※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗)
[自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 より 1. 衝動 2. 情緒 4. 陽光 (高昌帥)
[課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文)
[自] 交響三章 より III. (三善晃 (小澤俊朗))
[課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (小澤俊朗))
[課] V : メタモルフォーゼ〜吹奏楽のために (川合清裕)
[自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥)
[課] V : 暁闇の宴 (朴守賢)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (小澤俊朗))
[課] V : きみは林檎の樹を植える (谷地村博人)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (小澤俊朗))
[課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)
[課] V : 吹奏楽のためのスケルツォ第2番《夏》 (鹿野草平)
[自] ヴァニタス (高昌帥)
[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥)
[課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))
[課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦)
[自] かわいい女 (田村文生)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (小澤俊朗))
[課] II : 平和への行列 (戸田顕)
[自] …そしてどこにも山の姿はない (シュワントナー)
[課] II : レイディアント・マーチ (今井聡)
[自] 交響三章 より 第3楽章 (三善晃 (小澤俊朗))
[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (八田泰一))
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ))
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (小澤俊朗))
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))
[課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (W.シェイファー))
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ (磯崎敦博))
[課] A : 変容―断章 (池上敏)
[自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン))
[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 組曲《イベリア》 より セヴィリアの聖体祭、港 (アルベニス (小澤俊朗))
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 交響詩《英雄の生涯》 (R.シュトラウス)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 道化師の朝の歌 (ラヴェル)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 道化師の朝の歌 (ラヴェル)
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)
[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (小澤俊朗))
[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] 夜想曲 より 第2楽章 〈祭り〉 (ドビュッシー (小澤俊朗))
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] リシルド序曲 (パレス)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 交響曲第2番 より 終楽章 (シベリウス)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より だったん人の踊り (ボロディン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] フランス組曲 (ミヨー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] シンフォニアンズ (C.ウィリアムズ)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 | |
---|---|---|---|---|---|
2021年 (令和3年) | 大学A | 神奈川大学 (東関東:神奈川県) | [課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗) [自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 より 1. 衝動 2. 情緒 4. 陽光 (高昌帥) | ● 金賞・代表 | |
2019年 (令和元年) | 大学A | 神奈川大学 (東関東:神奈川県) | [課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文) [自] 交響三章 より III. (三善晃 (小澤俊朗)) | ● 金賞・代表 | |
2018年 (平成30年) | 大学A | 神奈川大学 (東関東:神奈川県) | [課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (小澤俊朗)) | ● 金賞・代表 | |
2017年 (平成29年) | 大学A | 神奈川大学 (東関東:神奈川県) | [課] V : メタモルフォーゼ〜吹奏楽のために (川合清裕) [自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥) | ● 金賞・代表 | |
2016年 (平成28年) | 大学A | 神奈川大学 (東関東:神奈川県) | [課] V : 焔 (島田尚美) [自] バッハの名による幻想曲とフーガ (リスト (田村文生)) | ● 金賞・代表 | |
2015年 (平成27年) | 大学A | 神奈川大学 (東関東:神奈川県) | [課] V : 暁闇の宴 (朴守賢) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (小澤俊朗)) | ● 金賞・代表 | |
2014年 (平成26年) | 大学A | 神奈川大学 (東関東:神奈川県) | [課] V : きみは林檎の樹を植える (谷地村博人) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (小澤俊朗)) | ● 金賞・代表 | |
2013年 (平成25年) | 大学A | 神奈川大学 (東関東:神奈川県) | [課] V : 流沙 (広瀬正憲) [自] 魁響の譜 (三善晃 (小澤俊朗)) | ● 金賞・代表 | |
2011年 (平成23年) | 大学A | 神奈川大学 (東関東:神奈川県) | [課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | ● 金賞・代表 | |
2010年 (平成22年) | 大学A | 神奈川大学 (東関東:神奈川県) | [課] V : 吹奏楽のためのスケルツォ第2番《夏》 (鹿野草平) [自] ヴァニタス (高昌帥) | ● 金賞・代表 | |
2009年 (平成21年) | 大学A | 神奈川大学 (東関東:神奈川県) | [課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介) [自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥) | ● 金賞・代表 | |
2007年 (平成19年) | 大学A | 神奈川大学 (東関東:神奈川県) | [課] V : ナジム・アラビー (松尾善雄) [自] 交響三章 より 第3楽章 (三善晃 (小澤俊朗)) | ● 金賞・代表 | |
2006年 (平成18年) | 大学A | 神奈川大学 (東関東:神奈川県) | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 残酷メアリー (田村文生) | ● 金賞・代表 | |
2005年 (平成17年) | 大学A | 神奈川大学 (東関東:神奈川県) | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | ● 金賞・代表 | |
