※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透)
[自] ドラゴンの年 (スパーク)
[課] IV : サーカスハットマーチ (奥本伴在)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)
[課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏)
[自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド (ハインズレー))
[課] I : 天空の旅 -吹奏楽のための譚詩- (石原勇太郎)
[自] 復興 (保科洋)
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] 歌劇《タイス》 (マスネ)
[自] 不明
[課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人)
[自] 乱世の神威 幸村 (樽屋雅徳)
[課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲)
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] 星の王子さま (樽屋雅徳)
[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (仲田守))
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] 組曲《ペレアスとメリザンド》 (フォーレ)
[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] 《リュートのための古い舞曲とアリア》第3組曲 (レスピーギ)
[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 組曲《ペレアスとメリザンド》 (フォーレ)
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ (ウィギンズ))
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII (A.リード)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 法華経からの三つの啓示 (A.リード)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] バレエ音楽《スパルタクス》 (ハチャトゥリアン (ハンスバーガー))
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] ウォバッシュ地方の伝説 (スピアーズ)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 序曲祝典 (エリクソン)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 吹奏楽のためのソナタ (ホエアー)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] パンチネロ (A.リード)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] マスク (W.F.マクベス)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] ドラマティック・エピソード (スピアーズ)
[自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[自] 歌劇《ボリス・ゴドゥノフ》 (ムソルグスキー)
[自] 歌劇《ボリス・ゴドゥノフ》 (ムソルグスキー)
[自] プレリュードとフーガ (ネリベル)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] スラヴ民謡組曲 より 子どもたちの祝歌、聖堂の合唱 (A.リード)
[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 序曲《リチャード3世》 (ジャーマン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校小編成 | [自] 蒼海の覇道 (田村修平) | 西谷龍彦 ● 金賞・代表 | 西谷龍彦 ● 金賞・代表 | 西谷龍彦 ● 銅賞 | |
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透) [自] ドラゴンの年 (スパーク) | 西谷龍彦 ● 銀賞 | |||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] IV : サーカスハットマーチ (奥本伴在) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 秋庭潤 ● 銀賞 | |||
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] III : 僕らのインベンション (宮川彬良) [自] ノートルダムの鐘 (メンケン (森田一浩)) | 髙橋伸光 ● 金賞・代表 | 髙橋伸光 ● 金賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 高橋伸光 ● 金賞・代表 | 高橋伸光 ● 金賞・代表 | 高橋伸光 ● 銅賞 | |
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥) [自] エルサレム賛美 (A.リード) | 髙橋伸光 ● 金賞・代表 | 髙橋伸光 ● 銅賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏) [自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス) | 高橋伸光 不明・代表 | 高橋伸光 ● 銅賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] エル・サロン・メヒコ (コープランド (ハインズレー)) | 高橋伸光 ● 金賞 | 高橋伸光 ● 金賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] I : 天空の旅 -吹奏楽のための譚詩- (石原勇太郎) [自] 復興 (保科洋) | ● 金賞 | 不明 | ||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] 歌劇《タイス》 (マスネ) | 不明 | |||
2013年 (平成25年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人) [自] 乱世の神威 幸村 (樽屋雅徳) | ● 金賞 | ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | 佐々木光明 ● 銀賞 | |||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] 星の王子さま (樽屋雅徳) | 佐々木光明 ● 銅賞 | |||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (仲田守)) | 澤田元 ● 銅賞 | |||
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 澤田元 ● 銅賞 | |||
