※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] B : 渚スコープ (吉田峰明)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)
[課] A : 即興曲 (後藤洋)
[自] 楽劇《ワルキューレ》 より ヴォータンの別れと魔の炎の音楽 (ワーグナー)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響組曲 (C.ウィリアムズ)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 吹奏楽のためのシンフォニック・プレリュード (M.G.フランク)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 交響組曲 (C.ウィリアムズ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 中世のフレスコ画 (モリセイ)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | |
---|---|---|---|---|---|
1987年 (昭和62年) | 高校A | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] B : 渚スコープ (吉田峰明) [自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード) | 不明・代表 | |
1981年 (昭和56年) | 高校A | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] エレクトラ (フォースブラッド) | ● 金賞・代表 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード) | ● 金賞・代表 | |
1979年 (昭和54年) | 高校A | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 年代記序曲 (スピアーズ) | 不明 | |
1978年 (昭和53年) | 高校A | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] ドラマティコ (W.F.マクベス) | 不明 | |
1977年 (昭和52年) | 高校A | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] ドラマティコ (W.F.マクベス) | 不明 | |
1976年 (昭和51年) | 高校A | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] 楽劇《ワルキューレ》 より ヴォータンの別れと魔の炎の音楽 (ワーグナー) | 不明 | |
1973年 (昭和48年) | 高校A | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 交響組曲 (C.ウィリアムズ) | ● 金賞・代表 | |
1972年 (昭和47年) | 高校A | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー) | 不明 | |
1971年 (昭和46年) | 高校A | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 吹奏楽のためのシンフォニック・プレリュード (M.G.フランク) | ● 金賞・代表 | |
1970年 (昭和45年) | 高校A | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 不明 | |
1969年 (昭和44年) | 高校A | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 交響組曲 (C.ウィリアムズ) | 不明・代表 | |
1968年 (昭和43年) | 高校A | 作新学院高等部 (関東:栃木県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 中世のフレスコ画 (モリセイ) | 不明・代表 |