※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : ジェネシス (鈴木英史)
[自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)
[課] III : 僕らのインベンション (宮川彬良)
[自] 交響詩《エグモント》 (アッペルモント)
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信)
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] III : 祈りの旅 (北爪道夫)
[自] 交響組曲第3番「GR」より (天野正道)
[課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博)
[自] リンカンシャーの花束 より Ⅳ,Ⅴ (グレインジャー)
[課] II : レイディアント・マーチ (今井聡)
[自] 危険な空を制圧するために (大空への挑戦) (ホルジンガー)
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] ビザンチンのモザイク画 (チェザリーニ)
[自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (エグナー))
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ (D.ベネット))
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (A.ティリ))
[自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] ページェント序曲 (ロ=プレスティ)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] チェスター (W.シューマン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 中世のフレスコ画 (モリセイ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 序曲《アンフィオン》 (E.シュミット)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 劇付随音楽《夏の夜の夢》 より 結婚行進曲 (メンデルスゾーン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 より 1. モスクワを疾走 2. ワルツ 3. ポルカ 4. ダンス (ギャロップ) (ショスタコーヴィチ (鈴木英史)) | 小笠原和樹 ● 金賞・代表 | 小笠原和樹 ● 銅賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾) [自] カッチアとコラール (C.ウィリアムズ) | 小笠原和樹 ● 金賞・代表 | 小笠原和樹 ● 銅賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ) | 鹿糠研児 ● 銀賞 | |||
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] III : 僕らのインベンション (宮川彬良) [自] 交響詩《エグモント》 (アッペルモント) | 鹿糠研児 ● 銅賞 | |||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] サガ・キャンディダ (アッペルモント) | 鹿糠研児 不明・代表 | 鹿糠研児 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] シダス (ドス) | 鹿糠研児 不明・代表 | 鹿糠研児 ● 銅賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] グリーン・ヒルズ・ファンタジー (ドス) | 鹿糠研児 ● 金賞・代表 | 鹿糠研児 ● 銅賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス) | 深田信亮 不明・代表 | 深田信亮 ● 銅賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 | |||
2014年 (平成26年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銅賞 | |||
2013年 (平成25年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銅賞 | |||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | 千田修平 ● 銀賞 | |||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード) | 千田修平 ● 銅賞 | |||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 千田修平 ● 金賞 | |||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良) [自] 交響曲第3番 (J.バーンズ) | ● 銀賞 | |||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] ラザロの復活 (樽屋雅徳) | ● 銀賞 | |||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] III : 祈りの旅 (北爪道夫) [自] 交響組曲第3番「GR」より (天野正道) | ● 銀賞 | |||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] ピータールー序曲 (M.アーノルド (近藤久敦)) | 細川正一 ● 金賞 | |||
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博) [自] リンカンシャーの花束 より Ⅳ,Ⅴ (グレインジャー) | 杉本聖房 ● 金賞 | 杉本聖房 ● 銅賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] シンフォニア・ヴォーチ (ホルジンガー) | 門脇悌志 不明 | 門脇悌志 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] 剣と王冠 (グレグソン) | 門脇悌志 ● 金賞 | 門脇悌志 ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] II : レイディアント・マーチ (今井聡) [自] 危険な空を制圧するために (大空への挑戦) (ホルジンガー) | 門脇悌志 不明 | 門脇悌志 ● 銀賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 門脇悌志 不明 | 門脇悌志 ● 銅賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校C | [自] 《カルメン》組曲 (ビゼー) | 門脇悌志 不明 | |||
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 門脇悌志 ● 金賞 | 門脇悌志 不明 | ||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] 交響曲第3番《スラヴィアンスカヤ》 (コジェフニコフ (J.ブージョワー)) | 照井啓芳 ● 金賞 | 照井啓芳 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] ビザンチンのモザイク画 (チェザリーニ) | 照井啓芳 不明 | |||
1994年 (平成6年) | 高校C | [自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン) | 似内聖 不明 | |||
1993年 (平成5年) | 高校A | [自] パンチネロ (A.リード) | 照井啓芳 ● 金賞 | 照井啓芳 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (エグナー)) | 関本卓二 ● 金賞・代表 | 関本卓二 ● 銅賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校C | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ (D.ベネット)) | 関本卓二 ● 銅賞 | |||
1991年 (平成3年) | 高校A | [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 佐々木顕 ● 金賞 | 佐々木顕 不明 | ||
1991年 (平成3年) | 高校C | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 栄光のすべてに (スウェアリンジェン) | 照井啓芳 不明 | |||
1990年 (平成2年) | 高校A | [自] 交響曲第2番《鐘》 (ハチャトゥリアン (小林久仁郎)) | 佐々木顕 不明 | |||
1989年 (平成元年) | 高校A | [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (藤田玄播)) | 佐々木顕 ● 金賞・代表 | 佐々木顕 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [自] 幻想舞曲集 より 「夢想」「饗宴」 (トゥリーナ) | 佐々木顕 不明 | 佐々木顕 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [自] 第3組曲《バレエの情景》 より 第2・第3楽章 (A.リード) | 細野進 ● 金賞・代表 | 細野進 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [自] パンチネロ (A.リード) | 細野進 ● 金賞 | 細野進 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 細野進 不明 | 細野進 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 黒沢悦夫 不明 | |||
1982年 (昭和57年) | 高校A | [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (A.ティリ)) | 菅原幸弘 不明 | |||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ) | 菅原幸弘 不明 | |||
1978年 (昭和53年) | 高校A | [自] ウェーバーの主題による交響的変容 より トゥーランドットのスケルツォ (ヒンデミット) | 板谷英紀 不明 | |||
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] ページェント序曲 (ロ=プレスティ) | 先立直義 不明 | |||
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | 小笠原一教 不明 | |||
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 高橋勉 不明 | |||
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] チェスター (W.シューマン) | 田村聡 不明 | |||
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 中世のフレスコ画 (モリセイ) | 南谷弘 不明 | |||
1968年 (昭和43年) | 高校B | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 草競馬 (S.フォスター (兼田敏)) | 山本正勝 不明 | |||
1966年 (昭和41年) | 高校B | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 序曲《アンフィオン》 (E.シュミット) | 田口庸応 不明 | |||
1965年 (昭和40年) | 高校B | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 劇付随音楽《夏の夜の夢》 より 結婚行進曲 (メンデルスゾーン) | 川口誠一 優良賞 |