2003年 (平成15年) | 大学A | 神奈川大学 (東関東:神奈川県) | [課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦) [自] かわいい女 (田村文生) | ● 金賞・代表 | |
2002年 (平成14年) | 大学A | 神奈川大学 (東関東:神奈川県) | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (小澤俊朗)) | ● 金賞・代表 | |
2001年 (平成13年) | 大学A | 神奈川大学 (東関東:神奈川県) | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] …そしてどこにも山の姿はない (シュワントナー) | ● 金賞・代表 | |
1999年 (平成11年) | 大学A | 神奈川大学 (東関東:神奈川県) | [課] II : レイディアント・マーチ (今井聡) [自] 交響三章 より 第3楽章 (三善晃 (小澤俊朗)) | ● 金賞・代表 | |
1998年 (平成10年) | 大学A | 神奈川大学 (東関東:神奈川県) | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | ● 金賞・代表 | |
1997年 (平成9年) | 大学A | 神奈川大学 (東関東:神奈川県) | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] 管弦楽のための映像 (ドビュッシー (小澤俊朗)) | ● 金賞・代表 | |
1994年 (平成6年) | 大学A | 神奈川大学 (関東:神奈川県) | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (八田泰一)) | ● 金賞・代表 | |
1993年 (平成5年) | 大学A | 神奈川大学 (関東:神奈川県) | [課] III : マーチ「潮煙」 (上岡洋一) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | ● 金賞・代表 | |
1992年 (平成4年) | 大学A | 神奈川大学 (関東:神奈川県) | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ (磯崎敦博)) | ● 金賞・代表 | |
1991年 (平成3年) | 大学A | 神奈川大学 (関東:神奈川県) | [課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ)) | ● 金賞・代表 | |
1990年 (平成2年) | 大学A | 神奈川大学 (関東:神奈川県) | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (小澤俊朗)) | ● 金賞・代表 | |
1988年 (昭和63年) | 大学A | 神奈川大学 (関東:神奈川県) | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | ● 金賞・代表 | |
1986年 (昭和61年) | 大学A | 神奈川大学 (関東:神奈川県) | [課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (W.シェイファー)) | ● 金賞・代表 | |
1985年 (昭和60年) | 大学A | 神奈川大学 (関東:神奈川県) | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ (磯崎敦博)) | ● 金賞・代表 | |
1984年 (昭和59年) | 大学A | 神奈川大学 (関東:神奈川県) | [課] A : 変容―断章 (池上敏) [自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン)) | ● 金賞・代表 | |
1982年 (昭和57年) | 高校A | 千葉県立銚子商業高等学校 (関東:千葉県) | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 組曲《イベリア》 より セヴィリアの聖体祭、港 (アルベニス (小澤俊朗)) | ● 金賞 | |
1982年 (昭和57年) | 大学A | 神奈川大学 (関東:神奈川県) | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | ● 金賞・代表 | |
1981年 (昭和56年) | 大学A | 神奈川大学 (関東:神奈川県) | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 交響詩《英雄の生涯》 (R.シュトラウス) | ● 金賞 | |
1981年 (昭和56年) | 高校A | 千葉県立銚子商業高等学校 (関東:千葉県) | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 道化師の朝の歌 (ラヴェル) | ● 銀賞 | |
1980年 (昭和55年) | 大学A | 神奈川大学 (関東:神奈川県) | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] 道化師の朝の歌 (ラヴェル) | ● 金賞 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | 千葉県立銚子商業高等学校 (関東:千葉県) | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | ● 金賞・代表 | |
1979年 (昭和54年) | 高校A | 千葉県立銚子商業高等学校 (関東:千葉県) | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (小澤俊朗)) | ● 金賞・代表 | |
1979年 (昭和54年) | 大学A | 神奈川大学 (関東:神奈川県) | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] 夜想曲 より 第2楽章 〈祭り〉 (ドビュッシー (小澤俊朗)) | ● 金賞・代表 | |
1977年 (昭和52年) | 高校A | 千葉県立銚子商業高等学校 (関東:千葉県) | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | ● 金賞・代表 | |
1976年 (昭和51年) | 高校A | 千葉県立銚子商業高等学校 (関東:千葉県) | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール) | ● 金賞・代表 | |
1975年 (昭和50年) | 高校A | 千葉県立銚子商業高等学校 (関東:千葉県) | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | ● 金賞・代表 | |
1974年 (昭和49年) | 高校A | 千葉県立銚子商業高等学校 (関東:千葉県) | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | ● 金賞・代表 | |
1973年 (昭和48年) | 高校A | 千葉県立銚子商業高等学校 (関東:千葉県) | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] リシルド序曲 (パレス) | 最優秀賞・代表 | |
1972年 (昭和47年) | 高校A | 千葉県立銚子商業高等学校 (関東:千葉県) | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー) | ● 1位・代表 | |
1971年 (昭和46年) | 高校A | 千葉県立銚子商業高等学校 (関東:千葉県) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 交響曲第2番 より 終楽章 (シベリウス) | ● 1位・代表 | |
1970年 (昭和45年) | 高校A | 千葉県立銚子商業高等学校 (関東:千葉県) | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より だったん人の踊り (ボロディン) | ● 2位 | |
1969年 (昭和44年) | 高校A | 千葉県立銚子商業高等学校 (関東:千葉県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] フランス組曲 (ミヨー) | ● 2位 | |
1967年 (昭和42年) | 高校A | 千葉県立銚子商業高等学校 (関東:千葉県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 不明 | |
1966年 (昭和41年) | 高校A | 千葉県立銚子商業高等学校 (関東:千葉県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] シンフォニアンズ (C.ウィリアムズ) | 不明 |