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世) | 齋藤久子 ● 銀賞 | |||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] 組曲《ペレアスとメリザンド》 (フォーレ) | 齋藤久子 ● 銀賞 | |||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] 《リュートのための古い舞曲とアリア》第3組曲 (レスピーギ) | 斎藤久子 ● 銀賞 | |||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 組曲《ペレアスとメリザンド》 (フォーレ) | 斎藤久子 ● 銀賞 | |||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ (ウィギンズ)) | 斎藤久子 ● 銀賞 | |||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー) | 斎藤久子 ● 銀賞 | |||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 野村節男 ● 銅賞 | |||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード) | 野村節男 ● 銅賞 | |||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 海の歌 (R.ミッチェル) | 竹内清逸 ● 銅賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] アルメニアン・ダンス・パートII (A.リード) | 藤田春義 ● 銅賞 | |||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 法華経からの三つの啓示 (A.リード) | 藤田春義 ● 銅賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] バレエ音楽《スパルタクス》 (ハチャトゥリアン (ハンスバーガー)) | 藤田春義 ● 銅賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 高校B | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] ウォバッシュ地方の伝説 (スピアーズ) | 竹内清逸 ● 銅賞 | |||
1980年 (昭和55年) | 高校C | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] 序曲祝典 (エリクソン) | 藤田春義 ● 銀賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 高校B | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 吹奏楽のためのソナタ (ホエアー) | 森義人 ● 銅賞 | |||
1978年 (昭和53年) | 高校B | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 交響曲第1番 (カリンニコフ) | 藤田春義 ● 銅賞 | |||
1977年 (昭和52年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] パンチネロ (A.リード) | 藤田春義 ● 銅賞 | |||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] 変奏曲とフーガ (ジャンニーニ) | 藤田春義 ● 銀賞 | |||
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] マスク (W.F.マクベス) | 藤田春義 ○ 参加 | |||
1974年 (昭和49年) | 高校B | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] ドラマティック・エピソード (スピアーズ) | 藤田春義 3位 | |||
1973年 (昭和48年) | 高校A | [自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ) | 岩谷井 ○ 参加 | |||
1972年 (昭和47年) | 高校A | [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 山田工 ○ 参加 | |||
1971年 (昭和46年) | 高校A | [自] トッカータとフーガ (J.S.バッハ) | 佐々木一仁 ○ 参加 | |||
1970年 (昭和45年) | 高校A | [自] 歌劇《ボリス・ゴドゥノフ》 (ムソルグスキー) | 岩谷井 ● 3位 | |||
1969年 (昭和44年) | 高校A | [自] 歌劇《ボリス・ゴドゥノフ》 (ムソルグスキー) | 下山治義 ● 3位 | |||
1968年 (昭和43年) | 高校A | [自] 中世のフレスコ画 (モリセイ) | 岩谷井 ○ 参加 | |||
1967年 (昭和42年) | 高校A | [自] プレリュードとフーガ (ネリベル) | 岩谷井 ● 2位 | |||
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] スラヴ民謡組曲 より 子どもたちの祝歌、聖堂の合唱 (A.リード) | 岩谷井 優勝・代表 | 岩谷井 不明 | ||
1965年 (昭和40年) | 高校A | [自] 組曲《展覧会の絵》 (ムソルグスキー) | 岩谷井 ○ 参加 | |||
1964年 (昭和39年) | 高校A | [自] 第2組曲 (ホルスト) | 岩谷井 ○ 参加 | |||
1963年 (昭和38年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] チェスター (W.シューマン) | 岩谷井 優勝・代表 | 岩谷井 ○ 参加 | ||
1962年 (昭和37年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] ヒレン・オブ・トロイ (グリエール) | 岩谷井 推薦・代表 | 岩谷井 ● 2位 | ||
1961年 (昭和36年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン) [自] 序曲《リチャード3世》 (ジャーマン) | 岩谷井 優勝・代表 | 岩谷井 ● 1位・代表 | 岩谷井 10位 | |
1960年 (昭和35年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー) [自] 聖堂の燭台 (フランカイザー) | 岩谷井 推薦代表 | 岩谷井 ● 2位 | ||
1959年 (昭和34年) | 高校A | [課] 高校 : 祝典行進曲 (團伊玖磨) [自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー) | 岩谷井 推薦代表 | 岩谷井 ● 1位・代表 | 岩谷井 不明 | |
1958年 (昭和33年) | 高校A | [課] 高校 : 行進曲《前衛隊》 (オード=ヒューム) [自] 交響曲第100番《軍隊》 より 第2楽章 (F.ハイドン (菅原明朗)) | 不明・代表 | 岩谷井 ● 1位・代表 | 岩谷井 7位 |