1963年 大分県大会 全部門の部


開催記録

日時:
会場: ()

第2回大分県吹奏楽祭として開催された。「第1回大分県吹奏楽コンクール」と銘打たれるのは翌年の1964(昭和39)年からで、この年は「第8回西部吹奏楽コンクール大分支部予選」となっている。中学の部から2団体が代表として選出されたが、高校の部、職場の部から西部吹奏楽コンクールに出場した団体はない。

出場団体と成績












[自] 未定 (作曲者不明)

不明







1963年 大分県大会 全部門の部


開催記録

日時:
会場:
()

第2回大分県吹奏楽祭として開催された。「第1回大分県吹奏楽コンクール」と銘打たれるのは翌年の1964(昭和39)年からで、この年は「第8回西部吹奏楽コンクール大分支部予選」となっている。中学の部から2団体が代表として選出されたが、高校の部、職場の部から西部吹奏楽コンクールに出場した団体はない。

出場団体と成績

賞による絞り込み:
団体名
課題曲/自由曲
1 大分市立上野ヶ丘中学校 指揮 : 吉野昭典
[自] 行進曲《ミリタリー・エスコート》 (H.ベネット)
[自] デビュー・マーチ (作曲者不明)
不明
2 大分市立南大分中学校 指揮 : 岡村光郎
[自] 行進曲《海兵隊》 (フルトン)
[自] 行進曲《錨をあげて》 (ツィマーマン)
不明
3 山香町立山香中学校 指揮 : 寺川真知子
[自] 浜辺の歌 (成田為三)
[自] 行進曲《ボギー大佐》 (アルフォード)
不明
4 大分市立碩田中学校 指揮 : 安達正良
[自] 行進曲《海兵隊》 (フルトン)
[自] 行進曲《先頭指揮官》 (H.ベネット)
不明
5 中津市立中津中学校 指揮 : 桑島哲
[自] 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 序曲《大賞牌》 (ハロルド・M・ジョンソン)
不明・代表
6 豊後高田市立高田中学校 指揮 : 佐藤松夫
[自] 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 軍艦行進曲 (瀬戸口藤吉)
不明・代表
7 トキハ音楽部 指揮 : 上園義雄
[自] 牧場の小道 (チェコスロバキア民謡)
[自] モスクワの夜は更けて (作曲者不明)
不明
8 大分県庁職員吹奏楽団 指揮 : 中野幸和
[自] 史上最大の作戦 より マーチ (P.アンカ)
不明
9 大分交通ガイドバンド 指揮 : 本母大二郎
[自] 南太平洋 (R.ロジャーズ)
[自] 行進曲《銃声》 (アルフォード)
不明
10 国鉄協調楽団 指揮 : 榊久雄
[自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー)
[自] イタリアン・フェスティバル (オッサー)
不明
11 別府自衛隊音楽隊 指揮 : 藤山昭一
[自] 未定 (作曲者不明)
不明
12 別府市立別府商業高等学校 指揮 : 安倍孝次
[自] 序曲《木犀草 (ミニョネット)》 (J.バウマン)
[自] 行進曲《偉大》 (三戸知章)
不明
13 大分県立大分商業高等学校 指揮 : 中川豊彦
[自] コバルトの空 (服部逸郎)
[自] 行進曲《士官候補生》 (スーザ)
不明
14 大分県立佐伯豊南高等学校 指揮 : 望月和彦
[自] 城山 (作曲者不明)
[自] 序曲《ローマの夢》 (スキルラー)
不明
15 大分県立三重農業高等学校 指揮 : 東条馨
[自] 君が代行進曲 (吉本光蔵)
[自] 行進曲《希望に燃えて》 (水島数雄)
不明
16 大分県立別府緑丘高等学校 指揮 : 本母大二郎
[自] 行進曲《自由の鐘》 (スーザ)
[自] 序曲《ジャングル・マジック》 (ワルターズ)
不明