※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] インカの聖なる渓谷「ウルバンバ」 (八木澤教司)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス (鈴木英史))
[自] 大空を越えて (高い空の彼方) (シェルドン)
[自] 王宮の花火の音楽 より 平和、歓喜 (ヘンデル (高山直也))
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (林紀人))
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ)
[自] ノスタルジック・ラプソディ (藤掛廣幸)
[自] 吹奏楽のためのカタストロフィ (保科洋)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023年 (令和5年) | 高校小編成 | [自] 不明 | ● 銅賞 | |||
2022年 (令和4年) | 高校小編成 | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2021年 (令和3年) | 高校小編成 | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2019年 (令和元年) | 高校小編成 | [自] 不明 | ● 金賞 | |||
2018年 (平成30年) | 高校小編成 | [自] 交響的断章 (ネリベル) | 草野嘉津子 ● 金賞・代表 | 草野嘉津子 ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校小編成 | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2016年 (平成28年) | 高校小編成 | [自] 不明 | ● 金賞 | |||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] インカの聖なる渓谷「ウルバンバ」 (八木澤教司) | 長谷川桜 ● 銅賞 | |||
2013年 (平成25年) | 高校小編成 | [自] ピレネーを越えて (広瀬勇人) | 長谷川桜 ● 銀賞 | |||
2012年 (平成24年) | 高校小編成 | [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 長谷川桜 ● 金賞 | |||
2011年 (平成23年) | 高校小編成 | [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス (鈴木英史)) | 草野嘉津子 ● 銀賞 | |||
2010年 (平成22年) | 高校小編成 | [自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ (チェザリーニ)) | ● 金賞・代表 | 草野嘉津子 ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校小編成 | [自] 仰ぎ見ること ~ 泰山北斗の如し (八木澤教司) | 草野嘉津子 ● 金賞・代表 | 草野嘉津子 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校小編成 | [自] ウインドアンサンブルのための《パーテル・ノステル II》 (八木澤教司) | 草野嘉津子 ● 金賞・代表 | 草野嘉津子 ● 銀賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校小編成 | [自] 「時のあとに」―我が故里へのオマージュ (八木澤教司) | 草野嘉津子 ● 金賞・代表 | 草野嘉津子 ● 銅賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校小編成 | [自] アルヴァマー序曲 (J.バーンズ) | 草野嘉津子 ● 銅賞 | |||
2005年 (平成17年) | 高校小編成 | [自] 大空を越えて (高い空の彼方) (シェルドン) | 草野嘉津子 ● 銅賞 | |||
2004年 (平成16年) | 高校小編成 | [自] 王宮の花火の音楽 より 平和、歓喜 (ヘンデル (高山直也)) | 草野嘉津子 ● 銅賞 | |||
2003年 (平成15年) | 高校小編成 | [自] バレエ音楽《ラ・ペリ》 より ファンファーレ (デュカス) | 神野藤真砂子 ● 金賞・代表 | 神野藤真砂子 ● 銅賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校B | [自] 組曲《ドリー》 (フォーレ (マスキレス)) | 神野藤真砂子 不明 | |||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] たなばた (酒井格) | 神野藤真砂子 不明 | |||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 本橋義彰 不明 | |||
1991年 (平成3年) | 高校A | [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 第3幕の情景、スペインの踊り、終曲 (チャイコフスキー) | 中山郁子 不明 | |||
1990年 (平成2年) | 高校A | [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 中山郁子 不明 | |||
1989年 (平成元年) | 高校A | [自] バレエ組曲《火の鳥》 より カスチェイ王の魔の踊り、終曲 (ストラヴィンスキー) | 中山郁子 不明 | |||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 より モンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ) | 中山郁子 不明 | |||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ) | 中山郁子 不明 | |||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [自] 交響詩《天の審判》 (デ=ナルディス) | 中山郁子 不明 | |||
1980年 (昭和55年) | 高校A | [自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播) | 鈴木千恵子 不明 | |||
1979年 (昭和54年) | 高校A | [自] テゥーメ・シンフォニック・ムーヴメント (作曲者不明) | 鈴木千恵子 不明 | |||
1978年 (昭和53年) | 高校A | [自] ノスタルジック・ラプソディ (藤掛廣幸) | 鈴木千恵子 不明 | |||
1977年 (昭和52年) | 高校A | [自] 吹奏楽のためのカタストロフィ (保科洋) | 鈴木千恵子 不明 |