吹奏楽コンクールデータベース(団体名:北海道釧路湖陵高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (19) 金賞 (2) 銀賞 (7) 銅賞 (2) 他 (8)
高校A151527
高校B41201
合計 (46) 金賞 (23) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (23)
高校A32150017
高校B138005
高校C10001
東日本 合計 (1) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (1) 他 (0)
高校10010

吹奏楽コンクールでの演奏記録


1992年 (平成4年) 高校A






1985年 (昭和60年) 高校A



1984年 (昭和59年) 高校A

[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] オセロ (A.リード)


1983年 (昭和58年) 高校A



1981年 (昭和56年) 高校A



1974年 (昭和49年) 高校A



1973年 (昭和48年) 高校A



1972年 (昭和47年) 高校A



1971年 (昭和46年) 高校A



1966年 (昭和41年) 高校A



1965年 (昭和40年) 高校A



1964年 (昭和39年) 高校A



部門 課題曲/自由曲 支部大会
1992年
(平成4年)
高校A[課] A : ネレイデス (田中賢)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ)

北海道大会

三井真弘
銅賞
1991年
(平成3年)
高校A[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス)

北海道大会

滝石貴洋
銅賞
1988年
(昭和63年)
高校A[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] 小組曲より1. 小舟にて 4. バレエ (ドビュッシー)

北海道大会

佐藤宏
銀賞
1986年
(昭和61年)
高校A[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋)

北海道大会

矢野根浩明
銀賞
1985年
(昭和60年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] パンチネロ (A.リード)

北海道大会

岩田邦弘
金賞
1984年
(昭和59年)
高校A[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] オセロ (A.リード)

北海道大会

稲川信
銀賞
1983年
(昭和58年)
高校A[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] サンタ・フェ物語 (グールド)

北海道大会

浅里芳政
銀賞
1981年
(昭和56年)
高校A[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 管弦楽のための映像 (ドビュッシー)

北海道大会

加賀谷直樹
銀賞
1974年
(昭和49年)
高校A[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] 第3組曲 (ジェイガー)

北海道大会

佐藤浩
不明
1973年
(昭和48年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 第七の封印 より 第1楽章、第2楽章 (W.F.マクベス)

北海道大会

渋谷倫之
不明
1972年
(昭和47年)
高校A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 交響的断章 (ネリベル)

北海道大会

柴野順三
不明
1971年
(昭和46年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] シンフォニアンズ (C.ウィリアムズ)

北海道大会

竹田浩
不明
1966年
(昭和41年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 古いアメリカ舞曲による組曲 (R.R.ベネット)

北海道大会

佐藤昌之
不明
1965年
(昭和40年)
高校A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 第1組曲 より マーチ (ホルスト)

北海道大会

佐藤昌之
不明
1964年
(昭和39年)
高校A[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 第1組曲 (ホルスト)

北海道大会

佐藤昌之
不明