※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] ゴールデン・ジュビリー (A.リード)
[自] オーシャン・リッジ・ラプソディ (シェルドン)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] オセロ より I. III. (A.リード)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] シンフォニック・スケッチ (作曲者不明)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] マーチ《広場にて》 (古賀(有刂)利)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 海の歌 (R.ミッチェル)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)
[課] A : 即興曲 (後藤洋)
[自] 楽劇《ワルキューレ》 より ヴォータンの別れと魔の炎の音楽 (ワーグナー)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 序曲《フォーク・レジェンド》 (コーディル)
[自] アメリカン・サリュート (グールド)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響組曲 (C.ウィリアムズ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 中世のフレスコ画 (モリセイ)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 吹奏楽のためのシンフォニック・プレリュード (M.G.フランク)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 交響組曲 (C.ウィリアムズ)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2003年 (平成15年) | 高校D | 作新学院高等学校 (東関東:栃木県) | [自] ダコタ (ヤコブ・デ=ハーン) | 不明 | ||
1994年 (平成6年) | 高校B | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [自] 新しい日の夜明け (スウェアリンジェン) | 不明 | ||
1993年 (平成5年) | 高校B | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [自] ヴェスタル序曲 (プロイアー) | 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 高校B | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [自] ゴールデン・ジュビリー (A.リード) | 不明 | ||
1991年 (平成3年) | 高校B | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [自] 儀式のための音楽 (モリセイ) | 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 高校B | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [自] オーシャン・リッジ・ラプソディ (シェルドン) | 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 高校B | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校B | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [自] 儀式のための音楽 (モリセイ) | 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] B : 渚スコープ (吉田峰明) [自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード) | 不明・代表 | ● 銅賞 | |
1986年 (昭和61年) | 高校A | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 不明・代表 | ● 銅賞 | |
1985年 (昭和60年) | 高校A | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] オセロ より I. III. (A.リード) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1985年 (昭和60年) | 一般第1部 | 宇都宮市民吹奏楽団 (関東:栃木県) | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] シンフォニック・スケッチ (作曲者不明) | 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 一般第1部 | 宇都宮市民吹奏楽団 (関東:栃木県) | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ) | 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校第1部 | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー) | 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] 角笛の日 (スピアーズ) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | |
1983年 (昭和58年) | 一般第1部 | 宇都宮市民吹奏楽団 (関東:栃木県) | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] マーチ《広場にて》 (古賀(有刂)利) | 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 一般第1部 | 宇都宮市民吹奏楽団 (関東:栃木県) | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] バビロンは滅びた (スピアーズ) | 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校第1部 | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 海の歌 (R.ミッチェル) | 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] エレクトラ (フォースブラッド) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | |
1979年 (昭和54年) | 高校A | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 年代記序曲 (スピアーズ) | 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校A | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] ドラマティコ (W.F.マクベス) | 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] ドラマティコ (W.F.マクベス) | 不明 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] 楽劇《ワルキューレ》 より ヴォータンの別れと魔の炎の音楽 (ワーグナー) | 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校コンクール | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 序曲《フォーク・レジェンド》 (コーディル) | 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校コンクール | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [自] アメリカン・サリュート (グールド) | ● 金賞 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校A | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 交響組曲 (C.ウィリアムズ) | ● 金賞・代表 | ||
1973年 (昭和48年) | 一般A | 宇都宮市民吹奏楽団 (関東:栃木県) | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 中世のフレスコ画 (モリセイ) | 優良賞 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校A | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー) | 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 吹奏楽のためのシンフォニック・プレリュード (M.G.フランク) | ● 金賞・代表 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校A | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校A | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 交響組曲 (C.ウィリアムズ) | 不明・代表 | 不明 | |
1968年 (昭和43年) | 高校A | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 中世のフレスコ画 (モリセイ) | 不明・代表 | 不明 |