※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 より (小編成版) (樽屋雅徳)
[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] ア・ウィークエンド・イン・ニューヨーク (スパーク)
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] シネマ・シメリック (天野正道)
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] シンフォニエッタ第2番《祈りの鐘》 (福島弘和)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] ミュージカル《オペラ座の怪人》 より メドレー (ロイド・ウェッバー (デ=メイ))
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ)
[課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦)
[自] 交響詩《ドン・ファン》 (R.シュトラウス)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 歌劇《トスカ》 より 第3幕 (プッチーニ (飯島俊成))
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (佐藤正人))
[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (瀬尾宗利))
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] 交響曲《メキシコの祭り》 (H.オーウェン・リード)
[課] II : 平和への行列 (戸田顕)
[自] イースト・コーストの風景 (ヘス)
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 古代の聖歌と祝典の踊り (ホルジンガー)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (磯崎敦博))
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード)
[課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄)
[自] 第2組曲 (A.リード)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] オセロ (A.リード)
[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] 交響的舞曲 より III. (ラフマニノフ)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ)
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII (A.リード)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] フェスティーヴォ (ネリベル)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 管楽器のためのソナタ (カーター)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)
[自] イギリス民謡組曲 (ヴォーン=ウィリアムズ)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)
[自] 吹奏楽のための音詩《冬山に逝ける若者への祈り》 (岩河三郎)
[自] ラデツキー行進曲 (J.シュトラウスI世)
[自] 序曲《ルストシュピール》 (ケラー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校小編成 | [自] エンジェル・オブ・バトルフィールド ~クララ・バートンに捧ぐ (樽屋雅徳) | 福士麻結 ● 金賞・代表 | 福士麻結 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校小編成 | [自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 より (小編成版) (樽屋雅徳) | ● 金賞・代表 | 村上美和 ● 金賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校小編成 | [自] 交響詩曲《西遊記》 (福島弘和) | ● 金賞・代表 | 小山内麻結 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校小編成 | [自] 不明 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] ア・ウィークエンド・イン・ニューヨーク (スパーク) | 須藤遥 ● 金賞・代表 | 須藤遥 ● 銅賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] シネマ・シメリック (天野正道) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] シンフォニエッタ第2番《祈りの鐘》 (福島弘和) | ● 金賞・代表 | 不明 | ||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] ミュージカル《オペラ座の怪人》 より メドレー (ロイド・ウェッバー (デ=メイ)) | ● 金賞・代表 | 村上美和 不明 | ||
2015年 (平成27年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 | 不明 | ||
2014年 (平成26年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 | 不明 | ||
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] アルプスの詩 (チェザリーニ) | ● 金賞・代表 | 水梨繭子 ● 銀賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] 交響曲第1番《巨人》 より 第4楽章 (マーラー (森田一浩)) | 水梨繭子 ● 金賞・代表 | 水梨繭子 ● 金賞・代表 | 水梨繭子 ● 銅賞 | |
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] ローザのための楽章 (キャンプハウス) | 不明 | 水梨繭子 ● 金賞・代表 | 水梨繭子 ● 銅賞 | |
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦) [自] 交響詩《ドン・ファン》 (R.シュトラウス) | 水梨繭子 ● 銀賞 | |||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル (佐藤正人)) | 不明 | 水梨繭子 ● 銅賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 歌劇《トスカ》 より 第3幕 (プッチーニ (飯島俊成)) | 水梨繭子 ● 銅賞 | |||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 交響詩《ドン・ファン》 (R.シュトラウス (森田一浩)) | 水梨繭子 ● 金賞 | 水梨繭子 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] ローザのための楽章 (キャンプハウス) | 水梨繭子 ● 金賞 | 水梨繭子 ● 銅賞 | ||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (佐藤正人)) | 野坂孝雄 ● 金賞 | 野坂孝雄 ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 野坂孝雄 ● 金賞 | 野坂孝雄 ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] 交響曲《メキシコの祭り》 (H.オーウェン・リード) | 野坂孝雄 ● 銀賞 | |||
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] イースト・コーストの風景 (ヘス) | 野坂孝雄 ● 銀賞 | |||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 古代の聖歌と祝典の踊り (ホルジンガー) | 野坂孝雄 ● 銀賞 | |||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (磯崎敦博)) | 野坂孝雄 ● 銅賞 | |||
1997年 (平成9年) | 高校B | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 野坂孝雄 ● 銅賞 | |||
1996年 (平成8年) | 高校B | [課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄) [自] 第2組曲 (A.リード) | 野坂孝雄 ● 銀賞 | |||
1990年 (平成2年) | 高校B | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] オセロ (A.リード) | 野坂孝雄 ● 銅賞 | |||
1988年 (昭和63年) | 高校B | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 交響的舞曲 より III. (ラフマニノフ) | 塙恒男 ● 銅賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 高校B | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ) | 塙恒男 ● 銅賞 | |||
1986年 (昭和61年) | 高校B | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] アルメニアン・ダンス・パートII (A.リード) | 塙恒男 ● 銀賞 | |||
1981年 (昭和56年) | 高校B | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 古典序曲 (ゴセック) | 外城実明 ● 銅賞 | |||
1980年 (昭和55年) | 高校B | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 柴垣博孝 ● 銅賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 高校C | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 管楽器のためのソナタ (カーター) | 柴垣博孝 ● 銀賞 | |||
1978年 (昭和53年) | 高校C | [課] B : カント (W.F.マクベス) [自] 管楽器のための序曲 (カーター) | 柴垣博孝 ● 銀賞 | |||
1977年 (昭和52年) | 高校C | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 大洋の偉観 (オリヴァドーティ) | 柴垣博孝 ● 銅賞 | |||
1975年 (昭和50年) | 高校C | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 石田久子 ○ 参加 | |||
1974年 (昭和49年) | 高校C | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 渡部信夫 3位 | |||
1973年 (昭和48年) | 高校B | [自] イギリス民謡組曲 (ヴォーン=ウィリアムズ) | 吉田麟 ○ 参加 | |||
1972年 (昭和47年) | 高校B | [自] 第2組曲 (ホルスト) | 吉田麟 ○ 参加 | |||
1971年 (昭和46年) | 高校B | [自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード) | 中村豊 ○ 参加 | |||
1970年 (昭和45年) | 高校B | [自] 吹奏楽のための音詩《冬山に逝ける若者への祈り》 (岩河三郎) | 吉田麟 ● 3位 | |||
1969年 (昭和44年) | 高校B | [自] 皇帝への頌歌 (モリセイ) | 吉田麟 ○ 参加 | |||
1967年 (昭和42年) | 高校B | [自] エル・マタドール (ワルターズ) | 吉田麟 ○ 参加 | |||
1966年 (昭和41年) | 高校B | [自] 黄金の像 (C.ハレル) | 吉田麟 ○ 参加 | |||
1965年 (昭和40年) | 高校B | [自] ラデツキー行進曲 (J.シュトラウスI世) | 吉田麟 ○ 参加 | |||
1963年 (昭和38年) | 高校B | [自] 序曲《ルストシュピール》 (ケラー) | 森賢 ○ 参加 |