1976年 (昭和51年) | 高校B | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 吹奏楽のための交響曲 (ジェイガー) | 大友幹男 不明 |
1975年 (昭和50年) | 高校B | [課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一) [自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ) | 大友幹男 ● 金賞 |
1970年 (昭和45年) | 高校B | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 交響曲第2番 より I. (ボロディン) | 進藤史生 第1位 |
1961年 (昭和36年) | 高校B | [課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン) [自] 序曲《木犀草 (ミニョネット)》 (J.バウマン) | 桜庭竹夫 ○ 参加 |