※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] ブリュッセル・レクイエム (アッペルモント)
[課] III : ジェネシス (鈴木英史)
[自] ブリュッセル・レクイエム (アッペルモント)
[自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 (高昌帥)
[課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰)
[自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ (宍倉晃))
[課] I : スケルツァンド (江原大介)
[自] ミュージカル《ミス・サイゴン》より序曲、我が心の夢、サイゴン陥落、今がこのとき (C.-M.シェーンベルク (宍倉晃))
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] てぃーだ (酒井格)
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] 三つのジャポニスム (真島俊夫)
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 「ニルマル・ヒルダイ」~ マザーの微笑みに包まれて… (八木澤教司)
[課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信)
[自] マン・オン・ザ・ムーン <オルタネイト・テイク> (清水大輔)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (佐藤正人))
[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世)
[課] III : 祈りの旅 (北爪道夫)
[自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] バレエ音楽《アパラチアの春》 (コープランド)
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド)
[自] バレエ音楽《恋は魔術師》 (ファリャ)
[自] 幻想舞曲集 より III. 饗宴 (トゥリーナ)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ))
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] 黙示 (アポカリプス) (ジェイガー)
[自] 吹奏楽のためのコラールとカプリチオ (ラニング)
[自] 歌劇《コラ・ブルニョン》 より 序曲 (カバレフスキー)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[自] 歌劇《コラ・ブルニョン》 より 序曲 (カバレフスキー)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より I. VI. (コダーイ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響組曲《寄港地》 より ヴァレンシア (イベール)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 交響曲第1番 より フィナーレ (カリンニコフ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 皇帝への頌歌 (モリセイ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 第1組曲 より 行進曲 (ホルスト)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 歌劇《預言者》 より 戴冠式行進曲 (マイアベーア)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[自] 行進曲《キング・コットン》 (スーザ)
[自] 円舞曲《カルメン・シルヴァ》 (イヴァノヴィッチ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 黒田祥太 ● 銀賞 |
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] ブリュッセル・レクイエム (アッペルモント) | 黒田祥太 ● 銀賞 |
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] ブリュッセル・レクイエム (アッペルモント) | 藤重佳久 ● 金賞 |
2021年 (令和3年) | 高校A | [自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 (高昌帥) | ● 金賞・代表 |
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰) [自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ (宍倉晃)) | 青木穂乃美 ● 銅賞 |
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥) [自] 歌劇《トスカ》 (プッチーニ (宍倉晃)) | 園山諒 ● 銅賞 |
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] ミュージカル《ミス・サイゴン》より序曲、我が心の夢、サイゴン陥落、今がこのとき (C.-M.シェーンベルク (宍倉晃)) | 青木穂乃美 ● 銀賞 |
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] てぃーだ (酒井格) | 建部耕 ● 銀賞 |
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹) [自] 歌劇《タイス》 (マスネ (宍倉晃)) | 建部耕 ● 銀賞 |
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] 三つのジャポニスム (真島俊夫) | 建部耕 ● 銀賞 |
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 「ニルマル・ヒルダイ」~ マザーの微笑みに包まれて… (八木澤教司) | 建部耕 ● 銀賞 |
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] マン・オン・ザ・ムーン <オルタネイト・テイク> (清水大輔) | 建部耕 ● 銀賞 |
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | 建部耕 ● 銀賞 |
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] 故郷…鼓響II (天野正道) | 吾郷治正 ● 銀賞 |
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (佐藤正人)) | 吾郷治正 ● 銀賞 |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー) | 吾郷治正 ● 金賞 |
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より1. ロンドン・プレリュード 2. ロマンティックな間奏曲 3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 吾郷治正 ● 金賞 |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世) | 吾郷治正 ● 金賞 |
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] ゴースト・トレイン (ウィテカー) | 吾郷治正 不明 |
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] III : 祈りの旅 (北爪道夫) [自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム) | 黒崎浩匡 不明 |
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 交響曲より第4楽章 (矢代秋雄 (渡部一郎)) | 渡部一郎 不明・代表 |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] バレエ音楽《アパラチアの春》 (コープランド) | 渡部一郎 不明・代表 |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド) | 渡部一郎 不明 |
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス) | 杉尾裕邦 不明 |
1999年 (平成11年) | 高校A | [自] バレエ音楽《恋は魔術師》 (ファリャ) | 杉尾裕邦 不明 |
1998年 (平成10年) | 高校A | [自] 飛鳥 (櫛田胅之扶) | 杉尾裕邦 不明 |
1997年 (平成9年) | 高校A | [自] 組曲《動物の謝肉祭》 より 1, 2, 12, 13, 14 (サン=サーンス) | 渡部一郎 不明 |
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] 舞踏組曲 より II. VI. (バルトーク (淀彰)) | 渡部一郎 不明・代表 |
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 渡部一郎 不明・代表 |
1994年 (平成6年) | 高校A | [自] 幻想舞曲集 より III. 饗宴 (トゥリーナ) | 渡部一郎 不明 |
1993年 (平成5年) | 高校A | [自] 《カルメン》組曲 (ビゼー) | 渡部一郎 不明 |
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | 片寄祐二 ● 金賞 |
1991年 (平成3年) | 高校A | [自] バレエ組曲《火の鳥》より魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 (ストラヴィンスキー) | 片寄祐二 不明 |
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ)) | 片寄祐二 不明・代表 |
1989年 (平成元年) | 高校A | [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 片寄祐二 不明 |
1988年 (昭和63年) | 高校A | [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー) | 片寄祐二 不明 |
1987年 (昭和62年) | 高校A | [自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ) | 山崎勝 不明 |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 山崎勝 不明 |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [自] 黙示 (アポカリプス) (ジェイガー) | 山崎勝 不明 |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [自] 呪文と踊り (チャンス) | 山崎勝 不明 |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [自] 吹奏楽のためのコラールとカプリチオ (ラニング) | 山崎勝 不明 |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [自] 歌劇《コラ・ブルニョン》 より 序曲 (カバレフスキー) | 山崎勝 不明 |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード) | 山崎勝 不明 |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 山崎勝 不明 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー) | 森脇治夫 不明 |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ) | 森脇治夫 不明 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [自] 序曲《海賊》 (ベルリオーズ) | 森脇治夫 不明 |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [自] 歌劇《コラ・ブルニョン》 より 序曲 (カバレフスキー) | 森脇治夫 不明 |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 森脇治夫 不明・代表 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より I. VI. (コダーイ) | 竹内幸夫 不明・代表 |
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 交響組曲《寄港地》 より ヴァレンシア (イベール) | 竹内幸夫 不明 |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ) | 竹内幸夫 不明・代表 |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー) | 竹内幸夫 不明 |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 交響曲第1番 より フィナーレ (カリンニコフ) | 竹内幸夫 不明 |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 皇帝への頌歌 (モリセイ) | 竹内幸夫 ● 金賞・3位 |
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 第1組曲 より 行進曲 (ホルスト) | 吉見政男 不明 |
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 歌劇《預言者》 より 戴冠式行進曲 (マイアベーア) | 久代洋一 不明 |
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 吉見政男 不明 |
1962年 (昭和37年) | 高校A | [自] 行進曲《キング・コットン》 (スーザ)
[自] 円舞曲《カルメン・シルヴァ》 (イヴァノヴィッチ) | 吉見政男 審査対象外 |